にがうり(ゴーヤ)が腐るとどうなる?ぶよぶよ・変色・種にカビ|保存方法と期間は?

夏に旬を迎える「ゴーヤ」は、正式には「にがうり(苦瓜)」という名前を持っています。夏の時期にしか出回ることのない野菜ですが、どんな風に保存していますか?

私は今年の夏にゴーヤを買ったのですが、冷蔵庫に入れたまま忘れてしまい、腐らせてしまいました…^^; 傷んだゴーヤはぶよぶよ柔らかく、とても食べれる様子ではなく無駄にしてしまいました。。今回は、

  • 腐っているにがうりの特徴や状態
  • 腐っている or セーフなにがうりの見分け方
  • にがうりが腐る原因
  • にがうりの正しい保存方法と期間目安

についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

にがうりってどんな野菜?

学名 Momordica charantia
分類 ウリ科
原産地 東インド、熱帯アジア
英語名 bitter melon
旬の時期 6月〜9月
主な産地 沖縄、宮崎、鹿児島、群馬

にがうりの原産地は、インドを中心とした熱帯アジアやアフリカではないかと言われています。日本には中国を経由して、沖縄県に伝来しました。それから沖縄ではにがうりの栽培が本格化され、馴染みのある「ゴーヤ」として呼ばれるようになりました。

にがうりはゴツゴツとした皮が特徴的ですが、見た目によらずビタミンCを豊富に含んでいます。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、ゴーヤの場合加熱しても壊れにくいというメリットがあります。

なぜ苦いの?

ゴーヤが苦いのは苦味成分が複数含まれていることが原因です。ゴーヤの主な苦味成分は4種類あり「モモルデシン」「コロソリン酸」「チャランチン」「ククルビタシン」になります。

苦味成分は苦いだけではなく、健康効果もしっかり備わっています。ではなぜ苦味成分があるのかというと、 ゴーヤが食べられている緑色の状態はまだ未熟の果実だからです。 

夏に食べるのはなぜ?

ゴーヤと言うと夏に食べる野菜のイメージがありますが、元々ゴーヤは夏バテ予防に効果的な野菜として扱われています。

ではなぜゴーヤは夏に食べると良いかと言うとモモデルシンというゴーヤの独特の苦みが、消化を促し食欲を増進させる効果があるためとされています。

スポンサードリンク

このにがうりって腐ってる?

にがうりが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったにがうりの特徴を見てみましょう。

にがうりが腐るとどうなる?

腐ってしまったにがうりには、このような状態が現れます。

  • 変色❶:中身がピンク色や茶色に変色している
  • 変色❷:皮が黄色や茶色に変色している
  • 感触:ぶよぶよして柔らかくなっている
  • 臭い:腐敗臭がする
  • 見た目:種やわたのある中心部にカビが生えている

にがうりの断面は白色をしていますが、 ピンク色や茶色に変色 します。

そして固さのあるにがうりの皮は徐々に ぶよぶよと柔らかく なり、黄色⇒茶色へと変色していきます。

また、水気が出てびちゃびちゃになり、酷い場合には中に 黒いカビ が生えることもあります。外側は一見大丈夫でも、切ってみたら 中心部がカビだらけ になっていた!なんてこともありますので注意しましょう。

 腐敗臭を発していたらアウト です。残念ですが腐ったにがうりは食べられませんので、廃棄するようにしましょう。

腐っている?セーフ?まだ食べられるにがうりの見分け方3つ

にがうりが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのにがうりを見分けるポイントを見てみましょう。保存していたしろうりがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。

 水分が抜けて軽くなっている

 皮が萎んで全体的に小さくなっている

 種の周りに隙間ができ始めている

にがうりは乾燥すると中心部からスカスカになり、空洞が出来始めます。種やわたのある中心部に隙間ができ始めたら要注意です。

また、にがうりは90%以上が水分でできている野菜ですが、乾燥して傷んでくると皮がしわしわになったり、重さが軽くなったりします。カビや変色などが見られなければ、まだギリギリ食べることができるので、上手く見極めましょう。

にがうりが腐る原因3つ

では、にがうりはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、しろうりが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。

 乾燥した場所で保存している

 暖かい場所で保存している

直射日光に当たる場所で保存している

にがうり以外の野菜でも言えることですが、高温多湿は腐敗の元です。日の光に当たると皮の変色にもなりますので、冷暗所で保存しましょう。

また、正しい場所で保存していてもあまりに長期間放置しているとさすがのにがうりも腐ってしまいます。できるだけ新鮮なうちに早く消費するようにしましょう。続いては、にがうりの栄養についてです!

スポンサードリンク

にがうりの栄養って何がある?

にがうりの可食部100g当たりの栄養成分

エネルギー 17kcal
水分 94.4g
たんぱく質 1.0g
炭水化物 3.9g
灰分 0.6g
カリウム 260mg
カルシウム 14mg
マグネシウム 14mg
リン 31mg
0.4mg
亜鉛 0.2mg
マンガン 0.10mg
葉酸 72ug
ビタミンC 76mg
食物繊維総量 2.6g

にがうりのビタミンCの含有量はピーマンとほぼ同量。また、苦味成分モモルデシンという成分を含んでいます。

  • ビタミンC:ビタミンCは、抗酸化効果が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえや動脈硬化含む血管疾患、免疫力を上げるため風邪の予防効果があります。コラーゲンの生成やメラニン生成を抑えるため美肌効果が高いのも大きな特徴です。また、脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成や、ホルモン合成にも関わっています。
  • カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。

にがうりを食べて期待できる効果

豊富なビタミンCと苦味成分の相乗効果により、老化の抑制や動脈硬化の予防に効果があります。

  • がん予防
  • 老化の抑制
  • 動脈硬化予防
  • 夏バテ防止

食べ過ぎると下痢・腹痛に?

夏バテ対策になるとも言われるゴーヤですが、食べ過ぎは下痢や腹痛などの症状を引き起こします。  適量の摂取であれば特に問題はなく栄養を摂ることができますが、一度に必要以上に食べてしまうと消化不良を起こしてしまうのです。

特に胃腸の健康状態が悪いときには注意が必要ですので、気をつけながら食べるようにしましょう。

スポンサードリンク

にがうりを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安

にがうりってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。

【保存方法別】保存期間の目安

  • 常温:約3日
  • 冷蔵: 約1週間
  • 冷凍: 約1ヶ月

常温保存

にがうりを常温で保存するには、新聞紙や紙袋などの湿度調整ができるものに包み、冷暗所で保存するようにしましょう。

常温保存のポイント!

  • 直射日光が当たると皮の色が変わってしまったり、傷みの原因となるので禁物

冷蔵保存

冷蔵庫の温度は、にがうりにとって少し寒いので野菜室があれば野菜室で保存するのが望ましいです。

  • 丸ごと保存

    ⇒しっかり新聞紙や紙袋に包んでから入れる。保存期間の目安はだいたい1週間ほど
  • 使いかけで保存

    ⇒断面にラップを巻いて、空気に触れないようにして入れる。保存期間は2〜3日ほど

冷凍保存

にがうりを冷凍する時には、皮を剥いて種のあるわたを取り、カットしてから保存しましょう。皮はあまり厚く剥かず、青い部分を残した方が調理した時に柔らかくなりすぎず、煮物では煮崩れ予防になりますのでオススメです。約1ヶ月保存可能です◎

スポンサードリンク

腐る前に食べよう!にがうりを大量消費できる食べ方レシピ

にがうりを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったにがうりを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。

チャンプル

 
ゴーヤチャンプルーは、沖縄県の代表的な料理ですね。ゴーヤ・豆腐・卵さえあれば簡単に作ることができるので、時短で作れ一品料理です。マヨネーズが味のベースになっているので。マヨ好きの方にもおすすめですよ。旬の時期しか食べられない味を楽しんでみましょう。
 

その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック

代表的な食品・食材488種類を見る

代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪

他の果実野菜の腐っている状態・保存方法をチェック

他にもたくさんの果実野菜についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!

パプリカ ナス トマト
かぼちゃ ズッキーニ ピーマン
きゅうり とうもろこし オクラ
かんぴょう はやとうり ミニトマト
とうがらし とうがん とんぶり
まくわうり にがうり しろうり
あかうり ゆうがお ししとうがらし
アイコ    

スポンサードリンク

まとめ

にがうりを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。

このにがうり腐ってる?見分け方

食べても大丈夫な状態

  1. 見た目❶:中心部に隙間ができ始めたら傷み始めている証拠
  2. 見た目❷:皮が乾燥していても他に問題がなければOK

腐っているので食べるとダメな状態

  1. 臭いで判断:腐敗臭がする
  2. 見た目で判断:透明・ピンク・茶色に変色している
  3. 感触で判断:ぶよぶよ・ぬめって柔らかくなっている

スポンサードリンク