瓜に分類される野菜の一つに「はやとうり」というものがあります。旬の時期である10〜11月頃にはスーパーにも並ぶことのあるはやとうりとは、どんな瓜なのでしょうか?
あまり知られていない野菜なので、その保存方法や傷んだ時の見分け方についてご存知ない方も多いのではないかと思います。今回は、
- 腐っているはやとうりの特徴や状態
- 腐っている or セーフなはやとうりの見分け方
- はやとうりが腐る原因
- はやとうりの正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
はやとうりってどんな野菜?
はやとうりは、アボカドやパプリカのように丸みがありふっくらとした見た目をしています。果肉はクリーム色のものと黄緑色のものがあります。白いものは毛が生えていて小ぶり、黄緑色のものはやや大きく、白よりも青臭さがあることが特徴です。同じ瓜の仲間であるきゅうりは「ウリ科キュウリ属」の分類ですが、はやとうりは「ウリ科ハヤトウリ属」に分類される植物です。原産国はメキシコ南部から南米北部にかけての熱帯とされており、暖かい地域で育つ瓜で、日本へは1917年に鹿児島に入ってきたことから栽培が始まりました。
「薩摩隼人の瓜」ということから「はやとうり(隼人瓜)」と名付けられ、その後も九州地方や沖縄エリアを中心に栽培されてきたのです。日本ではあまり流通していませんが、アメリカやフランスでは一般的な野菜として出回っています。はやとうりの特徴で驚きなのがその「豊産性」です。1つの株からなんと100〜200個の実が収穫できるのです!採っても採っても次々に実が成るため、「千成瓜(せんなりうり)」とも呼ばれています。はやとうりの味ですが、ほとんど味と感じる味はなく、とても淡白であっさりとしています。そのため、煮物料理にしてしっかり味を染み込ませたり、漬物にして味をじっくり付ける料理がオススメです。ものによっては苦味を感じることがあるので、その場合はカットしてから塩揉みすると苦味が押さえられることが多いです。それでも苦味が気になる方は、軽く塩茹ですると更に苦味が薄くなりますよ。
スポンサードリンク
このはやとうりって腐ってる?
はやとうりが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったはやとうりの特徴を見てみましょう。
はやとうりが腐るとどうなる?
腐ってしまったはやとうりには、このような状態が現れます。
- 変色:ピンク色・透明・茶色に変色している
- 感触:ぶよぶよして柔らかくなっている
- 臭い:腐敗臭がする
- 見た目:中心部に空洞ができる
はやとうりの断面は淡いクリーム色をしていますが、 ピンク色や透明・茶色に変色 します。熟すと黄色に変わる瓜ですが、傷んだ場合の色は異なります。
そして生の状態では固いはやとうりが徐々に ぶよぶよと柔らかく なります。
また、水気が出てびちゃびちゃになり、酷い場合には中に 黒いカビ が生えることもあります。外側は一見大丈夫でも、切ってみたら 中心部がスカスカ になっていた!なんてこともありますので注意しましょう。
腐敗臭を発していたらアウト です。残念ですが腐ったはやとうりは食べられませんので、廃棄するようにしましょう。
スポンサードリンク
腐っている?セーフ?まだ食べられるはやとうりの見分け方3つ
はやとうりが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのはやとうりを見分けるポイントを見てみましょう。保存していたはやとうりがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。
❶ 水分が抜けて軽くなっている
❷ 皮がしわしわに萎んでいる
❸ 種の周りに隙間ができ始めている
はやとうりは乾燥すると中心部からスカスカになり、空洞が出来始めます。種やわたのある中心部に隙間ができ始めたら要注意です。
また、はやとうりは90%以上が水分でできている野菜ですが、乾燥して傷んでくると皮がしわしわになったり、重さが軽くなったりします。カビや変色などが見られなければ、まだギリギリ食べることができるので、上手く見極めましょう。
スポンサードリンク
はやとうりが腐る原因3つ
では、はやとうりはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、はやとうりが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 乾燥した場所で保存している
❷ 暖かい場所で保存している
❸ 直射日光に当たる場所で保存している
はやとうり以外の野菜でも言えることですが、高温多湿は腐敗の元です。日の光に当たると皮の変色にもなりますので、冷暗所で保存しましょう。
また、正しい場所で保存していてもあまりに長期間放置しているとさすがのはやとうりも腐ってしまいます。できるだけ新鮮なうちに早く消費するようにしましょう。続いては、はやとうりの栄養についてです!
スポンサードリンク
はやとうりの栄養って何がある?
はやとうりの可食部100g当たりの栄養成分
※準備中
はやとうりを食べて期待できる効果
※準備中
スポンサードリンク
はやとうりを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
はやとうりってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
【保存方法別】保存期間の目安
- 常温: 2〜3ヶ月
- 冷蔵: 1ヶ月
- 冷凍: 約
常温保存
瓜を常温で保存するには、新聞紙や紙袋などの湿度調整ができるものに包み、冷暗所で保存するようにしましょう。2〜3ヶ月保存できます◎
常温保存のポイント!
- 直射日光が当たると皮の色が変わってしまったり、傷みの原因となるので禁物
冷蔵保存
冷蔵庫の温度は、はやとうりにとって少し寒いので野菜室があれば野菜室で保存するのが望ましいです。
- 丸ごと保存
⇒しっかり新聞紙や紙袋に包んでから入れる。保存期間の目安はだいたい1ヶ月ほど - 使いかけで保存
⇒断面にラップを巻いて、空気に触れないようにして入れる。保存期間は2〜3日ほど
冷凍保存
はやとうりを冷凍する時には、皮を剥いて種のあるわたを取り、カットしてから保存しましょう。皮はあまり厚く剥かず、青い部分を残した方が調理した時に柔らかくなりすぎず、煮物では煮崩れ予防になりますのでオススメです。約1ヶ月保存可能です◎
冷凍保存のリット!
- 冷凍することで食物繊維などの組織が壊れて味が染み込みやすくなる
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!はやとうりを大量消費できる食べ方レシピ
はやとうりを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったはやとうりを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。
浅漬け
引用:フードソムリエ
塩や白だし、昆布だしで作るウリの浅漬けは、歯ごたえと爽やかさを楽しめる夏の一品です。皮は硬いので剥き、果肉部分を漬けてみてください。
きんぴら
引用:cookpad
ピリ辛にしても美味しいですし、甘めの味付けならお子様でも食べやすいのでオススメです。果肉より皮の方が硬いので、均等に火を通すために皮をさきに炒めるようにしてみてください。
細切りサラダ
引用:E・レシピ
スポンサードリンク
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の果実野菜の腐っている状態・保存方法をチェック
他にもたくさんの果実野菜についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
はやとうりを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 見た目❶:中心部に隙間ができ始めたら傷み始めている証拠
- 見た目❷:皮が乾燥していても他に問題がなければOK
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:腐敗臭がする
- 見た目で判断:透明・ピンク・茶色に変色している
- 感触で判断:ぶよぶよ・ぬめって柔らかくなっている
スポンサードリンク