夏野菜の一つ「とうもろこし」は甘くてそのまま食べたりスープにしたり、アレンジ豊富な人気の野菜ですが、傷むのが早いと感じたことはありませんか?
とうもろこしは収穫した瞬間から劣化が始まり、その速度が早いので早く消費するのが一番の方法です。そんなとうもろこしは、腐るとどんな状態になるのでしょうか?今回は、
- 腐っているとうもろこしの特徴や状態
- 腐っている or セーフなとうもろこしの見分け方
- とうもろこしが腐る原因
- とうもろこしの正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
とうもろこしってどんな野菜?
学名 | Zea mays |
別名(方言) | トウキビorトーキビ(唐黍)、ナンバ、トウミギ |
分類 | イネ科トウモロコシ属 |
原産地 | メキシコから南アメリカ北部 |
漢字だと | 玉蜀黍 |
とうもろこしの歴史は非常に長く、紀元前2,000年頃から地球に存在していた植物とされています。15世紀には新大陸を発見したコロンブスがヨーロッパに持ち帰ったことにより広まり、日本へは16世紀の終わり頃に伝わって全国的に広まりました。
とうもろこしは人の食用としてはもちろん、家畜の飼料や油、でんぷん、環境に配慮した燃料であるバイオエタノールの原料としても近年需要が高まっています。日本では「とうもろこし」と呼ぶほか、地域によっては「トーキビ」「トウミギ」「ナンバ」と呼ぶこともあります。
スポンサードリンク
このとうもろこしって腐ってる?
とうもろこしが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったとうもろこしの特徴を見てみましょう。
とうもろこしが腐るとどうなる?
腐ってしまったとうもろこしには、このような状態が現れます。
- 変色:粒が茶色く変色している
- 感触:ぬるぬるする
- 臭い:すっぱい臭いがする
- 触感:ねちょねちょしている
- 見た目:カビが生えている
通常のとうもろこしの粒は綺麗な茶色か品種によっては白色ですが、傷み始めると 茶色や黒に変色 していきます。そして 表面にぬめり気が出たり、食べた時にネチョネチョとした触感 になります。
また、酸っぱい臭いがしたり、酷い場合には中に 黒いカビ が生えることもあります。外側は一見大丈夫でも、皮を剥いてみたら腐っていた!なんてこともありますので注意しましょう。
スポンサードリンク
腐っている?セーフ?腐ったとうもろこしの見分け方
とうもろこしが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのとうもろこしを見分けるポイントを見てみましょう。保存していたとうもろこしがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。
❶ ひげが茶色や黒く変色して乾燥している
❷ 皮が黄色・茶色に変色し枯れた状態になっている
❸ 粒の水分が抜けて凹んでいる
これらの状態のみのとうもろこしは、まだ腐っていませんが傷んでいる証拠です。ひげや粒を包んでいる皮は、とうもろこしの新鮮さを見極めるポイントです。
とうもろこしは収穫後の劣化が早く、ひげや皮から茶色くなっていきます。スーパーなどで選ぶ時は皮はできるだけ緑色でみずみずしく、鮮やかなものを見つけましょう。
また、どんどんと水分が失われるので粒が乾燥してくると凹みが現れます。皮を剥いたら粒がカチカチ!なんてことにならないよう、とうもろこし選びには注意してくださいね。
スポンサードリンク
とうもろこしが腐る原因3つ
では、とうもろこしはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、とうもろこしが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 収穫から時間が経っている
❷ 常温で保存している
❸ 横向きで保存している
とうもろこしは収穫した瞬間から劣化が急速に始まる野菜です。正しい保存方法でも日数が経っているとうもろこしは容赦なく傷んでいきますので、早めの消費がオススメです◎
傷みやすい野菜なので常温保存には向きません。野菜室に入れる場合は横向きではなく立てておくと劣化速度を緩和できます。
スポンサードリンク
とうもろこしの栄養って何がある?
とうもろこし100gあたりに含まれる栄養素を見てみましょう。ビタミンや食物繊維、マグネシウムなど、一度は必ず聞いたことのある栄養素がずらりと並んでいますが、とうもろこしに特に多く含まれているのが「カリウム」です。
とうもろこしの可食部100g当たりの栄養成分
エネルギー | 92kcal |
水分 | 77.1g |
たんぱく質 | 3.6g |
脂質 | 1.7g |
炭水化物 | 16.8g |
カリウム | 290mg |
カルシウム | 3mg |
マグネシウム | 37mg |
リン | 100mg |
鉄 | 0.8mg |
亜鉛 | 1.0mg |
ビタミンB1 | 0.15mg |
ビタミンB2 | 0.10mg |
ビタミンC | 8mg |
食物繊維総量 | 3.0g |
主な栄養成分は、糖質とタンパク質でカロリーが高いのが特徴です。他にはここ数年注目されている栄養成分を多く含んでいます。
- アスパラギン酸:アスパラギン酸の働きは、アンモニアの分解の働きや代謝によって出来た乳酸をエネルギーへ変換する助けを担います。カリウムとマグネシウムの吸収を助ける働きがあるため水分のむくみ改善効果もあり、セットに摂ることがおすすめです。人間の舌が感じる旨味の元のアミノ酸です。
- グルタミン酸:グルタミン酸は体内で脳内物質のGABAの生成に関わっており、緊張をほぐす効果があります。体内では有害なアンモニアの分解する力を持ち、血圧を下げる効果があると言われています。肌を構成するケラチンの材料でも知られており美肌効果も持っています。
- アラニン:アラニンは、肝機能に関わるアミノ酸で、アルコールの解毒を助ける作用があります。肝機能を向上させるため、老廃物の排出や脂肪肝の予防にもなります。グルコースの体内の生成にも使われるため、持久力がつきやすく疲れにくくなります。
とうもろこしを食べて期待できる効果
とうもろこしに豊富に含まれている「カリウム」には、体内の余分な塩分・水分を排出してくれる利尿作用があります。そのため、体のむくみ改善に効果があります。また、カリウムはコレステロール値の低下にも効果があるので、健康を気にかける方必見の野菜なのです。
そして食物繊維により便秘解消にも繋がります。食物繊維は腸まで届き、便通が良くなります。すると体内の毒素が排出されるので肌の調子も良くなるというわけです。
- むくみに効果あり
- 便秘の改善
- デトックス・美肌効果
- 消化の手助け
関連する記事をチェック!
スポンサードリンク
とうもろこしを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
とうもろこしの冷蔵保存と冷凍保存についてまとめました。そのままだと鮮度が落ちるのが早いので、買ってきたらすぐに加熱調理するとより長い期間美味しく食べることができます。
【保存方法別】保存期間の目安
- 常温: 向いていない
- 冷蔵: 2〜3日
- 冷凍: 約3か月
とうもろこしの常温保存
とうもろこしは鮮度が落ちるのが早いため、常温保存は向いていません。買ってきたらできるだけすぐ、茹でるなどして調理し、冷蔵保存か冷凍保存をしましょう。
とうもろこしの冷蔵保存
生のまま野菜室に入れる時は新聞紙などの紙類に包み、立てて保存しましょう。とうもろこしを加熱してから冷蔵保存する時はこのようなの手順で行います。
❶ 茹でる・蒸すなどして加熱する
❷ 粗熱をとったらしっかりラップに包む
※注意※ とうもろこしは栽培や輸出の際に農薬が使われていることが多いもの。残留農薬を落すためにゆでる前には実と皮をよく洗い、ゆで汁は利用せず捨てるのがオススメ。
とうもろこしの冷凍保存
ゆでる・蒸すなどして加熱調理した後、実を軸から外します。冷凍用保存袋に入れてバラバラの状態で冷凍します。解凍する時は、一晩冷蔵庫に移して自然解凍させるか熱湯をかけます。凍ったまま調理もできるので便利ですよ。
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!とうもろこしを大量消費できる食べ方レシピ
とうもろこしを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったとうもろこしを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。
枝豆ととうもろこしのおつまみ
引用:白ごはん.com
枝豆ととうもろこしの組み合わせを食べたことはありますか?おつまみの代表である枝豆と、とうもろこしを使ったかき揚げは彩りが良く、塩気と甘みのバランスが絶妙な一品です。
とうもろこしのかき揚げを作るのと同じように小麦粉・水と合わせたところに枝豆を入れます。カリッと揚げたかき揚げに塩を付けて食べるのがオススメですよ。お酒がすすむ夏ならではのメニューです。
コーンスープ
引用:kewpie
スープの代表、コーンスープも買ってきたとうもろこしで作ることができますよ。加熱して粒を削り取ったら、牛乳やクリームと合わせてミキサーに投入します。
牛乳など乳製品の代わりに、とうもろこしの芯やひげから取ったスープと合わせるのもおすすめなのです。芯やひげは栄養価が高く、旨味をたっぷり抽出したスープはとても体に良いのです。
夏場は暑いので冷やして冷静スープにしてもいいですね。
炊き込みご飯
引用:KITAKAMAKURASEIMAIJYO
とうもろこしの炊き込みごはんは、どこか懐かしさを感じるほっこりとした優しい味わいです。とうもろこしの粒と一緒に炊くものですが、芯も一緒に入れて炊くとより旨味が染み込んで美味しいですよね。
とうもろこしの芯にはカリウムが豊富に含まれており、体に良い成分満点なのです。炊き上がったら芯は捨て、粒の入ったごはんを楽しんでみてください。
スポンサードリンク
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の果実野菜の腐っている状態・保存方法をチェック
他にもたくさんの果実野菜についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
とうもろこしを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 変色:黒や紫色なのはポリフェノールが原因
- 触感:柔らかくなっていても異臭がしなければOK
- 臭い:青臭いのはアーティチョーク本来の臭い
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:酸っぱい異臭がする
- 見た目で判断:カビが生えている
- 感触で判断:ぶよぶよ・ぬめって柔らかくなっている
スポンサードリンク