ビーツが腐るとどうなる?ぶよぶよ・変色|正しい保存方法と賞味期限・栄養素は?

赤色をした今野菜に「ビーツ」があります。「飲む血液」と言われているほど栄養価の高い野菜で、最近では日本でも見かけるようになってきました。あまり知られていない野菜なだけに、傷んだ時の見分け方や保存方法についてご存知ない方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、

  • 腐っているビーツの特徴や状態
  • 腐っている or セーフなビーツの見分け方
  • ビーツが腐る原因
  • ビーツの正しい保存方法と期間目安

についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

ビーツってどんな野菜?

学名 Beta vulgaris
分類 アカザ科トウヂシャ属
原産地 地中海沿岸
別名 ガーデンビート、ビート、ウズマキダイコン
英語名 table beet, garden beet
フランス語名 betterave potagere
ドイツ語名 Bete
おいしい時期 6月〜7月、11月〜12月

ビーツは地中海が原産とされ、砂糖の原材料につかわれるテンサイと同じ仲間にあたり、野菜の中ではかなり甘い種類に入ります。日本でも最近では加熱済みのビーツが販売されるようになりました。ビーツの代表料理はロシア料理のボルシチで、赤い色の映えた料理に仕上がります。

どんな味?まずい?土臭い?

ビーツの独特な臭みの原因は、ビーツに含まれる「ゲオスミン」いう臭い成分によるものです。この成分は、雨上がりの土やカビに含まれる臭いの成分と同じと言われています。

生でも・皮ごと食べられる?

ビーツは皮ごと食べても問題ないのですが、食感が固めなので皮を剥いて食べるのがおすすめです。ですがここで注意していただきたいのは「皮ごと下ごしらえをする」ということです。

ビーツには非常に優秀な栄養素が豊富に含まれているのですが、皮を剥いてから調理してしまうと栄養素や色、旨味が流れ出てしまうためとってももったいないのです!せっかくの豊富な栄養素やビーツ特有の赤紫色がなくなってしまうのはもったいないですよね!

スポンサードリンク

このビーツって腐ってる?

ビーツが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったビーツの特徴を見てみましょう。

ビーツが腐るとどうなる?

腐ってしまったビーツには、このような状態が現れます。

  • 変色:茶色く変色している
  • 感触:ぶよぶよに柔らかくなっている
  • 見た目❶:乾燥してしわしわになっている
  • 見た目❷:ぬるぬるして水気が出ている

ビーツは鮮やかな赤色をしていますが、傷み始めると徐々に 茶色へと変色 していきます。また、水分が抜けてぶよぶよになり 柔らかくふにゃふにゃ になります。

また、乾燥して しわしわになったり  ぬるぬるして水気が出ていたらNG です。残念ですが腐ったビーツは美味しくありませんので、廃棄するようにしましょう。

腐っている?セーフ?まだ食べられるビーツの見分け方3つ

ビーツが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのビーツを見分けるポイントを見てみましょう。保存していたビーツがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。

 乾燥して表面がカサカサしている

 元気がなく萎んでいる

ビーツは水分が抜けるとしなしなして元気がなくなってしまいます。乾燥も傷みの原因となりますので注意しましょう。この程度であればまだ食べることができますので、早めに消費するようにしましょう。保存方法については後ほどご紹介いたします!

ビーツが腐る原因とは?

では、ビーツはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、ビーツが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。

 乾燥した場所で保存している

 湿度の高い場所で保存している

 暖かい場所で保存している

ビーツ以外の野菜でも言えることですが、高温多湿は腐敗の元です。部屋の暖かい場所や湿っぽい場所での保存は避けましょう。また、ビーツは乾燥に弱い野菜でもあるので、むきだしの状態で保存していると傷みやすくなります。暖かい場所で保存すると痛みやすいです。続いては、ビーツの栄養についてです!

スポンサードリンク

ビーツの栄養って何がある?

ビーツに含まれている栄養成分

エネルギー 41kcal
水分 87.6g
たんぱく質 1.6g
炭水化物 9.3g
灰分 1.1g
ナトリウム 30mg
カリウム 460mg
カルシウム 12mg
マグネシウム 18mg
リン 23mg
0.4mg
亜鉛 0.3mg
マンガン 0.15mg
葉酸 110ug
食物繊維総量 2.7g

ビタミン類は微量ですが、赤色の色素成分であるアントシアニンを豊富に含みます。 

  • カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
  • 食物繊維:食物繊維は、植物の細胞壁を構成する、人間の消化酵素では消化できない成分とされています。食物繊維は、植物しか作り出すことしか出来ず、水に溶けるか溶けないかで種類が分かれます。人間の腸内環境を整える免疫力改善等の働きがあります。
  • アントシアニン:アントシアニンは天然に存在する色素の一種です。赤紫の色のキャベツやナス、ブルーベリーと言った紫色の果物や野菜に多く含まれています。代表的な健康効果は、視力に関わる眼精疲労の解消効果やメタボ解消の力があります。

ビーツを食べて期待できる効果

カリウムがナトリウム排出に作用し高血圧を予防したり、食物繊維が腸を活性化させます。

  • 便秘の予防と改善
  • 高血圧予防と改善
  • 筋肉の収縮弛緩作用

食べ過ぎのデメリットは?

ビーツの食べ過ぎは下痢などお腹の不調を招くことがあります。これはビーツに含まれる食物繊維やオリゴ糖、ベタシアニンなどが影響しています。

また、カリウムの大量摂取も腎臓に影響を及ぼす可能性があります。ビーツによる重篤な副作用の症例はありませんが、栄養素の過剰摂取は副作用を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

スポンサードリンク

ビーツを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安

ビーツってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。

【保存方法別】保存期間の目安

  • 常温: 約2ヶ月
  • 冷蔵: 約1ヶ月
  • 冷凍: 約3ヶ月

常温保存

ビーツを常温保存した際の賞味期限は、約2ヶ月となっています。

常温保存のポイント 必ず涼しくて暗い低湿度の場所に置きましょう。じめじめしていたり、暑い場所に置いておくと傷みの原因になり長持ちしません

冷蔵保存

基本的には常温保存が可能なビーツですが、夏場は特に室内も暑くなるので冷蔵庫に入れることをオススメします。

冷蔵庫の温度は野菜にとって少し寒いので、冷蔵庫より2〜3℃温度の高い「野菜室」に入れるようにしましょう。冷蔵保存した際の賞味期限は、約1週間です。

冷蔵保存のポイント 新聞紙に包んでから入れておくとより鮮度を落とさずに保存することができます

冷凍保存

冷凍保存した際の賞味期限は、約3ヶ月です。冷凍するには「生のまま」か「茹でてから」の2つがありますが、後々調理する時に便利なことを考えると茹でてから冷凍した方が良いかと思います。いずれも皮を剥いてから冷凍します。

  • 生のまま ⇒皮を剥いてお好みのサイズにカットして冷凍
  • 茹でてから⇒皮を剥いてカットせずに丸ごと茹でてから冷凍

腐る前に食べよう!ビーツを大量消費できる食べ方レシピ

ビーツを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったビーツを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。

ボルシチ

ボルシチはロシア料理で、野菜とお肉がゴロゴロ入ったスープです。ビーツを入れることで綺麗な赤色に仕上がり、最後にサワークリームをのせるのがポイントです。サワークリームがない場合は、プレーンヨーグルトをのせても美味しいです。

ポタージュ

茹でたビーツをミキサーにかけることで、ポタージュにすることもできます。

スポンサードリンク

その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック

代表的な食品・食材488種類を見る

代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪

他の根野菜の腐っている状態・保存方法をチェック

他にもたくさんの根野菜についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!

じゃがいも さつまいも 切干し大根
かぶ こんにゃく れんこん
きくいも にんじん たけのこ
さといも ザーサイ ごぼう
ヤーコン ながいも チョロギ
むかご うこん くわい
ビート ルバーブ ターメリック
へちま わけぎ ずいき
だいこん やまといも コールラビ
ホースラディッシュ むらさきいも 二十日大根
アピオス ゆりね パースニップ
自然薯 たけのこいも リーキ
やまごぼう セレベス ミニキャロット

スポンサードリンク

まとめ

ビーツを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。

このビーツ腐ってる?見分け方

食べても大丈夫な状態

  1. 見た目:しなしなして元気がないのは水分が抜けている証拠

腐っているので食べるとダメな状態

  1. 見た目で判断:全体的に茶色く変色している
  2. 感触で判断❶:ぬるぬるして水気が出ている
  3. 感触で判断❷:ぶよぶよに柔らかくなっている

スポンサードリンク