日本の食卓に欠かせない調味料の一つ「味噌」には、赤だしや白だしなどあらゆる種類があります。長期的な保存が可能な味噌ですが、開封度はどの程度日持ちするかご存知ですか?傷んだ味噌や腐ってしまった味噌には、どんな特徴があるのでしょうか?今回は、
- 腐っている味噌の特徴や状態
- 腐っている or セーフな味噌の見分け方
- 味噌が腐る原因
- 味噌の正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
味噌ってどんな食材?
英名 | Miso |
別名・和名 | 味噌、未醤、美蘇 |
エネルギー(100gあたり) | 217kcal |
糖質量(100gあたり) | 32.3g |
味噌は、大豆・米・麦等の穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作られる発酵食品です。主に原料として大豆が使われますが、一緒に発行させる穀物や麹の違いでたくさんの種類が存在しています。発酵させることによって、大豆のたんぱく質が消化されやすく分解され、旨味のもとであるアミノ酸が生まれます。昔から日本の食生活を支えてきたたんぱく源です。現代では、スローフードや日本食の見直しによって、改めて味噌が注目されています。
基本の味噌4種類
味噌は大きく分けて米味噌、麦味噌、豆味噌、調合味噌の4種類に分けられます。現在国内で生産されている8割が米味噌です。
- 米味噌・・・米・大豆・塩を原料として作られています。白味噌もこの一種です。
- 麦味噌・・・麦・大豆・塩を原料として作られています。中国、四国、九州地方で主に生産されています。
- 豆味噌・・・大豆・塩を原料として作られています。中京地方で生産されています。
- 調合味噌・・・米味噌、麦味噌、豆味噌のうち、2種または3種調合して作ったもの、または米麹、麦麹または豆麹を混合して作ったもの、または米味噌・麦味噌・豆味噌以外の味噌のことを指します。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
この味噌って腐ってる?
そもそも味噌って腐るのでしょうか?調味料はあまり腐るイメージがないですが、時間が経過するとどんな風に変化するのでしょうか?
味噌が「腐る」、「劣化」する
味噌は腐りにくい食材なのですが、開封して方しばらく時間が経つと「劣化」していきます。劣化した味噌にはこのような特徴があります。
- 変色:黒っぽく変色する
- 感触:乾燥してカチカチになっている
- 臭い:味噌の香りが飛んでいる
- 味:甘くなったりしょっぱくなったり味が変わる
味噌は種類によって色々な色をしていますが、傷み始めると 黒っぽく変色 していきます。そして乾燥することで徐々に カチカチになる ことがあります。
また、味噌の香りが飛んでしまったり、 甘くなったりしょっぱくなったりして味そのものが変化する こともあります。
カビが生えることはあまりありませんが、そのような場合以外は賞味期限が切れてしまっていても食べることができます。
白いつぶつぶは食べられる?
味噌によっては味噌汁を作った時に白いつぶつぶが浮いてくる時があります。白いつぶつぶと言うとカビや腐ったものではないかと心配になるかもしれませんが、基本的に味噌汁で白いつぶつぶがういてくる場合は「米麹(こめこうじ)」です。
米麹はとても身体に良い成分ですのでそのまま食べても全く問題ありません。それ以外に考えられるのはチロシンという味噌に含まれる成分の一種や、具材に肉や魚などが入っている場合は単なる脂(あぶら)の可能性があります。
詳しくはこの記事をチェック!
味噌が腐りにくい理由は?
賞味期限が記載されている味噌ですが、ほとんどの場合期限切れでも食べることはできます。味噌が腐りにくい理由には、「塩分」が関係しているのです。
味噌には…
- 大量の塩分が含まれているため、雑菌が入っても塩分によって死滅するため腐りにくい!
味噌が腐る原因とは?
なかなか腐りにくい味噌ですが、腐ってしまう原因には何があるのでしょうか?注意点を2つ見てみましょう。
カビに注意!
…開封後はカビが生えやすく、風味も落ちやすくなります。
乾燥・変色に注意!
…密閉して保存をしないと、表面が乾燥・変色することがあります。
腐った磯を食べてしまったら?
「なんだか酸味を感じる、ちょっと変な味がする、でも美味しく食べられるからまぁいいか!」と食べてしまうことも多いですよね。せっかく作ったのに捨てるのは勿体ないですからね。しかし、腐った味噌汁を食べてしまった場合は当然食中毒のリスクがあります。
基本的な対処法は医療機関へ受診し、抗生物質などの服用を受けることですが、症状が軽い場合は自宅での経過観察でも良いでしょう。下痢や嘔吐がみられる場合は、水分補給を怠らないようにして過ごしましょう。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
味噌の栄養って何がある?
味噌に含まれている栄養成分
味噌の原料の1つである大豆は「畑の肉」とも言われ、肉に匹敵するほどたんぱく質が豊富に含まれています。そんな大豆で作られた味噌は正に栄養の宝庫。さらに、発酵していることによって、原料の大豆にはない栄養素がたくさん生成されています。
大豆のたんぱく質は分解されてアミノ酸になり、その中には生命維持に不可欠な必須アミノ酸9種類が含まれています。
- 必須アミノ酸:タンパク質を構成するアミノ酸のうち、人の体内で充分な量を合成できず栄養分として摂取しなければならないアミノ酸のことです。
- ビタミンB2:ビタミンB2は、たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝で、酵素に近い補酵素としての働きます。ビタミンB2は単独では酵素としての働きは持たないものの、体内で特定の分子がつくことで代謝の働きを担います。三大エネルギーの分解の他、体内の活性酸素の除去作用も持っています。
- ビタミンE:ビタミンEは、強い抗酸化作用、加えてコレステロールの酸化を防ぎ血流を良くする働きを持っています。また、毛細血管の収縮を抑制することで、細くなった血管が広がることで血流の悪化による体の不調改善効果もあるビタミンです。
- カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
- マグネシウム:マグネシウムは、健康な骨を作る上でビタミンDを活性型にする働きや、エネルギー代謝、たんぱく質の合成を担います。マグネシウムは、体内の酵素の要になる触媒や酵素反応を助ける働きを含めると300種類以上サポートしています。血圧の調整機能もあり、片頭痛や冷え性の改善にも効果があるとされています。
- 食物繊維:食物繊維は、植物の細胞壁を構成する、人間の消化酵素では消化できない成分とされています。食物繊維は、植物しか作り出すことしか出来ず、水に溶けるか溶けないかで種類が分かれます。人間の腸内環境を整える免疫力改善等の働きがあります。
- 炭水化物:炭水化物はブドウ糖・果糖などから構成されているものを総称です。大きく分類すると体内に吸収されてエネルギー源になる「糖質」、消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」とに分類できます。
味噌を食べて期待できる効果
味噌は味噌汁以外にも料理の味付けとしても使うことができるので、是非いろいろな料理に使ってみましょう。味噌によって期待できる効果はこちらです。
- 美肌・美白効果
- 骨粗鬆症予防
- コレステロール値を下げる
- 整腸作用
- 廊下防止
味噌を長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
味噌ってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
【保存方法別】保存期間の目安
- 常温: 開封後は冷蔵庫で保存しましょう
- 冷蔵: 約2ヶ月
- 冷凍: 約半年
【冷蔵】保存方法と期間
味噌の冷蔵保存は、開封後約2ヶ月です。
味噌の保存方法は?
- 味噌が入っているパック・袋ごと冷蔵用保存袋に入れて密閉し、冷蔵庫へ
開封後の味噌は乾燥しないように密閉できる袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。温度変化が少ないチルド室で保存するのもオススメです!
【冷凍】保存方法と期間
味噌の冷蔵保存は、開封後約6ヶ月です。もし、味噌をあまり使う機会がない場合は冷凍してしまうのも手です。家庭用の冷凍庫で味噌を保存しても、味噌はやや硬くなる程度でカチカチにはなりません。取り出して解凍なしでそのまま使えます。
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!味噌を大量消費できる食べ方レシピ
味噌を大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまった味噌を使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。
ラーメン
最近家庭でスープからラーメンを作る方が増えていて、おうちラーメンブームとなっています。味噌ラーメンといえば北海道ですよね。ほっと温まる味噌ラーメンを家庭で作ってみましょう。
味噌焼き
魚やお肉など、味噌味で焼き上げると白いご飯にあってとても美味しいですよ。お弁当のおかずとしても重宝するのでオススメです。
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の調味料の腐っている状態・保存方法をチェック
他にもたくさんの調味料についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!
オリーブオイル | 酒 | ココナッツオイル |
しょうゆ | 亜麻仁油 | みそ |
塩 | 砂糖 | えごま油 |
ごま油 | みりん | サラダ油 |
酢 | ごま | 麹 |
米油 | グレープシードオイル | 菜種油 |
ひまわり油 | 大豆油 | 綿実油 |
ベニバナ油 | ヘンプシードオイル | コーン油 |
落花生油 | カロチーノ油 |
スポンサードリンク
まとめ
味噌を見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 変色:黒っぽく変色している
- 触感:表面が乾いてカチカチになっている
- 臭い:味噌特有の香りが飛んでいる
- 味:甘くなったりしょっぱくなったり変化している
腐っているので食べるとダメな状態
- 見た目で判断:カビが生えている
スポンサードリンク