調味料の中でも登場頻度の高い「ごま」は、常備している家庭が多いのではないでしょうか?料理のトッピングとして振りかけたり、和えたりと何かと便利な食材です。
乾燥モノですが、「腐る」ということはあるのでしょうか?期限が切れてもあまり変化のにないごまは、どの程度日持ちするのでしょう。今回は、
- 傷んでいるごまの特徴や状態
- 傷んでいる or まだ食べられるごまの見分け方
- ごまが傷む原因
- ごまの正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
ごまってどんな食材?
英名 | Sesame |
別名・和名 | 胡麻 |
エネルギー(100gあたり) | 586kcal |
糖質量(100gあたり) | 5.7g |
ごまは、インド発祥と言われる植物の種子です。その歴史は古く、紀元前3500年頃からインドで栽培されていたと考えられています。
現在ではアフリカ大陸に多く自生しており、日本ではごま油としても広く活用されています。セサミンというごま特有の成分が含まれており、コレステロール値の低下や白髪など様々な健康面に効果があります。
すりごま・いりごま・ねりごまの違い
「すりごま」と「いりごま」には、このような違いがあります。
- いりごま…ごまを焙煎して粒をそのまま残したもの
- すりごま…いりごまを潰してすったもの
それぞれの違いは製法のみで、ごまそのものに違いはありません。また、「練りごま」はいりごまをペースト状にして粒感をなくしたものです。
“どれが一番栄養価が高い?”という疑問についてですが、含まれている栄養素は同じものの、栄養の吸収率は「練りごま→すりごま→いりごま」の順になります。
詳しくはこの記事をチェック!
- すりごま・いりごま・ねりごまの違い|栄養成分・効果効能の差は?
生ごまが食べられないのはなぜ?
抗酸化作用を持つ成分が豊富に含まれていることで良く知られているゴマですが、実は生のまま食べた場合には、その栄養成分はほとんど吸収できないそうです。そして、生のままのゴマは、消化に悪いとも言われています。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
期限切れや傷んだごまってどうなる?
期限が切れて時間が経ってしまったごまは、どんな状態になるのでしょうか?早速傷んだごまの特徴を見てみましょう。
ごまが傷んだり腐るとどうなる?
乾燥モノなので傷みにくい食材ではありますが、期限切れなどで傷んでしまったごまには、このような状態が現れます。
- 変色:黒っぽく変色している
- 味:風味が落ちている
- 臭い:香りが薄い
- 見ため:カビが生えている
ごまは「酸化」することで傷んでいきます。その特徴としては 黒っぽく変色 したり、ごま特有の香りが落ちて 香りが薄くなる ことや、ごまに含まれている油分が酸化したことで 味そのものが少し変わっていたり風味が落ちる こともあります。
傷んだごまにカビが生えていなければ食べられる場合もありますが、通常時より味が落ちていることがほとんどですので気になる方は廃棄しましょう。
傷んでる?セーフ?まだ食べられるごまの見分け方
ごまが傷んでいるのか、まだ大丈夫なのか、ごまを見分けるポイントを見てみましょう。期限が切れたり期限が迫っているごまがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。
❶ 香りが変化している
❷ 味や風味が落ちている
ごまは乾燥モノなので腐りにくい食材ですが、酸化することでごまに含まれる油が変化して香りが変わったり、長期間保存したままにすると味や風味が落ちてしまいます。保存方法については後ほど詳しくご紹介しますので、チェックしてみてください。
ごまが傷んでしまう原因3つ
では、ごまはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、ごまが傷みやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 湿度の高い場所で保存している
❷ 開封してから長期間経っている
❸ 保存中の密閉状態が甘い
ごまは乾燥状態を保って保存するものなので、湿度の高い場所に置いておくと味や香りが劣化してしまいます。そのため保存中の密閉具合が甘いと湿気てしまいます。
また、乾燥モノなので日持ちするものですが、あまりにも長期間保存していると味や風味が落ちてしまいます。開封後は早めに消費するのが美味しく料理に活かすポイントですよ。続いては、ごまの栄養についてです!
スポンサードリンク
ごまの栄養って何がある?
ごまに含まれている栄養成分
ごまにはセサミンを始め、不飽和脂肪酸のリノール酸とオレイン酸などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。これらの脂肪酸は血液をサラサラにしたり、悪玉コレステロールを抑制するので健康維持に効果的です。
また、食物繊維や抗酸化作用の強いビタミンEも豊富です。
- ビタミンE:ビタミンEは、強い抗酸化作用、加えてコレステロールの酸化を防ぎ血流を良くする働きを持っています。また、毛細血管の収縮を抑制することで、細くなった血管が広がることで血流の悪化による体の不調改善効果もあるビタミンです。
- オレイン酸:オレイン酸は、生活習慣予防の効果が高く、血管内の環境改善効果が高い脂肪酸です。悪玉コレステロールの量を減らし、出来た過酸化脂質の量を減らすことで、血管壁へのプラーク生成を抑制します。結果として、動脈硬化や心疾患の予防に役立つ栄養素です。
- α-リノレン酸:α-リノレン酸は、人間の体内で合成することが出来ない必須脂肪酸の一つで、必ず食事で摂取する必要がある脂肪酸です。体内の代謝によってDHAやEPAに変換されます。α-リノレン酸自体も、血液中の過剰にある脂質を減らし、血液疾患の予防効果がある脂肪酸です。
- セサミン:セサミンはごまに含まれているポリフェノールの一種で、高血圧を改善する働きが有名です。活性酸素を除去して、体を若々しい状態を保つアンチエイジング効果も高い他、肝臓の機能改善やコレステロール値を正常にする働きがある栄養素です。
- リノール酸:リノール酸は、コレステロールや中性脂肪を下げる働きがあり、高脂血症を防ぐことで動脈硬化の改善をする働きを持っています。また、リノール酸の代謝によって、リノレン酸の材料になります。血液をサラサラにし、細胞膜の材料にもなる栄養素です。
ごまを食べて期待できる効果
ごまに含まれるセサミンや不飽和脂肪酸には、美容や健康に効果のある役割を持っています。
- アンチエイジング効果
- コレステロールの低下
- ガン予防
- 白髪改善
- 髪にハリやコシを持たせる
白ごまと黒ごまの成分の違い
『ごまは体に良い』と言われる食品ですが、白ごまと黒ごま、それぞれに含まれている栄養成分に大きな違いはありません。そのため、どちらを使っても同じ効果を期待することができます。
詳しくはこの記事をチェック!
ごまを長持ちさせる保存方法|未開封・開封済みの保存期間の目安
ごまってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
保存期間の目安
ごまは乾燥しているのですぐに傷んでしまうことはありませんが、開封すると「酸化」が始まるのでできるだけ早く消費する方が品質の良い状態で食べることができます。
- 未開封:約1年
- 開封済:約1ヶ月
保存方法
保存は常温・冷蔵・冷凍どれでも可能です。とにかく「酸化」を防ぎたいので、できるだけ密閉できる容器や袋で保存しましょう。
常温保存が基本ですが、暑い夏の時期など気になる方は冷蔵庫保存でもOKです。未開封の場合は常温でも約1年日持ちします◎
保存のポイント
- ごまを保存する際は、必ず密閉状態を保つこと!
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!ごまを大量消費できる食べ方レシピ
ごまを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったごまを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。
ごま和え
ごまを使った副菜といえば「ごま和え」ですね。擦りごまがない場合は、ジップロックにごまを入れてめん棒でゴロゴロすつことですりごまを作ることができます。ほうれん草などの青菜と和えて、食卓の副菜に加えてみましょう。
セサミクッキー
おかし作りがお好きな方は、クッキーに混ぜてセサミクッキーにすると沢山消費することができます◎大人の味でプチプチしたごまの触感が美味しいので、家庭でのおやつにオススメですよ。
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の調味料の腐っている状態・保存方法をチェック
他にもたくさんの調味料についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!
オリーブオイル | 酒 | ココナッツオイル |
しょうゆ | 亜麻仁油 | みそ |
塩 | 砂糖 | えごま油 |
ごま油 | みりん | サラダ油 |
酢 | ごま | 麹 |
米油 | グレープシードオイル | 菜種油 |
ひまわり油 | 大豆油 | 綿実油 |
ベニバナ油 | ヘンプシードオイル | コーン油 |
落花生油 | カロチーノ油 |
スポンサードリンク
まとめ
ごまを見極める上で大切なポイントはコチラです。傷んでいるのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
まだ食べられる状態
- 香り:少し香りが弱くなっている程度ならOK
- 味:多少味や風味が落ちていても食べられる
傷んでいる状態
- 臭いで判断:ごま特有の香りが薄い
- 味で判断❶:味や風味が落ちている
- 味で判断❷:変な油の味がする
スポンサードリンク