河越夜戦|上杉・足利軍8万人に1万の北条氏康軍が奇襲で勝利!家紋で見る合戦

河越夜戦でみる家紋解説

戦国時代に行われていた戦は、武将同士が刀を交えて戦うだけでなく「いかにして相手の裏をかいて攻め込むか」という頭脳戦も行われていました。

中でも、「日本三大奇襲」と呼ばれる3つの戦への評価は非常に高く、今でも作戦の精度の高さが語り草になるほどです。河越夜戦は「日本三大奇襲」と言われます。詳細を家紋と一緒に見ていきましょう。

スポンサードリンク

1分でわかる河越夜戦の解説

北条軍1万1000人(河越城3000北条軍8000) 上杉・足利軍約80,000人
北条氏康 上杉憲政・上杉朝定・足利晴氏
  1. もともとは「扇谷上杉家」のものだった「河越城」。ですが、北条早雲の子・北条氏綱が見事に上杉氏を破り、北条家の傘下にしていました。
  2. そして氏綱が亡くなり、氏康の代になると、氏康は強敵・今川義元を討つために兵を挙げます。氏康が義元を討つために対峙していたとき、もたらされたのが「河超城の危機」。
  3. 上杉家が、足利晴氏の軍勢と一緒に河越城を囲んでいる、という一報でした。その数、およそ80000以上。しかし、北条早雲の孫・北条氏康VS上杉軍(上杉憲政)・足利軍と対立!夜襲により見事、氏康が勝利します。

スポンサードリンク

日本三大奇襲とは?

「日本三大奇襲」とは、以下の3つの戦のことを言います。

  1. 河越城の戦い 北条氏康VS上杉家
  2. 厳島の戦い 毛利元就VS陶晴賢
  3. 桶狭間の戦い 織田信長VS今川義元

「河越夜戦」は、北条家の北条氏康の知名度を飛躍的に上げた戦です。

城を獲られたままでは終われない!上杉氏がやってきた

氏綱が亡くなり、北条家の家督は北条氏康へ。この氏康が今川義元を討つために軍を出し、対峙しているとき、北条綱成が守っていた河越城を「上杉氏」「足利晴氏」の軍が囲んでしまいました。その数、なんと85000!城にいた綱成の軍はわずか3000でした。

城のピンチを知った氏康が動き出す…!

城が包囲されたことを知った氏康は、やむなく今川義元と講和を結び、8000の軍を率いて河越城に戻ります。それでも、到底勝てる見込みのない数の差でした。追い詰められた氏康は、城を救うためにある策を講じるのでした…。

スポンサードリンク

ニセの降伏状で敵をかく乱して大勝利

城を助けることを決意した氏康は、武田信玄の仲介を得て今川義元と講和を結びました。北条氏にとってかなり不利な条件でしたが、これで義元と戦うことは避けられ、城の奪還に集中することができるようになりました。

ラッキーなのは、敵が攻撃をしてこなかったこと

80000もの軍勢に囲まれ、あわや大ピンチとなった河越城。しかし、城にとって幸運だったのは「なかなか攻撃してこなかった」ということです。数は大きいものの、兵のほとんどはやる気のない者の寄せ集めでした。

城を囲んだのはいいものの、積極的に攻撃をしようとはせず、なんと半年もその場で膠着状態が続いたのです。この間に、氏康は城の中と連絡を取ることにも成功しました。

わざと降伏を匂わせた

ここからが氏康の作戦。氏泰は、上杉側にわざと「降伏したい」という手紙を出します。上杉側は相手にしません。それも氏康の作戦でした。

何度も降伏の手紙を出し「城の兵を助けてくれれば城を渡す」と言い続けることで、上杉側は「氏康は追い込まれている。気弱になっている」と考えるようになります。

加えて、敵陣に戦いを挑むふりをしては撤退し「怖がっている」「戦う気がない」とも思わせたのです。これにより、上杉家は「勝ったも同然」と気を緩めました。

スポンサードリンク

とうとう夜襲へ!扇谷上杉家は滅亡

夜がとっぷりと暮れた4月のある日。氏康は8000の軍を4つに分け、3つの軍で上杉軍に突入しました。

油断しきっていた上杉軍は大混乱。そして、あらかじめ夜襲を知らされていた北条綱成が河越城から上杉軍に襲い掛かり、足利軍を破ります。

この夜襲が功を奏し、氏康は80000の軍に勝って見事に城を守り抜きました。この戦の敗戦から、扇谷上杉氏は滅亡。わずかな軍勢で大軍に勝利した氏康の凄さは、今も語り継がれています。

北条氏康とはどんな人物?

北条氏康は「戦国時代の先駆け」と言われた北条早雲の孫です。父・氏綱も非常に優秀な人物でしたが、その跡を継いだ氏康も上杉謙信・武田信玄・今川義元らと戦って負け知らずの功績を挙げるなど、かなり優れた武将でした。

後北条家の礎を築いた北条早雲は、領土を広げるために伊豆半島や小田原を手に入れますが、氏泰は早雲の夢を継ぐかのように、関東統一を果たしています。早雲の時代から目指した「関東統一」という目標は、氏康の代で果たされることになったのです。

また、領民のことを思った優れた内政を行ったことでも知られ、税制を軽減しただけでなく都市開発も積極的に行いました。徳川家康より先に、目安箱を設置したのも氏康です。

領民たちは自分たちのことを考えてくれた氏政を慕い、亡くなった時はおおいに悲しんだと言われています。

北条氏康の家紋「三つ鱗」

家紋

北条氏康の家紋は「三つ鱗」。三角が三つ重なったような形をしている家紋です。この三角が鱗を表しています。この家紋は、先の時代に活躍した「北条家」が使用していた「三つ鱗」の家紋がもとになっています。

「栄華を極めた北条家のようになりたい」という願いを込めて、北条早雲らの「後北条家」が形を変えて使用したとか。

上杉・足利軍の家紋解説

上杉笹(上杉家の家紋)

takenisuzume
上杉家の有名な家紋ですね。この家紋が伊達政宗の家・伊達家にいき、有名な「伊達笹」「仙台笹」のもとになったのは有名な話です。

足利二つ引き(足利家の家紋)

将軍・足利家の家紋。非常にシンプルな家紋ですが、足利家が使用したことから非常に人気が高い家紋だったと言われています。簡単なデザインであることも、「旗を作りやすい」と好評だったようですね。

038

引き両は「引き」とも呼び、横に惹かれた太い直線を一本から三本描いたものです。発祥についてははっきりしたことがわかっておらず、「龍の姿を表したもの」や「霊を表したもの」など諸説あります。 太い線の引き両紋は力強さを表現し、武家の間で好まれていました。戦場の場で旗印として使用したのが始まりで、やがて家紋として定着します。 使用地域は関東かた東北地方で多く見られますが、有名なのは足利一族の「丸に二つ引き」や、新田氏の「新田一つ引き」です。 直線は横に配置したものが一般的ですが、中には縦に配置したものもあり、丸に竪三つ引きや、丸に竪二つ引きなどがあります。また、互い違いに描いた喰い違い七引もあります。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像