油にも原料は様々なものがありますが、その中に綿の種子を原料とする「綿実油」というものがあります。ご家庭に常備している方もいらっしゃるかもしれませんが、どの程度日持ちするかご存知でしょうか?
また、できるだけ早く消費するのがベストですが、時間が経ってしまった綿実油はどんな状態になるのでしょうか?今回は、
- 腐っている綿実油の特徴や状態
 - 腐っている or セーフな綿実油の見分け方
 - 綿実油が腐る原因
 - 綿実油の正しい保存方法と期間目安
 
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
| 
 | 
 | 
綿実油ってどんな油?

| 英名 | Cottonseed oil | 
| 栄養成分 | ビタミンE、リノール酸、オレイン酸、α-リノレン酸など | 
| 読み | めんじつゆ | 
| 100gあたりのカロリー | 約884kcal | 
綿実油(めんじつゆ)は、ワタの種子を原料とした油です。主にサラダ油として利用されています。軽くまろやかな旨みがあり、「サラダ油の王様」とも言われています。
原料の輸入元はオーストラリアが多く、サラダ油以外ではマーガリン・スナック菓子の揚げ油・マヨネーズなど幅広い食品に利用されています。
スポンサードリンク
この綿実油って腐ってる?

綿実油は油なので、「腐る」というよりも「酸化して劣化する」という方が合っています。酸化した綿実油にはどんな特徴があるのか、早速見てみましょう。
綿実油が酸化するとどうなる?
酸化してしまった綿実油には、このような状態が現れます。
- 色:開封直後と比べて色が変わっている
 - 臭い:香りが薄くなっている
 - 味:味や風味が落ちている
 
綿実油は本来、透明感のある黄色をしていますが、酸化することで 元の色から徐々に変色 することがあります。
また、 香りや味が徐々に落ちて風味が悪く なっていきます。腐るわけではないので食べることはできますが、 品質的には悪くなっている ので、開封したらできるだけ早いうちに消費しましょう。
スポンサードリンク
綿実油が劣化する原因3つ
では、綿実油はどんな状態だと劣化しやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、綿実油が傷みやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 開封後長期間経っている
❷ 直射日光に当たる場所で保存している
❸ 温度の高い場所で保存している
綿実油は「酸化」と「時間経過」に弱いオイルなので、開封してから長期間経っていると劣化が早まってしまいます。
また、温度の高い場所で保存するのもNGです。特に開封した綿実油は、酸化して風味や味がすぐに落ちてしまいますので、できるだけ早めに消費しましょう。続いては、綿実油の栄養についてです!
スポンサードリンク
綿実油の栄養って何がある?

綿実油に含まれている栄養成分
綿実油には抗酸化作用の強いビタミンE・Kが豊富に含まれており、生活習慣病予防やアンチエイジングに効果があります。また、植物油から摂れる必須脂肪酸であるリノール酸・オレイン酸も豊富です。これは人の体内では合成できないので、食べ物から摂る必要があります。
- リノール酸:リノール酸は、コレステロールや中性脂肪を下げる働きがあり、高脂血症を防ぐことで動脈硬化の改善をする働きを持っています。また、リノール酸の代謝によって、リノレン酸の材料になります。血液をサラサラにし、細胞膜の材料にもなる栄養素です。
 - ビタミンE:ビタミンEは、強い抗酸化作用、加えてコレステロールの酸化を防ぎ血流を良くする働きを持っています。また、毛細血管の収縮を抑制することで、細くなった血管が広がることで血流の悪化による体の不調改善効果もあるビタミンです。
 - ビタミンK:ビタミンKは、骨の形成に関わり、ビタミンDとともにカルシウムを取り込むことを助けます。加えて、体内の傷を治すプロトロンビンの働きを助けるため、血小板が傷を塞ぐ働きを助けるビタミンです。不足すると、傷の治りが遅くなります。
 - オレイン酸:オレイン酸は、生活習慣予防の効果が高く、血管内の環境改善効果が高い脂肪酸です。悪玉コレステロールの量を減らし、出来た過酸化脂質の量を減らすことで、血管壁へのプラーク生成を抑制します。結果として、動脈硬化や心疾患の予防に役立つ栄養素です。
 
綿実油を食べて期待できる効果
綿実油含まれる脂肪酸やビタミンEによって、これらの効果が期待できます。
- 血液サラサラ効果
 - がん予防
 - 美肌効果
 - 悪玉コレステロール低下
 - 動脈硬化・心疾患予防
 
スポンサードリンク
綿実油を長持ちさせる保存方法|保存期間の目安

綿実油ってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
保存期間の目安
- 未開封: 約2年
 - 開封済: 約3ヶ月
 
気を付けるべき点は、風味を損なう要因の「酸化」です。開封したら、すぐに使い切ってしまいましょう。賞味期限は、基本的に2年間です。
綿実油保存の要点は
- 常温でOKだけれど高温の場所は避ける
 - 開封後は早めに使い切る事
 
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!綿実油を大量消費できる食べ方レシピ

綿実油を大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまった綿実油を使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。
揚げ物

カロリーが気になっても、やっぱり揚げ物は美味しく感じてしまう一品ですよね。お好きな揚げ物に綿実油を活用しましょう。
お菓子作りに

お菓子作りはバターを使うのが基本ですが、中にはバター以外でも代用できるものもあります。最近はバターの価格が高騰化していたり、バター自体取り扱いがなかったりするので、そんな時綿実油が役立ちますよ。
スポンサードリンク
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の調味料の腐っている状態・保存方法をチェック
他にもたくさんの調味料についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!
 オリーブオイル | 
 酒 | 
 ココナッツオイル | 
 しょうゆ | 
 亜麻仁油 | 
 みそ | 
 塩 | 
 砂糖 | 
 えごま油 | 
 ごま油 | 
 みりん | 
 サラダ油 | 
 酢 | 
 ごま | 
 麹 | 
 米油 | 
 グレープシードオイル | 
 菜種油 | 
 ひまわり油 | 
 大豆油 | 
 綿実油 | 
 ベニバナ油 | 
 ヘンプシードオイル | 
 コーン油 | 
 落花生油 | 
 カロチーノ油 | 
まとめ
綿実油を見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
酸化して劣化している状態
- 変色:元の色から変色している
 - 味:風味や味が落ちている
 - 臭い:香りが薄くなっている
 
スポンサードリンク


オリーブオイル
酒
ココナッツオイル
しょうゆ
亜麻仁油
みそ
塩
砂糖
えごま油
ごま油
みりん
サラダ油
酢
ごま
麹
米油
グレープシードオイル
ひまわり油
大豆油
綿実油
ベニバナ油
ヘンプシードオイル
コーン油
落花生油
カロチーノ油
