きゅうりを包丁で切ってみたらなんだかタネの周りが茶色かオレンジっぽくなっていた経験ありませんか?想像と違うとびっくりしますよね。
変色している食品は食べない方がいいイメージがあるので、食べられるのかどうかわからずに捨ててしまった人も多いはず。
ですがきゅうりの変色の場合はまだ食べることのできる可能性があるのです!今回はきゅうりの中身の色が変わっているときがあるのは何故なのかを説明していきますね!
スポンサードリンク
目次
| 
 | 
 | 
きゅうりの中身が茶色になる3つの理由

キュウリの中身が茶色に変色する原因は様々あります。
収穫後の経過時間が長い
まず、収穫後の経過時間が長いと酵素が働き、キュウリの中身に含まれるアスコルビン酸やポリフェノールが酸化して茶色く変色することがあります。このような場合、新鮮なキュウリを使用することが重要です。
果肉褐変症(低温障害)
きゅうりは低温になると内部が変色する「果肉褐変(かっぺん)症」が発生してしまうことがあります。これはきゅうりに含まれるポリフェノールが酵素の働きで酸化したことにより生じる現象です。
きゅうりが育つ中で気温が急激に下がったり、手元に届くまでの期間で低温にさらされると発生すると言われています。
ポリフェノールの種類はアントシアニン、カテキン、カカオポリフェノール、ルチン、フェルラ酸、コーヒーポリフェノール(クロロゲン酸)、クルクミン、ショウガオールなどがあります。
なぜ植物にポリフェノールがあるのかというと植物にとってのストレス対抗手段として、ポリフェノールがあるのです。紫外線、低栄養、塩、乾燥、これらすべてが植物のストレスになります。こうしたストレスに対抗するために、植物は大切なエネルギーを使って、ポリフェノールなどの物質をつくっているのです。引用:ネスレHP,健康長寿ネット
カビによるもの
また、カビによってもキュウリの中身が茶色く変色することがあります。キュウリは湿度が高いとカビが繁殖しやすく、カビによってキュウリの中身が腐って茶色く変色することがあります。
キュウリを保存する場合は、清潔な保存袋に入れて冷蔵庫で保管し、できるだけ早く食べるようにしましょう。
スポンサードリンク
みずみずしさが残っているなら食べてもOK

果肉褐変症でも食べてOK
果肉褐変症になってしまったきゅうりでも「食べることが可能」です。若干風味や見た目が気になるかもしれませんが体に害はないことがわかっています。
ただし一つ注意が必要なのは、果肉褐変症ではなく単純に内部が腐ってしまっているきゅうりも茶色に見えることがあります。そういったきゅうりはみずみずしさが欠けているので、切った時にパリッとしているきゅうりであれば食べてもOKです。
少し黄色〜オレンジの場合は?
きゅうりが淡い黄色からオレンジ色になっている場合を紹介します。この場合のきゅうりは過熟している可能性があります。いわゆる熟しすぎの状態ですね。
食べてもOK!加熱調理がおすすめ

黄色やオレンジ色になったきゅうりもただ熟しすぎているだけなので、食べることが可能です。見た目が良くないので加熱する料理に加えるのが一番おすすめです。
しかし一つデメリットをあげるとしたら、きゅうりに含まれるホストリパーゼというダイエット効果のある酵素が加熱調理によって壊されてしまうといった点でしょうか。
ホストリパーゼは中性脂肪と脂肪酸を分解して対外へ排出してくれる効果を持つのです。これがきゅうりダイエットの核になる成分です。
ですがきゅうりをダイエットに使うのも良いのですが、きゅうりを食べ過ぎでしまうと体が冷え、代謝が落ちることでダイエットのつもりが余計に太りやすい体が出来上がってしまったなんてことも十分にあり得るので、きゅうりダイエットの難易度は高めといえるでしょう。
関連の記事をチェック!
スポンサードリンク
食べてはいけないきゅうり
今まで色が変化したキュウリは全て食べることができるという紹介をしてきましたが、こうなってしまっていたら捨てた方が良いきゅうりも紹介します。
これはダメ!

食べられない状態は以下の通りになります。
- ぬるぬるしている
 - カビが生えている
 - 一部がとけている
 - 柔らかく、ぶよぶよしている
 - 異臭がする
 - みずみずしさがない
 
この状態がきゅうりの一部であってもかなり鮮度が落ちている証拠なので食べない方が良いでしょう。
スポンサードリンク
新鮮なきゅうりの特徴
トゲトゲなきゅうりは良いきゅうり!

引用:DIYCITY
これまでは鮮度の落ちたきゅうりの説明を行いましたが、今度は新鮮なきゅうりの特徴を説明いたしますね!
<新鮮なきゅうりの特徴>
- 握るといたいくらいトゲやイボがある
 - ハリがあり重みがしっかりしている
 - ヘタが硬い、ふにゃふにゃしていない
 
最近のきゅうりは棘ができないように品種改良されているようです。ですので、棘を見て鮮度が良いかどうかは判断できなくなってきています。きゅうりを買う時はしっかり手に持って、ヘタと全体のハリと重みを確かめましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?きゅうりを切った時に中身が想像と違うとびっくりしますよね。ほとんどの場合は食べることができますが、もし気になる場合はレシートがあれば返品してもらえるところもあるようですよ!
この記事をまとめると
- きゅうりは一見新鮮でも中身が茶色になっている場合がある!
 - きゅうりはしっかり手で持って確かめよう!
 
スポンサードリンク
他の果実野菜の腐っている状態・保存方法をチェック
他にもたくさんの果実野菜についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!
 パプリカ | 
 ナス | 
 トマト | 
 かぼちゃ | 
 ズッキーニ | 
 ピーマン | 
 きゅうり | 
 とうもろこし | 
 オクラ | 
 かんぴょう | 
 はやとうり | 
 ミニトマト | 
 とうがらし | 
 とうがん | 
 とんぶり | 
 まくわうり | 
 にがうり | 
 しろうり | 
 あかうり | 
 ゆうがお | 
 ししとうがらし | 
 アイコ | 








とうもろこし
オクラ
かんぴょう
はやとうり
ミニトマト
とうがらし
とうがん
とんぶり
まくわうり
にがうり
しろうり
あかうり
ゆうがお
ししとうがらし

