桶狭間の戦い|織田信長が奇襲で今川軍を討つ!家紋で見る合戦

織田信長の存在を一気に知らしめた戦いといえば「桶狭間の戦い」。当時、大変な勢力を持っていた今川家の当主・今川義元を、織田信長がわずかな兵で討ったことで有名な戦です。この戦で今川義元を討った織田信長は、一気に戦国時代の表舞台に躍り出ることとなり、天下統一に向けて駆け抜けることになるのです。

スポンサードリンク

1分でわかる桶狭間の戦い

織田軍(戦力約2,000人) 今川軍(約25,000人)
織田信長について織田信長 今川義元

戦国時代の名家「今川家」の今川義元が攻めて来た!「駿河」という国の今川家は、この時代の戦国時代の中で「知らない者はいない」と言われるくらいの勢力でした。その今川家の当主・今川義元が、織田信長のいる清州城に向かって攻めて来たのです。当時は弱小の織田信長。当時の織田家は、まだまだ小さくて弱い国。そこに大国の今川家が攻めてくるというのは、織田家にとって絶体絶命のピンチでした。しかし、織田信長はあきらめなかった!今川義元が攻めて来たことを知った織田家の家臣は、もちろん大慌て。その中で、信長はあきらめずに策を練り、織田家を勝利に導く奇策を実行するのです。

スポンサードリンク

桶狭間の戦い

今川義元の大軍が尾張に攻め込む弱小だった信長が大軍率いる義元軍を撃破

織田信長のところに攻め込んだ今川義元の軍勢は、25000。対する織田信長の軍勢は、2000という少なさでした。しかし、織田信長はわずか10分の1の数の兵で今川義元を破ったのです。今川義元が織田信長を討ったニュースは日本を駆け巡り、各国の大名を驚嘆させました。この「桶狭間の戦い」が、織田信長の存在感を大いに高めることになったのです。

優秀な兵2000をまとめる信長

今川義元は、戦国時代に駿河(今の静岡)・三河(今の愛知県)・遠江(今の静岡の一部)をもつ大名でした。当時の今川家と言えば、大変な勢力を持っている家として大変に有名で、誰もが恐れる存在だったのです。そんな今川義元が、織田信長のいる尾張(愛知県)に攻め込んできたから大変!家臣たちが「絶体絶命」と頭を抱える中、織田信長は兵を集めます。

弱小だった信長が大軍率いる義元軍を撃破

今川家に比べて、当時は「弱小」と言われてもおかしくなかった織田信長。その信長は、織田家を守るために少人数の家臣たちだけを率いて「熱田神宮」というところに向かいました。

そこに集まった兵の中から、信長は優秀な2000人だけを選抜を連れて出陣しました。その時の天候は雨。今川義元の軍は、雨を避けるために本陣で休憩をしていました。偵察させた家臣からそれを知らされた信長は、今川義元の軍に奇襲をかけます。この作戦が成功し、信長は今川義元を討つことに成功しました。

スポンサードリンク

今川義元撃破以降に力を見せつける信長

「桶狭間の戦い」に関しては近年になり新説も出ており、これまでの説とはまた違った攻め方で信長が勝利した、とも言われています。

が、どんな方法にせよ、まだまだ弱い立場だった信長が、この時代にトップクラスの勢力を持っていた今川義元を破ったことは、大きな快挙として日本中に知れ渡りました。

この時から織田信長は各国の大名から一目置かれる存在となり、天下統一に向けて駆け抜けていくのです。この「桶狭間の戦い」から、「本能寺の変」で亡くなるまで、織田信長の人生はどこかドラマめいた美しさがあり、それが「現在でも屈指の人気を誇る戦国大名」であることにつながっています。

信長亡き後、天下統一の夢は家臣の羽柴秀吉(豊臣秀吉)に引き継がれることになりますが、信長が作った天下がどんなものなのかを見てみたかったですね。

桶狭間の戦いで見る戦国武将の家紋

織田信長の織田木瓜

odamoko

織田信長の家紋といえば「織田木瓜」。信長人気のためか、この織田木瓜は戦国時代に使用された家紋の中でも屈指の人気となっています。

木瓜とは中国で官服などに付いていた文様が、日本に伝来し社殿の御廉に用いられるようになったものが文様化したものです。木瓜は子孫繁栄を表し、縁起のよいものとされてきました。 五大紋の一つでもあり、北陸地方や東北地方で多く見られます。家紋として取り入れた家は多く、様々な種類の木瓜紋が考案されました。 シンプルな木瓜をベースに、剣と合わせた剣木瓜、丸に木瓜、庵の中に入れた庵木瓜、縦に描いた立ち木瓜、菱形をした木瓜菱などバリエーションは豊富です。 公家では徳大寺家、武家では新撰組の沖田総司や佐倉藩の堀田氏、岡田藩の伊東氏、出羽の遊佐氏などが使用しています。

今川義元の家紋「足利二つ引き」

足利尊氏が使用していたことで有名な「足利二つ引き」ですが、実は今川義元も使用しています。ただ、「五七の桐」を使用していたとも言われ、定かではありません。

038
引き両は「引き」とも呼び、横に惹かれた太い直線を一本から三本描いたものです。発祥についてははっきりしたことがわかっておらず、「龍の姿を表したもの」や「霊を表したもの」など諸説あります。 太い線の引き両紋は力強さを表現し、武家の間で好まれていました。戦場の場で旗印として使用したのが始まりで、やがて家紋として定着します。 使用地域は関東かた東北地方で多く見られますが、有名なのは足利一族の「丸に二つ引き」や、新田氏の「新田一つ引き」です。 直線は横に配置したものが一般的ですが、中には縦に配置したものもあり、丸に竪三つ引きや、丸に竪二つ引きなどがあります。また、互い違いに描いた喰い違い七引もあります。

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像