【江戸幕府300藩】西大平藩の家紋は大岡家の「大岡七宝」|初代藩主は江戸町奉行から大名に出世した大岡忠相

「町奉行」は聞いたことのある言葉かと思いますが、江戸の町奉行から1万石を領する大名にまで出世した大か忠相という人物がいます。この人物が初代藩主となったのは三河国の「西大平藩」です。

今回は、「西大平藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

西大平藩ってどんな藩だったの?

引用:じゃらんnet

西大平藩の基礎情報

石高 1万石
旧国 三河(愛知県)
居城 西大平陣屋(岡崎市)
藩主 大岡家
家紋名 大岡七宝・大岡越前守忠相定紋
江戸城控間 菊間広縁
陣屋
爵位 子爵

西大平藩の歴代藩主

▶︎大岡家のみ◀︎

西大平藩は、大岡家によって支配されていました。

西大平藩の藩主の変移

  • 初代藩主……大岡忠相
  • 最後の藩主…大岡忠敬

スポンサードリンク

江戸町奉行から大名に出世した初代藩主

引用:岡崎おでかけナビ

西大平藩は、三河国(現在の愛知県岡崎市大平町)に存在し、藩庁を西大平陣屋に置いていました。他の藩と比べて歴史の浅い藩ですが、大岡家によって7代にわたり支配されました。

大西平藩の立藩と忠相

大西平藩は大岡家の大岡忠相が入封したことにより立藩し、そこから7代にわたり大岡家が支配しました。忠相は8代将軍・吉宗の信任を受けて江戸南町奉行として享保の改革を実行した人物です。

そこから奏者番に就任し、功績を讃えられて4,000石の加増を受けて1万石の大名となりました。忠相のように江戸町奉行から大名になったのは他にいないので珍しいケースなのです。

参勤交代しない西大平藩のスタイル

西大平藩の藩主は江戸に定住し、参覲交代しない定府大名でした。藩庁として西大平村に陣屋のみが設置されましたが、大岡家の本領は本貫地の相模にあった他、関東に所領が分散されていたため、歴代の藩主が藩政に寄与することはほとんどありませんでした。

西大平陣屋は今…

西大平藩の藩庁として置かれていた大西平陣屋は、「陣屋跡広場」として残されています。市によって整備が続けられ、2013年の4月7日(家康行列が行われた日)には「西大平藩陣屋跡」という看板が設置されました。

スポンサードリンク

西大平藩の家紋は大岡家の「大岡七宝・大岡越前守忠相定紋」

七宝とは仏教で、金・銀・瑠璃・瑪瑙・珊瑚・シャコ・水晶の7つを指します。紋としては円形を4つ重ねた連続模様です。 正倉院の所蔵品にも見られる文様で、七宝文様は平安時代に考案されたと言われています。そして、貴族の牛舎の紋として用いられるようになり、その後室町幕重臣の高師直が旗印に用いたことで家紋として定着しました。 四方に無限に広がる様子を描き、吉祥の意味を持ちます。この「四方」が「七宝」に変化していったとされています。 七宝紋には、陰七宝、七宝に花角、持ち合い三つ七宝などがあります。西日本各地で多く用いられ、使用者は武家では小堀氏や、藤岡支流の大岡氏などがあります。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

「西大平藩」は大岡家によって7代にわたり支配された藩です。特別な歴史的出来事のあった藩ではありませんでしたが、忠相が江戸町奉行から大名となったのは珍しく特徴的ですね。

西大平藩のように参勤交代をしないスタイルの藩は他にもありますので、是非いろいろな藩についてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像