【江戸幕府300藩】小島藩の家紋は松平(滝脇)家の「丸に立ち沢瀉」|立藩から財政厳しく一揆勃発

現在の静岡県である駿河国には、小さな「小島藩」という藩がありました。松平滝脇家によって11代にわたり支配された小島藩は、立藩当初から財政難に悩まされ、数々の藩政改革を試みてきました。

今回は、「小島藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

小島藩ってどんな藩だったの?

引用:静岡・浜松・伊豆情報局

小島藩の基礎情報

石高 1万石
旧国 駿河(静岡県)
居城 小島陣屋(静岡市)
藩主 松平(滝脇)家
家紋名 丸に立ち沢瀉
江戸城控間 菊間広縁
陣屋
爵位 子爵

小島藩の歴代藩主

▶︎松平(滝脇)家のみ◀︎

小島藩は、滝脇家によって支配されていました。

小島藩の藩主の変移

  • 初代藩主……松平信考 
  • 最後の藩主…松平信敏

スポンサードリンク

立藩から財政厳しく年貢徴税に頼った小藩

引用:日本城郭史学会

小島藩は、駿河国庵原郡(現在の静岡県静岡市)に存在し、藩庁を小島陣屋に置いていました。松平滝脇家によって明治維新まで支配された藩ですが、その財政は立藩当初から厳しいものだったようです。

小島藩の立藩

小島藩は松平滝脇家の松平信考が4,000石を加増される形で1万石となり、大名となって小島藩を立藩しました。松平滝脇家は徳川家から三河時代に派生した親戚筋にあたる家で、藩祖信考から11代にわたり小島藩を支配し続けました。

財政難に苦しみ年貢徴税

しかし、初代藩主となった信考の時代から藩の財政は厳しく、年貢の先取りが行われました。そこから4代藩主の時代までも財政難が続きます。年貢徴税をすると反対するのが百姓らです。小島藩の藩政に不満を持った百姓らは一揆を起こし、藩の状態は不安定なものとなりました。

一揆が起こり年貢軽減要求を認めることとなった小島藩は、「君臣百姓和同一致」という直印書を発行し、年貢徴税の致し方なさを領民に説明しました。

スポンサードリンク

財政難のまま廃藩を迎えた

松平家の歴代藩主たちは、何とか藩政を向上させよと試行錯誤しましたが失敗に終わり、小島藩は小藩であったため城も築くことはできず、陣屋止まりとなるなど地味な藩政でした。

小島藩は新政府側に与し、明治維新により小島藩は廃藩、新しく立藩された駿府藩の一部となりました。藩庁として置いていた小島陣屋も駿府藩に引き渡され、その後役所や小学校などに利用されましたが解体され、現在は文化財資料館となっています。

松平家が11代にわたり支配した小島藩は、財政難の問題が耐えず、また歴代藩主の多くは養子という特徴もありました。

小島藩の家紋は松平(滝脇)家の「丸に立ち沢瀉」

沢瀉(おもだか)の「瀉」は見慣れない字ですが、水が流れ落ちる、そそぐという意味です。 沢瀉は水田や池や沢に自生する水草で、夏には三弁の白い花を咲かせます。葉は、Yの字を逆さにしたような形でくっきりと葉脈が見え、人の顔の形に似ていることから面高と呼ばれ、そこから面目が立つという意味を連想したとも言われています。 また、葉が矢尻の形に似ていることから、別名「勝ち草」「勝軍草」とも呼ばれ武士の家紋として広く使われました。平治物語の中には沢瀉鎧が源氏八領の鎧の一つと記載されています。袖に描かれた三角形の模様が沢瀉に似ていることからそう呼ばれています。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

小島藩」は松平滝脇家によって11代にわたり支配され、藩主の変遷はなく安定的なものでしたが、財政は立藩当初から厳しく、歴代藩主たちは藩政改革に悩まされていたのでした。

松平滝脇家の使用家紋である「沢瀉」は珍しい植物ですが、戦国武将にも用いられていたポピュラーなものですので是非家紋の記事についてもチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像