現在の福井県小浜市には「小浜藩」という藩がありました。酒井家によって14代にわたり支配された藩ですが、財政は自然災害によって崩されてしまったようです。しかし蘭学を推奨し、藩医はあの杉田玄白が務めていました。
今回は、「小浜藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
小浜藩ってどんな藩だったの?
引用:ニッポン旅マガジン
小浜藩の基礎情報
石高 | 10万3,000石 |
旧国 | 越前(福井県) |
居城 | 小浜城(小浜市) |
藩主 | 京極家・酒井家 |
家紋名 | 丸に剣片喰 |
江戸城控間 | 帝鑑間 |
格 | 城主 |
爵位 | 伯爵 |
小浜藩の歴代藩主2家
小浜藩は2つの家によって支配されていました。
小浜藩の藩主の変移
- 初代藩主……京極高次
- 最後の藩主…酒井忠禄
スポンサードリンク
蘭学を推奨し藩医は杉田玄白が務めた小浜藩
小浜藩は、越前藩(現在の福井県小浜市)に存在し、藩庁を小浜城に置いていました。京極家に始まり、次に継いだ酒井家が入封すると14代にわたり支配し続けました。
小浜藩の立藩と小浜城
元々近江国大津藩の城主であった京極高次が関ヶ原の戦いによる功績を讃えられ、8万5,000石で入封したことにより小浜藩は立藩しました。この時高次は名前を若狭守と改名しました。
藩庁となった小浜城は「雲浜城」という別名を持ち、現在は福井県の指定史跡に登録されています。川と海、湿地に囲まれた海城でした。高次の時代に築城が始まりましたが、京極家はこの城の完成を見ることなく出雲国松江藩に加増される形で移封となります。
幕末まで酒井家が藩主を務めた
京極家に代わり入封したのは武蔵国川越藩にいた酒井家です。ここから酒井家は14代にわたり小浜藩を支配することとなります。酒井家の時代にはようやく小浜城が完成しました。
酒井家の初代藩主・忠勝は江戸幕府初期の有名な老中・大老を歴任した人物で、徳川家光から若狭国の国持大名とされました。譜代大名で国持の格式となったのは忠勝ただ一人でした。
スポンサードリンク
自然災害による財政難
忠勝は藩の基盤を築こうと、町奉行や代官の設置、税制の整備などに尽力しますが、大洪水による自然災害で藩は大きな被害を受けます。更に追い討ちをかけるように大飢饉も勃発し、安定していた小浜藩の財政は崩壊していきました。藩政改革を試みますが冷害により失敗に終わってしまいます。
やがて廃藩置県を迎えると小浜藩は廃藩、敦賀県▶︎滋賀県▶︎福井県と変遷したのでした。
小浜藩の藩医には杉田玄白
小浜藩では蘭学が推奨され、「解体新書」で有名な杉田玄白が藩医を務めました。現在でも小浜藩のあった地域には、「杉田」の名前が入った「杉田玄白記念効率病院」が設立されています。
小浜藩の家紋は酒井家の「丸に剣片喰」
片喰はカタバミ科の多年草で、道端などに生えている小さな葉の植物です。繁殖力や生命力の強さから「子孫繁栄」の意味を持ち、古くから公家や武家の家紋に用いられていました。 鎌倉時代には家紋として車に使用されていたことがわかっています。家紋への使用例が非常に多く、特に徳川時代に急増しました。江戸時代に家康が葵紋を使用したことで、葵紋は使用が禁じられましたが、その際に葵紋から片喰紋に切り替える者も多くいました。その当時、約160家が片喰紋を使用していたこともわかっています。 公家の使用者は冷泉家、大炊御門家、武家では酒井氏、森川氏、成瀬氏、宇喜多秀家、長宗我部氏などです。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう
まとめ
「小浜藩」は順調な藩政を築いていたようですが、自然災害が起こったことにより財政は火の車となってしまったようです。歴史上の人物として有名な杉田玄白は小浜藩の藩医と務めていたとういのは初めて知った方も多いのではないでしょうか?
藩について調べてみるとあらゆる歴史の繋がりの発見にもなるので、是非いろいろな藩の記事をチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|