【江戸幕府300藩】沼津藩の家紋は水野家の「水野沢瀉」|徳川家の東海入りによって廃藩を迎える沼津藩

静岡県沼津と言えば、海に面し美味しい海鮮ものが食べられる地域ですが、かつてこの地には「沼津藩」という藩がありました。一時は他の藩の領地や天領となった時期もありましたが、名門・水野家が入封するとそこから8代にわたし支配します。

今回は、「沼津藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

沼津藩ってどんな藩だったの?

沼津藩の基礎情報

石高 5万石
旧国 駿河(静岡県)
居城 沼津城(沼津市)
藩主 大久保家・水野家
家紋名 水野沢瀉
江戸城控間 帝鑑間
城主
爵位 子爵

沼津藩の歴代藩主2家

大久保家▶︎水野家

沼津藩は2つの家によって支配されていました。

沼津藩の藩主の変移

  • 初代藩主……大久保忠佐
  • 最後の藩主…水野忠敬

スポンサードリンク

徳川家の東海入りによって廃藩を迎える沼津藩

沼津藩は、駿河国東部(現在の静岡県沼津市)に存在し、藩庁を沼津城に置いていました。大久保家によって立藩となりますがわずが1代で廃藩、そこからしばらく別藩の領地や天領となりますが、再び沼津藩として立藩したのでした。

沼津藩の立藩と天領

沼津藩は、上総国茂原藩から大久保忠佐が2万石で移封したことにより立藩しました。忠佐は12年にわたり沼津藩を支配しましたが、跡を継ぐものがいなかったため改易となり、所領は駿河府中藩の所領と天領となった時期がありました。

水野家による沼津藩の再立藩

その後、三河国大浜藩より2万石で水野家が移封してきたことで沼津藩は再度大名の本拠が置かれることとなりました。

水野家の初代藩主となった忠友は田沼意次に重用されて老中にまで昇進しましたが、田沼時代の終焉によって状況は一転しました。忠友に代わり藩主となった忠成も老中として将軍家斉を補佐し、7代藩主・忠誠も老中に登用されるなど、水野家の歴代藩主は有力な人物が多く存在していました。

スポンサードリンク

徳川家の東海入りにより廃藩

最終藩主・忠敬の時代に戊辰戦争となり、沼津藩は新政府側に協力しましたが、徳川家が東海地方入りしたことに伴い新政府の令により上総国菊間藩に移封となり、沼津藩は廃藩となりました。

沼津藩の家紋は水野家の「水野沢瀉」

沢瀉(おもだか)の「瀉」は見慣れない字ですが、水が流れ落ちる、そそぐという意味です。 沢瀉は水田や池や沢に自生する水草で、夏には三弁の白い花を咲かせます。葉は、Yの字を逆さにしたような形でくっきりと葉脈が見え、人の顔の形に似ていることから面高と呼ばれ、そこから面目が立つという意味を連想したとも言われています。 また、葉が矢尻の形に似ていることから、別名「勝ち草」「勝軍草」とも呼ばれ武士の家紋として広く使われました。平治物語の中には沢瀉鎧が源氏八領の鎧の一つと記載されています。袖に描かれた三角形の模様が沢瀉に似ていることからそう呼ばれています。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

「沼津藩」の歴代藩主には老中など重要な職に就くものが多かったことや、最終的には新政府の令によって廃藩となったことなどの特徴がありました。

使用家紋の「沢瀉」は戦国武将にも好まれていたポピュラーなものですので、是非家紋の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像