「東海道」はかつて重要な交易な中心地とされており、そこに「桑名藩」という藩がありました。商人と港町を繋ぐ役割をしていたこともあり、藩主には名家ばかりが入封しました。
今回は、「桑名藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
桑名藩ってどんな藩だったの?
桑名藩の基礎情報
石高 | 11万3,000石 |
旧国 | 伊勢(三重県) |
居城 | 桑名城(桑名市) |
藩主 | 本多家~松平(久松)家の4家 |
家紋名 | 六曜・六つ星 |
江戸城控間 | 溜間 |
格 | 城主 |
爵位 | 子爵 |
桑名藩の歴代藩主4家
桑名藩は4つの家によって支配されていました。
桑名藩の藩主の変移
- 初代藩主……本多忠勝
- 最後の藩主…松平定教
スポンサードリンク
商人と港町を繋ぐ交易の中心地・桑名藩
桑名藩は、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)に存在し、藩庁を桑名城に置いていました。桑名の地は東海道の重要地点だったため、名家ばかりが藩主となったことが特徴です。
交易の中心地・桑名藩の立藩
桑名藩は東海道唯一の海上路「七里の渡し」を擁しており、商人と港町を繋ぐ交易の中心地でした。それゆえ名家ばかりが入封し、東海地方において重要視されていました。
最初の藩主となったのは本多忠勝で、家康譜代の猛将とも言われた徳川四天王の一人です。10万石で入封した忠勝は藩庁・桑名城の増改築や東海道宿場の整備などの大規模な区画整備を行い、藩の基盤作りに努めました。この区画整備は「慶長の町割り」とも言われています。
スポンサードリンク
松平(久松・奥平)家の桑名藩支配
本多家の次に藩主となったのは、松平久松家です。この時代には水道の設置・上水道工事・上下における湿地開拓による三崎新田の開発など水関連の開拓に尽力しました。
松平久松家が移封になったことで入封したのが松平奥平家です。7代続いた後、幕末期には定綱の系統の松平久松家が再び入封することとなります。江戸の海上警備に関心を持ち、水軍の拠点となり得る土地を求めて桑名に移ったとも言われています。
松平久松家の歴代藩主の中には、京都所司代を務め佐幕を貫いたものもいました。やがて廃藩置県を迎えると桑名藩は廃藩、桑名県▶︎安濃津県▶︎三重県へと変遷したのでした。
スポンサードリンク
桑名藩の家紋は松平(久松)家の「六曜・六つ星」
星は、運命を司るものとして信仰されてきました。決まった軌道で移動するため、狩猟や航海の際には位置がわかるものとして、農業では季節がわかるものとして古くから人々に活用されてきました。 星は文様として扱われるようになり、やがて家紋にも用いられるようになりました。 星といえば★型が現代では一般的ですが、当時の星模様は●で表されます。一つではなく複数の●で構成されたものが主流でした。武家の使用者として代表的なのは千葉氏で、月星紋を使用していました。星紋は全国的に広まって庶民の間でも用いられたそうです。 また、三つ星=勝ち星を表し、戦いに挑む武家の間でも人気の紋となっていました。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう
まとめ
「桑名藩」は東海道の交易の中心地として重要視され、名家ばかりが入封した重要視されていた藩でした。商人と港町を繋ぐ場所として大切な地点だったのでしょう。
このように重要視された藩には多くの名家が入封するという特徴がありますので、是非他の藩についてもチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|