【江戸幕府300藩】伊勢崎藩の家紋は酒井家の「丸に剣片喰」|酒井家が維新まで200年存続した藩

群馬県の伊勢崎市には、一度財政難に陥ったものの歴代藩主の改革により見事再建に成功した「伊勢崎藩」という藩がありました。どのような藩だったのでしょうか?

今回は、「伊勢崎藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

伊勢崎藩ってどんな藩だったの?

引用:wikipedia

伊勢崎藩の基礎情報

石高 2万石
旧国 上野(群馬県)
居城 伊勢崎陣屋(伊勢崎市)
藩主 稲垣家~酒井家の3家
家紋名 丸に剣片喰
江戸城控間 菊間広縁
陣屋
爵位 子爵

伊勢崎藩の歴代藩主3家

稲垣家▶︎酒井家▶︎酒井家

伊勢崎藩は2つの家によって支配されていました。酒井家は2期にわたり藩主を務め、その間は前橋藩領となっていました。

伊勢崎藩の藩主の変移

  • 初代藩主……稲垣長茂 
  • 最後の藩主…酒井忠彰

スポンサードリンク

一度廃藩となるも酒井家により再構築した伊勢崎藩

伊勢崎藩は、上野国佐位郡伊勢崎(現在の群馬県伊勢崎市)に存在し、藩庁を伊勢崎陣屋に置いていました。一度は廃藩となった伊勢崎藩ですが、酒井家が2度目の入封をするとそのまま維新まで約200年存続しました。

伊勢崎藩の立藩と藩の基礎構築

伊勢崎藩は、稲垣長茂が7,000石加増される形で入封したことで立藩しました。長茂は土地を区画整備する町割や陣屋の建設・新田開発・検地などを行い藩の基盤作りに尽力します。

長茂の子・重綱が2代目藩主となりますが越後国藤井へ転封となり、稲垣家に変代わり名門と言われた酒井家が伊勢崎藩藩主となりました。

スポンサードリンク

酒井家による2度の伊勢崎藩入封

酒井家は2度にわたり伊勢崎藩の藩主となったのですが、1度目は忠世が領地に組み込まれたことによります。しかし転封により廃藩となったのでした。

しかし家綱の時代に大老を務めた忠清の子・忠寛が分知される形で再立藩することとなります。小さい藩だったゆえに藩の財政は逼迫していましたが、忠温の財政改革により幕政は再建しました。

酒井家が9代にわたり支配し、維新までの間約200年存続したのでした。やがて廃藩置県を迎えると伊勢崎藩▶︎伊勢崎県▶︎群馬県へと変遷していったのでした。

ちなみに、伊勢崎藩の藩庁であった伊勢崎陣屋の跡地は、現在市立北小学校となっています。

スポンサードリンク

伊勢崎藩の家紋は酒井家の「丸に剣片喰」

片喰はカタバミ科の多年草で、道端などに生えている小さな葉の植物です。繁殖力や生命力の強さから「子孫繁栄」の意味を持ち、古くから公家や武家の家紋に用いられていました。 鎌倉時代には家紋として車に使用されていたことがわかっています。家紋への使用例が非常に多く、特に徳川時代に急増しました。江戸時代に家康が葵紋を使用したことで、葵紋は使用が禁じられましたが、その際に葵紋から片喰紋に切り替える者も多くいました。その当時、約160家が片喰紋を使用していたこともわかっています。 公家の使用者は冷泉家、大炊御門家、武家では酒井氏、森川氏、成瀬氏、宇喜多秀家、長宗我部氏などです。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

現在の伊勢崎市には、酒井家によって代々支配された「伊勢崎藩」が存在し、財政難に陥るも見事改革に成功し再建したのでした。

群馬県には他にも多数の藩があり、こちらのサイトでは全ての藩を紹介していますので是非チェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像