【江戸幕府300藩】多古藩の家紋は松平(久松)家の「梅鉢」|2度廃藩するも松平久松家により再立藩

「藩」は廃藩置県を迎えて県に編入したものや、藩主がいなくなり途中で廃藩を迎えたものなど様々でしたが、今回ご紹介するのは2度廃藩となるも3度目の立藩をした「多古藩」という藩です。途中天領となるも数年経ち再び立藩したのです。

今回は、「多古藩」の度重なる廃藩・再立藩の歴史と使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

多古藩ってどんな藩だったの?

多古藩の基礎情報

石高 1万2,000石
旧国 下総(千葉県)
居城 多古陣屋(多古町)
藩主 土方家・松平(久松)家
家紋名 梅鉢
江戸城控間 菊間広縁
陣屋
爵位 子爵

多古藩の歴代藩主2家

土方家▶︎松平(久松)家▶︎家

多古藩は、2つの家によって支配されていました。

多古藩の藩主の変移

  • 初代藩主……土方雄久
  • 最後の藩主…久松勝慈

スポンサードリンク

2度廃藩と再立藩した多古藩

多古藩は、下総国香取部(現在の千葉県香取郡多古町)に存在していた藩で、藩庁を多古陣屋に置いていました。

2度の多古藩立藩と廃藩

徳川家の関東入りに際し、家康が彼の臣である保科正光に1万石を与える形で多古藩は立藩しました。しかしすぐに正光が信濃遠高藩に転封となり、多古藩は保科正光のわずか1代で廃藩となります。

それから8年経った1608年、土方家の土方雄久が能登石崎藩より転封となり多古藩は再度立藩します。ところが1622年になると雄久の子・雄重が大坂の陣で功績を挙げたため、土方家は加増移封となり再び多古藩は廃藩となってしまうのです。

この後3度目の立藩を迎える多古藩ですが、それまでの期間は天領や他の大名の所領として扱われていました。

スポンサードリンク

松平久松家でようやく落ち着いた多古藩

短い期間に2度の立藩と廃藩を繰り返した多古藩ですが、1635年になると松平久松家により3度目の立藩となり、その後幕末まで松平久松家が藩主を務めます。

6代藩主・松平勝権の時代には、藩校を設立して文学の奨励に励みました。また、7代目藩主・勝行は九十九里真忠組の反乱鎮圧で功績を挙げ、その後版籍奉還で藩知事となります。やがて1871年の廃藩置県となり、多古藩は多古県・新治県を経て千葉県に編入となりました。



スポンサードリンク

多古藩の家紋は松平(久松)家の「梅鉢」

梅は、古く中国では菊・竹・蘭と並び四君子の一つとして愛でられました。 四君子(しくんし)とは、菊、竹、蘭、梅の4種を草木の中の君子として称えた言葉です。その梅が中国から日本に渡り、春に先駆けて香り高く咲く梅が人々に愛でられるようになりました。 万葉集には、梅を詠んだ歌が1位の萩142首に次いで119首も詠まれています。 梅の紋様は、奈良時代から用いられていますが 、写実的に表現された梅花紋、幾何学的に図案化された梅鉢紋があります。 鉢というのは、花の真ん中の雄しべが、太鼓を叩くバチのように見えることから名づけられました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

多古藩」は2度も廃藩となりますが、3度目の立藩を果たして松平久松家により幕末まで支配された藩でした。藩主が転封となることは度々起きていた出来事ですが、それにより2度も廃藩となったのは珍しいですよね。

家紋には人気の梅をあしらった「梅鉢紋」を使用していましたが、この紋はその他の人物も使用していたポピュラーなものですので、是非家紋の詳細記事もチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像