【江戸幕府300藩】高遠藩の家紋は内藤家の「下がり藤」|藩主の豪遊により逼迫・高遠城は桜の名所に

長野県に存在していた「高遠(たかとお)藩」は、家康の時代に重用されていた譜代が藩主となったのが特徴です。しかし2代目になると藩主が豪遊したせいで藩政は逼迫していたようです。

今回は、「高遠藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

高遠藩ってどんな藩だったの?

高遠藩の基礎情報

石高 3万3,000石
旧国 信濃(長野県)
居城 高遠城(伊那市)
藩主 保科家~内藤家
家紋名 下がり藤
江戸城控間 雁間
城主
爵位 子爵

高遠藩の歴代藩主3家

保科家▶︎鳥居家▶︎内藤家

高遠藩は3つの家によって支配されていました。

高遠藩の藩主の変移

  • 初代藩主……保科正光 
  • 最後の藩主…内藤頼直

スポンサードリンク

藩主が豪遊したことから始まった財政逼迫

高遠藩は、信濃国伊那郡(現在の長野県伊那市)に存在し、藩庁を高遠城に置いていました。保科家・鳥居家・内藤家と家康の時代から重用された譜代家により支配されていたのが特徴です。

高遠藩の立藩は保科家から

関ヶ原の戦いの後、保科家の保科正光が2万5,000石で入封したのをきっかけに保科藩が立藩しました。正光は江戸城の石垣修復に尽力したり、大坂の陣の際には幕府に奉仕したりと藩政のため活動的に行動していましたが、子がいなかったため徳川秀忠の隠し子を養育することとなり、その養育代として筑摩郡に5,000石顔加増されました。

しかしその後徳川家からの養子であることが周囲に知れ渡ると、徳川家光の計らいで保科家は出羽国山形藩に加増移封されたのでした。

スポンサードリンク

鳥居家の時代は藩主が豪遊し財政逼迫

保科家と入れ替わりで鳥居家が入封しますが、藩主が豪遊するという悪い点がありました。そのせいで高遠藩の財政は逼迫しますが、鳥居家の藩主は態度を変えません。対策も無しに重税のみを強いた酷い藩政により、藩内では一揆が勃発しています。鳥居家は忠春と忠則のわずか2代で改易、高遠藩は廃藩となり一時天領となりました。

最終藩主・内藤家の時代には文武推奨

天領となっていた高遠藩ですが、内藤家が移封してきたことにより再度立藩となります。2代目藩主の時代から再び財政難が始まり、藩政改革が試みられます。そこから6代目まであらゆる策に取り組みますが大した結果はでませんでした。

その流れを変えたのが7代目・頼寧です。博学が多才だったことで産物会所設置による産業の推奨・学問の推奨・新田開発計画・藩運営の桑園を経営するなど、様々な方向から藩政改革に取り組みます。その結果成功を抑めますが、藩政が完全に潤ったわけではありませんでした。

やがて廃藩置県となると高遠藩は廃藩、高遠県・筑摩県を経て長野県に編入したのでした。鳥居家は8代にわたり支配し続けました。当時の藩庁であった高遠城は現在桜の名所としても知られ、国の史跡にも登録されています。

スポンサードリンク

高遠藩の家紋は内藤家の「下がり藤」

藤はマメ科のつる性落葉木本で、淡い紫色の花を咲かせ華やかな藤棚を作ります。古くから観賞用の花として親しまれ、繁殖力の強さから、めでだいとされる縁起の良い植物です。 藤原氏が藤紋を用いたことで武家や庶民の家紋にも使用され、江戸時代には幕臣約160の家紋となったほど代表的な家紋です。石田三成や大久保利通も藤紋を使用していました。 使用者は、公家では一条家、二条家、九条家、武家では本願寺氏、大久保氏、片倉氏、黒田氏、新庄氏です。また、「藤」の付く名字にちなんで安藤氏、加藤氏、内藤氏、藤井氏、佐藤氏なども使用しています。 特に藤の葉を左右に伸ばし円型に描く藤丸や、十字形の八つ藤が人気となっていました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

高遠藩」は家康の時代に重用されていた譜代が藩主となったのが特徴ですが、鳥居家が豪遊したことで藩政は逼迫し、その後最終藩主となった内藤家の数々の改革によりなんとか存続していたのでした。

長野県には他にも幾つかの藩があり、こちらのサイトでもご紹介していますので合わせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像