【江戸幕府300藩】高富藩の家紋は本庄家の「繋ぎ九つ目」|立藩には綱吉・桂昌院が関連|借財まみれの小藩

現在の岐阜県にあたる美濃国には「高富藩」という藩があり、立藩には5代将軍綱吉と生母・桂昌院が関係していました。しかし財政はというと出費がかさみ、最終的には借財まみれで幕末期を迎えることとなりました。

今回は、「高富藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

高富藩ってどんな藩だったの?

高富藩の基礎情報

石高 1万石
旧国 美濃(岐阜県)
居城 高富陣屋(山県市)
藩主 本庄家
家紋名 繋ぎ九つ目
江戸城控間 菊間広縁
陣屋
爵位 子爵

高富藩の歴代藩主

▶︎本庄家のみ◀︎

高富藩は、本庄家によって支配されていました。

高富藩の藩主の変移

  • 初代藩主……本庄道章 
  • 最後の藩主…本庄道美

スポンサードリンク

借財にまみれ幕末期を迎えた高富藩

引用:ニッポン城めぐり

高富藩は、美濃国(現在の岐阜県山県市)に存在し、藩庁を高富陣屋に置いていました。立藩には綱吉とその生母・桂昌院が関係していましたが財政は厳しく…。

綱吉と桂昌院の縁により高富藩立藩

5代将軍綱吉の小姓だった本庄道章が1万石の大名に取り立てられる形で、高岡藩は立藩しました。綱吉の生母・桂昌院の異母兄が本庄道芳で、その孫が道章でした。綱吉と桂昌院の縁があっての人物配置でした。

以後10代にわたり本庄家が支配することとなりますが、その財政は厳しいものでした。

財政難に苦しんだ高富藩

本庄家が藩主を務めた高富藩ですが、本来本庄家が江戸定府のため京都の公家の付き合いが多く、それゆえ費用が徐々にかさんでいきました。

8代藩主・道昌の時代にその財政難が顕著にあらわれ、9代藩主・道貫はその状況をなんとかしようと厳しい倹約令を出しました。しかしそのようなことをすれば領民たちからの不満が爆発します。そのため百姓に対しては植林を薦める一方で莫大な献納金徴収をはかりましたが、藩政改革は失敗に終わります。

改革に悩んだ高富藩は年貢の増徴政策を取りますが、百姓の反対によりこちらも失敗。その後10代藩主として道美が跡を継ぎますが、藩の財政が完全に破綻しました。そして藩内ではついに打ち壊しや一揆が勃発し、20万両を超える借財を抱えるという最悪の状況に陥ります。

破綻状態のまま廃藩置県を迎え、高富藩は廃藩、高富県▶︎岐阜県へと変遷しました。

スポンサードリンク

高富藩の家紋は本庄家の「繋ぎ九つ目」

目結とは、布を染める時に布を糸で縛り、染料に浸しても染まらずに白く残る部分を指します。 平安時代に文様として人気となった後、鎌倉時代に家紋に転じて多用されました。江戸時代には、「鹿子斑」や「鹿子染」とも呼ばれています。 目結紋はこれを図案化したもので、正方形の中に一つ小さな穴が空いた姿で描かれています。一つのみ描かれることは少なく、複数の目結によって構成された紋が多数あり、三つ目、隅立て四つ目、など様々です。 近江源氏の佐々木氏が四つ目結を家紋に用いたことで全国的に広まったとされています。江戸時代には大名家や旗本を問わず、あらゆる家で使用されました。飯田氏や椎名氏が代表的な使用者です。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

高富藩」は綱吉と桂昌院の縁により本庄家が藩主となって立藩しましたが、それゆえ費用がかさみ最終的には多額の借財にまみれて終わりを迎えたのでした。藩よって財政状況は様々なので、そこにも着目してみると面白いですよ。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像