【江戸幕府300藩】敦賀藩の家紋は酒井家の「丸に剣片喰」|小浜藩の支藩として酒井家が立藩

越前国に存在していた大きな藩「小浜藩」には、「敦賀藩」という支藩がありました。小浜藩の藩主の遺言に基づいて立藩した藩ですが、長い間小浜藩の支配下のある小さな藩でした。

今回は、「敦賀藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

敦賀藩ってどんな藩だったの?

引用:攻城団

敦賀藩の基礎情報

石高 1万石
旧国 越前(福井市)
居城 鞠山陣屋(敦賀市)
藩主 酒井家
家紋名 丸に剣片喰
江戸城控間 菊間広縁
城主格
爵位 子爵

敦賀藩の歴代藩主

▶︎酒井家のみ◀︎

敦賀藩は、酒井家によって支配されていました。

敦賀藩の藩主の変移

  • 初代藩主……酒井忠稠 
  • 最後の藩主…酒井忠経

スポンサードリンク

小浜藩藩主の遺言により立藩した敦賀藩

引用:ニッポン旅マガジン

敦賀藩は、越前国敦賀郡(現在の福井県敦賀市)に存在し、藩庁を鞠山陣屋に置いていました。酒井家によって8代にわたり藩主が務められた敦賀藩は、小浜藩の支藩として立藩した藩です。やがて支藩から抜け独立しますが、歴代藩主の多くが幕閣入りしたことにより費用がかさみ、藩の財政はなかなか厳しいものでした。

小浜藩の支藩として立藩した敦賀藩

小浜藩の2代目藩主・酒井忠直の次男・忠稠が、父の遺言に基づき1万石を分与される形で敦賀藩は立藩しました。小浜藩の支藩ということで領地のほとんどは小浜領、敦賀藩の所領はほんの一部でした。

藩庁は鞠山陣屋を構えます。赤崎の塩込を改称して鞠山(まりやま)と名付けたため、敦賀藩は「鞠山藩」とも呼ばれていました。本藩である小浜藩については、こちらの記事でチェックしてみましょう。

スポンサードリンク

敦賀藩の正式な独立

小浜藩の支藩として存在していた敦賀藩ですが、4代藩主・忠香の時代には正式に独立した藩として認められました。しかし藩の財政は厳しく、7代藩主の時代には再び小浜藩の支配下に入ろうとしましたが領民が反対して実行には移されませんでした

酒井家の歴代藩主は度々幕閣に登用されたことで費用はかさみ、財政を再建することのないまま時が経ち、やがて明治3年になるとかつての本藩であった小浜藩に併合となりました。

 

敦賀藩の家紋は酒井家の「丸に剣片喰」

片喰はカタバミ科の多年草で、道端などに生えている小さな葉の植物です。繁殖力や生命力の強さから「子孫繁栄」の意味を持ち、古くから公家や武家の家紋に用いられていました。 鎌倉時代には家紋として車に使用されていたことがわかっています。家紋への使用例が非常に多く、特に徳川時代に急増しました。江戸時代に家康が葵紋を使用したことで、葵紋は使用が禁じられましたが、その際に葵紋から片喰紋に切り替える者も多くいました。その当時、約160家が片喰紋を使用していたこともわかっています。 公家の使用者は冷泉家、大炊御門家、武家では酒井氏、森川氏、成瀬氏、宇喜多秀家、長宗我部氏などです。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

敦賀藩」は小浜藩の支藩として立藩し長い間小浜藩の支配下でしたが、ようやく正式な立藩となるも財政難に苦しんでいたようです。途中で再び小浜藩の支配下に入ろうとしたくらいですから相当厳しい状況だったのでしょう。是非本藩の小浜藩についてもチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像