長野県の佐久市には「田野口藩」という名の藩がありました。藩庁が変わるたびに藩名をその土地に合わせて変えた藩で、田野口藩と呼ばれる前はまた別名が付いていた藩です。
今回は、「田野口藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
田野口藩ってどんな藩だったの?
田野口藩の基礎情報
石高 | 1万6,000石 |
旧国 | 信濃(長野県) |
居城 | 龍岡城(佐久市) |
藩主 | 松平(大給)家 |
家紋名 | 蔦・姫蔦 |
江戸城控間 | 菊間広縁 |
格 | 陣屋 |
爵位 | 子爵 |
田野口藩の歴代藩主
田野口藩は、松平(大給)家に支配され続けていました。
田野口藩の藩主の変移
- 初代藩主……松平乗次
- 最後の藩主…大給恒
スポンサードリンク
呼び名が複数あった田野口藩
田野口藩は、信濃国(現在の長野県佐久市)に存在し、藩庁を龍岡城に置いていました。藩庁が何度も変わったことがこの藩の特徴で、信濃国に藩庁を置いたことで「田野口藩」と呼ばれるようになりました。他に2種類の呼び名があります。
「飛び地」として支配した田野口藩
代々松平宗家に仕えた大給松平家が大給藩として立藩した田野口藩は、陣屋を三河国奥殿に置きながら支配した「飛び地」とされるものでした。信濃国加茂や佐久に領地を持っていたことから、藩庁が何度も移転したことも特徴です。
信濃国に藩庁を置いたことから「田野口藩」と呼ばれるようになりましたが、大給藩や龍岡藩と呼ばれた時代もありました。
スポンサードリンク
文武推奨した田野口藩
小さい藩ゆえに藩の財政は厳しいものでしたが、歴代藩主たちは意欲的に藩政を向上させようと文武を推奨します。大給藩として立藩し、その後田野口藩、龍岡藩と名称が変遷していったわけですが、田野口藩となった後に竜岡城の建設を計画しました。
田野口藩と呼ばれた時代には松平家はわずか1代で、それ以前には11名もの松平家の人物が藩主となっていました。
スポンサードリンク
田野口藩の家紋は松平(大給)家の「蔦・姫蔦」
蔦はブドウ科のつる性落葉木で、十大家紋の一つでもあります。蔦の文様は、平安時代から絵巻物や調度品に多く用いられるようになり、優美な姿と繁殖力が強いことから家紋として人気が出ます。 蔦はつるが特徴的な植物ですが、蔦紋は葉の部分が描かれることが多く、丸に蔦、鬼蔦、結び蔦、割り蔦、丸に三つ鬼蔦、菱に覗く蔦などバリエーションが豊富です。 使用地域は石川県新潟県、富山県などの北陸地方に多く、八代将軍吉宗が好んだ家紋として有名です。他には松平松井氏、松平大給氏、松永久秀、藤堂氏、椎名氏、高安氏などが使用しました。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう
まとめ
「田野口藩」は藩庁が何度か変わり、その度に藩名が変わったところが特徴的な藩でした。田野口藩としての歴史は浅いですが、松平家によって支配され続けた藩です。この他にも松平家が統治していた藩は多数あるので、是非合わせてチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|