【江戸幕府300藩】田中藩の家紋は本多家の「丸に右離れ立ち葵」|歴代藩主の幕閣入りで藩財政は悪化

静岡県にある「田中城」は国内では稀な輪郭式の城として有名ですが、この田中城を藩庁としていた「田中藩」という藩がありました。計12もの家々が藩主となった変遷の激しい藩で、最終的には明治維新を迎えることなく廃藩となってしまったようです。

今回は、「田中藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

田中藩ってどんな藩だったの?

引用:お城めぐりFAN

田中藩の基礎情報

石高 4万石
旧国 駿河(静岡県)
居城 田中城(藤枝市)
藩主 酒井家~本多家の12家
家紋名 丸に右離れ立ち葵
江戸城控間 雁間
城主
爵位 子爵

田中藩の歴代藩主12家

酒井家▶︎松平(桜井)家▶︎水野家▶︎松平(藤井)家▶︎北条家▶︎西尾家▶︎酒井家▶︎土屋家▶︎土井家▶︎内藤家▶︎土岐家▶︎本多家

藩は12の家によって支配されていました。

田中藩の藩主の変移

  • 初代藩主……酒井忠利 
  • 最後の藩主…本多正訥

スポンサードリンク

12もの家が藩主となり幕閣入りした者も多数

引用:野鳥日本の城国宝建造物

田中藩は、駿河国益津郡(現在の静岡県藤枝市)に存在し、藩庁を田中城に置いていました。初代藩主となった徳川家の家臣・酒井家により立藩し、藩の基盤作りに尽力しましたが、酒井家が移封となるとそこから11もの家が入れ替わり藩主となりました。

歴代藩主の中には幕閣入りした者も多く、積み重なる費用や天災によって藩の財政は厳しいものだったようです。

徳川家の家臣により立藩

駿河田中の地は、駿河城主で豊臣家の家臣である中村一忠が支配していましたが、関ヶ原の戦いにおける功績を讃えられ移封となり、それに代わり徳川家の家臣・酒井忠利が1万石で入封したことで立藩しました。

忠利は田中城を改築し、城下町や藤枝宿の整備を行うなど藩の基盤作りに尽力しました。やがて忠利が武蔵国川越藩に移封となると、田中藩は駿河藩主となった徳川頼宣と実父である家康の支配化に置かれました。

入れ替わりの激しい田中藩藩主

初代藩主となった酒井忠利が移封となると、そこから数々の家が入封と移封を繰り替えしました。長くて2代、それ以外は1代のみで次々に家が代わり、酒井家▶︎松平(桜井)家▶︎水野家▶︎松平(藤井)家▶︎北条家▶︎西尾家▶︎酒井家▶︎土屋家▶︎土井家▶︎内藤家▶︎土岐家と変遷します。

忠利以降の藩主にはこれといった功績がなく、藩は繰り返される藩主の交代であまり安定的なものではありませんでした。

スポンサードリンク

本多家の入封で落ち着く

土岐家の次に藩主となったのは、上野国沼田藩から4万石で入封した本多家です。藩主が本多家となると7代にわたり田中藩を支配し、ようやく落ち着くこととなります。

しかし本多家の時代には天災が相次ぎ、更には歴代藩主が相次いで幕閣入りしたことで出費もかさみ、藩の財政は厳しいものとなっていました。本多家の6代藩主・正寛が藩政改革に取り組むも効果はありませんでした。

最終藩主である正訥は、徳川家達が駿河藩の藩主となったことに伴い安房長尾藩に移封となり、田中藩は明治維新を迎えることなく廃藩となりました。

田中藩の家紋は本多家の「丸に右離れ立ち葵」

葵紋は加茂神社がルーツとされ、徳川家の家紋として江戸時代に使われていました。将軍家の権威を表す勲章として用いられ、家康が使うようになってからは徳川家以外の使用はご法度とされていたほどです。 葵は神聖な植物として扱われ、立ち葵、二葉葵、水に立ち葵、剣に二葉葵、尻合わせ三葉葵など様々な葵紋がありました。 家康は戦国前期頃に三つ葵を使用し、加茂神社の二葉葵をアレンジしたという説があります。 家康は家康が新田一族の徳川に復姓してからも葵紋を使い続け、新田源氏を汲む加茂神社の氏子として権威を示すために葵紋にしたとも言われています。 水戸黄門の「目に入らぬか」のシーンで持っているのも葵紋です。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

田中藩」は数々の藩主が次々に入れ替わったことが特徴的です。藩によっては1つの家が安定的に支配することもあるので、計12の家が藩主となったのはなかなかの数です。

本多家が入封し変遷は落ち着きましたが、積み重なる費用や天災によって藩財政は厳しいまま終わりを迎えてしまったようですね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像