現在の静岡県である遠江国には、かつて「相良(さがら)藩」という藩がありました。田沼家が2度にわたり入封しますが、明治維新まで存続することはなく、廃藩という形で終わりを迎えます。
今回は、「相良藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
相良藩ってどんな藩だったの?
引用:お城めぐりFAN
相良藩の基礎情報
石高 | 1万石 |
旧国 | 遠江(静岡県) |
居城 | 相良陣屋(牧之原市) |
藩主 | 本多家~田沼家の5家 |
家紋名 | 九曜 |
江戸城控間 | 菊間広縁 |
格 | 陣屋 |
爵位 | 子爵 |
相良藩の歴代藩主5家
相良藩は5つの家によって支配されていました。
相良藩の藩主の変移
- 初代藩主……本多忠晴
- 最後の藩主…田沼意尊
スポンサードリンク
2度廃藩となった遠江国の小藩
相良藩は、遠江国榛原郡相良(現在の静岡県牧之原市相良)に存在し、藩庁を相良陣屋に置いていました。1度廃藩となりますが、廃藩前の田沼家により再度立藩を果たします。しかし明治維新まで存続することはなく…。
相良藩の立藩と所領の歴史
相良の地は、長い間天領となっていました。そこに本多家の本多忠晴が三河国伊保藩より1万5,000石で移封してきたことにより立藩となります。
本多家による支配は3代にわたり、やがて移封となったことで代わって板倉家が入封しました。2万石に加増されて城主格となったものの、上野国安中藩へ移封となりました。
これにかわり本多家が入封しましたが、美濃国郡上藩の金森家が騒動などを理由に改易となると、縁のあった本多家も巻き添えで改易となります。
スポンサードリンク
田沼家1度目の相良藩入封
本多家の改易により入封したのは、9代将軍徳川家重のもとで有力となっていた田沼意次でした。城主格に命じられると相良城の建築に取り掛かり、やがて藩庁として相良城が完成します。
城と共に城下町の整備も行い、殖産興業にも力を入れました。また、東海道藤枝宿から相良に至る分岐路を整備したことも有名です。この分岐路は「田沼街道」とも呼ばれています。
やがて意明が跡を継ぎましたが陸奥国下村藩に移封となり、更には松平定信が相良城を破却せしめ、相良藩は廃藩となりました。
田沼家2度目の相良藩入封
廃藩となった相良藩ですが、徳川家斉の尽力もあり意次の4男・意正が1万石で入封することが許され、田沼家は2度目の入封、相良藩は再度立藩となりました。
しかし、田沼家の3代目藩主・意尊が上総国小久保藩へ移されたため再度廃藩となり、藩は終わりを迎えたのです。
相良藩の家紋は田沼家の「九曜」
星は、運命を司るものとして信仰されてきました。決まった軌道で移動するため、狩猟や航海の際には位置がわかるものとして、農業では季節がわかるものとして古くから人々に活用されてきました。 星は文様として扱われるようになり、やがて家紋にも用いられるようになりました。 星といえば★型が現代では一般的ですが、当時の星模様は●で表されます。一つではなく複数の●で構成されたものが主流でした。武家の使用者として代表的なのは千葉氏で、月星紋を使用していました。星紋は全国的に広まって庶民の間でも用いられたそうです。 また、三つ星=勝ち星を表し、戦いに挑む武家の間でも人気の紋となっていました。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう
まとめ
「相良藩」は田沼家の代に廃藩となり、田沼家が再び入封する形で復活を果たしますが、結局廃藩となって終わりを迎えたのでした。
使用家紋には「星紋」を用いており、戦国武将にも人気の家紋ですので是非家紋の別途記事についてもチェックしてみてくだいさいね。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|