鯖の食あたりの原因はアレルギー?アニサキスの症状と対策まとめ

鯖

スポンサードリンク

とっても美味しい海の魚・鯖。

お値段も手ごろで、色んな調理法ができる鯖ですが、実は「アレルギー」を持つ人もいますし、「アニサキス」という寄生虫から良くない症状やアレルギーを起こしてしまうこどもあります。

せっかくのおいしい鯖ですから、安全に食べたいですよね。サバのアレルギーや食中毒についてまとめました。

鯖
 

サバはシメサバなどで美味しい魚。でも食中毒には注意したい

鯖は、正しい方法できちんと調理をすればとても安全に食べられる魚です。

シメサバ でも、一方で「鯖は傷みやすく、食中毒になりやすい」「アレルギー反応を起こす人もいる」とも言われ、食べるときはそのことに十分注意しなければなりません。

スーパーで販売されている切り身の魚はしっかりと処理されていますし、管理が行き届いているので安全性は高いですが、それでも鯖はその日のうちに食べなければ傷みがすすみ、食中毒になってしまう可能性が高くなります。

 

スポンサードリンク

 

サバアレルギー二つの原因

ヒスタミン

鯖を含め、赤身の魚には「ヒスチジン」という物質が含まれています。この「ヒスチジン」はたんぱく質のひとつ。

ヒスチジン自体は問題がないのですが、鯖を長時間おいておくと細菌が増加してしまい、化学反応を起こして「ヒスタミン」という物質に変わってしまいます。

鯖の鮮度が落ちれば落ちるほど「ヒスタミン」は増加していくため、冷蔵しても過熱しても数が減ることはありません。このヒスタミンが増えた鯖を食べてしまうことが大問題なのです。

 

ヒスタミンによるアレルギー反応

ヒスタミン自体は人の体の中に存在する物質ですが、ヒスタミンが増えた食べものを口にすると体の中で量が増えてしまいます。この「数が増えてしまう」ことで、アレルギー反応を起こしてしまう人がいて、その場合には以下のような症状が出ます。

・発疹
・蕁麻疹
・嘔吐
・下痢
・顔が腫れてしまう
・胸のむかつき

どれも、アレルギーの代表的な症状ですよね。

蕁麻疹
蕁麻疹はこういうもの。肌にボツボツが出ます。目立つので解りやすいかも。

蕁麻疹は少し時間をおくと消えてしまいますが、鯖を食べた後に出た場合は「もしかしてアレルギーかも…」と疑いましょう。

ヒスタミンは魚の鮮度が落ちることで数が増えますので、アレルギーを防ぐためにも「できるだけ鮮度がいい状態で食べること」が重要になります。「鯖は鮮度が高い状態で食べること」と言われる理由は、ここにあるのです。

 

スポンサードリンク


アニサキス

鯖と言えばこれですよね、「アニサキス」。

もし「たくさんの人で同じ鯖を食べたのに、自分だけ様子がおかしくなった」ということがあれば、この「アニサキス」による「アニサキス症」を疑う必要があります。

以下で、アニサキス症の症状とアレルギーについて詳しく紹介しましょう。

 

アニサキスとは

「アニサキス」とは、以下の魚に寄生している寄生虫のことです。

・イカ
・サバ
・サケ
・イワシ
・サンマ など

はい、鯖が入っていますね。
アニサキスが寄生する生物は160種類とも言われ、かなり多いことが解っています。

 

アニサキス
これがアニサキス。このアニサキスですが、人の体に入ってしまうと「まるで暴れまわっているかのような悪さ」を始めることがあり、これを「アニサキス症」と呼んでいます。

食中毒の一種で、厚生労働省のホームページでも紹介されるようになりました。

寄生の経緯ですが、「アニサキスの卵をオキアミが食べる→そのオキアミを魚たちがエサとして食べる→アニサキスが魚の内臓に住み着く」というルートでこの魚たちに寄生してします。

そして、その魚たちを食べた人間の体に入り、悪さをはじめるのです。

 

アニサキスは新鮮な魚ほど危険

一般的に、食中毒は「鮮度が落ちれば落ちるほど起きやすくなる」というイメージがあるのですが、アニサキスの場合は新鮮であればあるほどいやすいのが特徴。

魚って、新鮮な方が安全なイメージが高いですよね。その認識がアニサキスには危険なのです。

新鮮な魚たち
 

スポンサードリンク


美味しい新鮮な魚たちが仇に?

ただし、アニサキスは肉眼で見て発見することが可能なので、それをしっかりと取り除いた上でお刺身などにして提供されることもあります。

自分で見つけることも可能なようですが、「万が一」のことを考えてお店で口にしたいものですね…。というのも、アニサキスが人間の体に入ってしまうとものすごく大変です。

ちなみに、形状は「細長い針金のような形をしているもの」。わりと見ればすぐにわかるようです。

 

胃の壁を突き破ろうとする…!アニサキスの恐ろしさ

アニサキスは、人の体の中に入ると胃や腸の壁を突き破ろうとし、酷い激痛を引き起こします。

アニサキスの恐ろしさ
この症状は8時間以内に起きるので、もし鯖を食べてものすごくお腹が痛くなったら「アニサキスによるアニサキス症」を疑ってください。

アニサキス症だと、嘔吐の症状があったとしても吐き出すのは胃液のみで、下痢もありません。このあたりが、一般的な食中毒との違いです。

アニサキス症には「急性胃アニサキス症」「急性腸アニサキス症」の二種類があり、これは医師にしか診断することができません。

 

スポンサードリンク


アニサキス症の治療方法

内視鏡

魚を食べた後に「アニサキス症と思われる症状」が出た場合は、内視鏡による診察を行って身体の中にアニサキスがいるかどうかを調べます。

ただし、内視鏡による診察では「胃アニサキス症」を調べることはできても「腸アニサキス症」を調べることは難しいので、超音波による検査を行います。

 

胃アニサキス症の場合

胃アニサキス症の場合は、胃の中をしらべると壁に頭を入れた状態にアニサキスが見つかりますので、それを内視鏡を使って除去すれは、痛みは治まります。

 

問題は「腸」の場合

内視鏡を使って調べることができない腸は、内視鏡でアニサキスを取り除くことができません。腸アニサキス症の場合は、患者さんの痛みを和らげる治療をしつつ、アニサキスが死滅するのを待つ「対症療法」を行います。
ただし、症状が重く「腸閉塞」などを引き起こした場合は外科手術をするようですね。

 

アニサキスのアレルギー症状

アニサキスと言えば「食中毒」がかなり有名なのですが、実はアレルギー症状を起こすことも…。

アレルギー症状
上記で紹介した「アニサキス症」という食中毒は、加熱させたり冷凍すればアニサキスを死滅させることができるため、予防することが可能です。

ところが、「アニサキスアレルギー」の場合は「アニサキスが持っている抗体」に体が反応してしまうため、冷凍・過熱をしても症状が出ることがあるのです。

「アニサキス症」と「アニサキスアレルギー」は、まったく別の者なので注意しなければなりません。

 

スポンサードリンク


アニサキスアレルギーの症状


・蕁麻疹…アニサキスアレルギーの代表的な症状です。
・胸やけ、腹痛、嘔吐…数時間から10時間の間に、これらの症状が出ます。

 

アニサキスアレルギーの場合、最初に体入った時は無症状なので感染したことに気づきません。

しかし、この時に体は「アニサキスはアレルゲン物質」と認識するため、二度目に入った時に身体はアニサキスから自分を守ろうとします。その時に、アレルギーの症状が出るのです。

 

ひどい場合はアナフィラキシーショックも

アレルギー症状が酷いと、「アナフィラキシーショック」を起こす可能性もあります。

アナフィラキシーショックになると、皮膚に蕁麻疹が出たり赤くなったりという症状が出るほか、唇や瞼が腫れるという症状が見られ、加えて息切れや咳出ます。最悪の場合は血圧が下がって意識傷害を発症し、命の危険さえあるとても怖い症状です。

実際にアニサキスでアナフィラキシーショックを起こした患者さんの体験談を見てみると、体の痒みから病院に行ったということも…。

アナフィラキシーショックは早めの治療がカギになり、病院に行けば点滴治療で症状を治めることができますので、様子がおかしいと思ったら早めに病院に行きましょう。

 

アニサキスアレルギーの治療方法

アレルギー症状に対して治療を行います

アニサキスアレルギーは、アレルギー症状なので根本的な治療をすることができません。このため、アレルギー症状を治めるための治療をしていくことになります。

これは、他のアレルギーに対する治療と同じですね。

医師
一度でもアニサキスアレルギーを発症したら、その後はアニサキスがいるとみられる海洋生物を口に入れるのを避け、アレルギーが出ないように気を付けて生活をする必要があります。

だからこそ、最初にアレルギー症状が出た時に「アニサキスアレルギーが原因だ」と特定されることは大切なこと。その後にアレルゲンを避けて生活することができますからね。

 

スポンサードリンク


まとめ

同じ「アニサキス」が原因でも「アニサキス症」と「アニサキスアレルギー」はまったくの別物です。

 

「アニサキス症」の場合は過熱や冷凍で防ぐことができる
「アニサキスアレルギー」はアレルゲンが原因になるため、「アニサキス症」と同じ方法で避けることはできない。

アニサキスアレルギーの症状が出たら、すぐに病院にいくこと。あまりに酷い症状の場合は、アナフィラキシーショックを疑うことも必要です。病院で「アニサキスアレルギー」と診断されたら、それ以降はアニサキスがいる可能性がある魚介類を避けるなどの対応をしましょう。

 

スポンサードリンク