【江戸幕府300藩】長島藩の家紋は増山家の「増山雁金」|徳川家とゆかりのある増山家が支配

徳川家とゆかりのあった家の一つに「増山家」があり、伊勢国の「長島藩」を8大にわたり支配していました。非常に安定的な藩政を築き、歴代藩主の中には若年寄を歴任したものも数名いたようです。

今回は、「長島藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

長島藩ってどんな藩だったの?

引用:城とか陵墓とか

長島藩の基礎情報

石高 2万石
旧国 伊勢(三重県)
居城 長島城(桑名市)
藩主 菅沼家~増山家の3家
家紋名 増山雁金
江戸城控間 雁間
城主
爵位 子爵

長島藩の歴代藩主3家

菅沼家▶︎松平(久松)家▶︎増山家

長島藩は3つの家によって支配されていました。

長島藩の藩主の変移

  • 初代藩主……菅沼定仍 
  • 最後の藩主…増山正同

スポンサードリンク

徳川家ともゆかりのある名家・増山家が支配した長島藩

長島藩は、伊勢国桑名郡長島(現在の三重県桑名市)に存在し、藩庁を長島城に置いていました。一度は廃藩となった長島藩ですが、その後徳川家ともゆかりのある名家・増山家が入封するとそこから8代にわたり安定的に支配したのでした、

長島藩の立藩と所領の歴史

長島にあった長島城は立藩前、一向一揆の拠点となり信長による浄土真宗の信者2万人虐殺の舞台となりました。領主は織田信雄・豊臣秀次・滝川一益と変遷し、その後関ヶ原の戦いの後に菅沼氏が2万石で入封したことで長島藩が立藩します。

菅沼家による支配と廃藩

菅沼家が長島藩の初代藩主となり、2代目藩主の定芳の時代には城下町の整備や城の改修・新田開発などを行い藩の基盤作りに尽力します。しかし近江国膳所藩へ移封となり、長島藩は廃藩となりました。

スポンサードリンク

長島藩の再立藩と松平家の改易

一度は廃藩となった長島藩ですが、そこから28年経った1649年、松平久松家の松平康尚が下野国那須藩から1万石で入封したことにより再び立藩となりました。

しかし、松平家の2代目藩主・忠充が重臣を殺害する事件が起こり改易となります。それに代わって入封したのが常盤国下館藩から移封となった増山家の増山正弥でした。ここから増山家が8代にわたり明治維新まで支配することとなります。

増山家の長島藩統治

増山家の歴代藩主には、若年寄を務めたものが多くいました。また、増山家は4代将軍・家綱の生母・宝樹院の縁者でもあったため、取り立てられた大名家だったのです。

安定的に増山家が支配した長島藩は明治維新を迎え、廃藩置県となると廃藩、長島県▶︎安濃津県▶︎三重県へと変遷していきました。

長島藩の家紋は増山家の「増山雁金」

雁金は「良い報せを運ぶ」と、縁起の良い鳥として中国で伝えられてきました。また、群れをなして飛ぶ習性があることから、雁金紋には「絆」の意味も込められています。 平安時代に文様に使われるようになり、家紋としては江戸時代頃からよく使用されるようになりました。特に武士が武具の文様に、そして家紋に用いたと言われています。 口の描き方が特徴的で、一羽で描かれる時は口を閉じていますが、二羽で描かれる場合は一羽が口を開き、もう一羽が閉じている阿吽に描かれていることが多いのです。一羽から四羽ほどの雁金で描かれた紋があり、知り結び三つ雁金や二羽飛び雁などがあります。井上氏、進藤氏、小串氏などが使用していました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

長島藩」は増山家によって安定的な財政を築き、若年寄に就任する歴代藩主も出るなどして落ち着いたものでした。使用家紋の「雁紋」はガンとも呼ばれる鳥をモチーフにしたもので、珍しいデザインの家紋なので是非あわせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像