みなさんは映画「のぼうの城」をご覧になったことはありますか?俳優の野村萬斎さんが主役を務めた映画ですが、この映画の主人公である「成田家」が立藩したのが「烏山藩」でした。
今回は、「烏山藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
烏山藩ってどんな藩だったの?
烏山藩の基礎情報
石高 | 3万石 |
旧国 | 下野(栃木県) |
居城 | 烏山城(那須烏山市) |
藩主 | 成田家~大久保家 |
家紋名 | 那須藤 |
江戸城控間 | 菊間広縁 |
格 | 陣屋 |
爵位 | 子爵 |
烏山藩の歴代藩主8家
烏山藩は、8の家々によって藩主が務められていました。
藩の藩主の変移
- 初代藩主……成田氏長
- 最後の藩主…大久保忠順
スポンサードリンク
「のぼうの城」の主人公・成田家により始まった烏山藩
烏山藩は、下野国那須郡烏山(現在の栃木県那須烏山城山)に存在していた藩で、藩庁を烏山城に置いていました。
映画「のぼうの城」の主人公となった成田家による立藩
烏山藩は、小田原征伐への不参加から領主であった那須資晴が改易されたことに伴い立藩しました。後北条氏の臣・成田氏長が2万石で烏山藩に入封したのです。これが烏山藩の事実上の立藩となります。
氏長が死去すると弟・長忠が藩主となり、関ヶ原の戦いでの戦功が讃えられて1万7,000石を加増されました。この時点で烏山藩は3万7,000石となりますが、その後長忠が死去し家督争いとなったため、2万7,000石の減封処分となりました。
成田家の最終藩主である泰之が継ぐも、泰之の死後再び家督争いが起き、成田家は改易となります。成田家は映画「のぼうの城」の主人公で、忍城の戦いで活躍した名武将・成田長親が有名です。
スポンサードリンク
複数の家が代わる代わる烏山藩主に
成田家の改易後は、松下家が転封してくる形で再立藩となります。やがて移封となり堀家が入封すると、烏山城の改修を行い幕政の基礎を築きました。
堀家の次には板倉家が入封し、改修後の烏山城の拡大工事、城下町の整備、宗門改めなどを行い、こちらも幕政の基礎を固めます。やがて板倉家が移封となると那須家が入封。しかし初代藩主・成田家のように家督争いによって改易となります。
続いて永井家・稲垣家が藩主となりますが、永井家は1代、稲垣家も2代と、烏山藩の藩主はいつまでも不安定なものでした。
スポンサードリンク
烏山藩最終藩主・大久保家で定着
大久保忠順 引用:wikipedia
これまでに7つのも家々が藩主となってきた烏山藩ですが、若年寄で近江国に所領を持っていた大久保家常春が入封すると、それ以降廃藩置県まで大久保家によって支配され続け、ようやく藩主が安定していきました。
大久保家の時代には農村荒廃化や財政難が起き、財政改革に取り組むもあまり効果はなく、幕末期には藩内が荒廃し確立していませんでしたが、そのままなんとか明治維新まで支配し続けたのでした。
やがて1871年の廃藩置県を迎えると、烏山藩は烏山県▶︎宇都宮藩▶︎栃木県へと変遷していきました。
スポンサードリンク
烏山藩の家紋は大久保家の「那須藤」
藤はマメ科のつる性落葉木本で、淡い紫色の花を咲かせ華やかな藤棚を作ります。古くから観賞用の花として親しまれ、繁殖力の強さから、めでだいとされる縁起の良い植物です。 藤原氏が藤紋を用いたことで武家や庶民の家紋にも使用され、江戸時代には幕臣約160の家紋となったほど代表的な家紋です。石田三成や大久保利通も藤紋を使用していました。 使用者は、公家では一条家、二条家、九条家、武家では本願寺氏、大久保氏、片倉氏、黒田氏、新庄氏です。また、「藤」の付く名字にちなんで安藤氏、加藤氏、内藤氏、藤井氏、佐藤氏なども使用しています。 特に藤の葉を左右に伸ばし円型に描く藤丸や、十字形の八つ藤が人気となっていました。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう
まとめ
「烏山藩」は、映画「のぼうの城」の主人公にもなった成田家によって立藩し、その後多数の藩主が目まぐるしく変遷するも、大久保家によってようやく落ち着きを持ったのでした。
幕政はあまり安定したものではありませんでしたが、財政改革を目指し様々な改革に取り組むなどして統治を試み続けたのでした。
映画「のぼうの城」は当時の様子が楽しく学べる映画でもありますので、観たことのない方は是非ご覧になってみてくださいね。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|