静岡県と言えばお茶の名産地で、「掛川茶」もよく耳にするお茶の種類ですが、掛川市には「掛川藩」という藩がありました。家康の異父弟が入封したことに始まり、そこから13もの家々が目まぐるしく藩主となりました。
今回は、「掛川藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
掛川藩ってどんな藩だったの?
掛川藩の基礎情報
石高 | 5万石 |
旧国 | 遠江(静岡県) |
居城 | 掛川城(掛川市) |
藩主 | 松平(久松)家~太田家の13家 |
家紋名 | 丸に桔梗 |
江戸城控間 | 雁間 |
格 | 城主 |
爵位 | 子爵 |
掛川藩の歴代藩主13家
掛川藩は13つの家によって支配されていました。
掛川藩の藩主の変移
- 初代藩主……松平定勝
- 最後の藩主…太田資美
スポンサードリンク
13もの家々が藩主を務め最後は府中藩領の一部に
掛川藩は、遠江国掛川(現在の静岡県掛川市)に存在し、藩庁を掛川城に置いていました。
掛川藩の立藩と掛川の歴史
掛川は古くから「懸川」と書かれ、室町時代中期から今川氏の勢力圏にありました。掛川城には今川重臣・朝比奈泰朝が立てこもっていましたが、家康に開城を許すこととなります。
掛川藩の初代藩主となったのは、松平(久松)家の松平定勝です。家康の異父弟である定勝が入封したことで立藩となり、その後は13もの家々が激しく藩主に入れ替わりました。
掛川藩・最終藩主の太田家
目まぐるしく藩主が変遷した掛川藩ですが、太田家が入封するとそこから7代にわたり支配し続けることなります。この太田家は江戸城を築城したことで有名な太田道灌の系譜です。
太田家の前に藩主を務めていた小笠原家の時代には、盗賊の横行を止められずに移封となったため、治安強化に尽力しました。そして、地域特産のお茶や葛布の生産に注力します。
5代藩主・資始は3度にわたり老中を歴任し、藩校「徳造書院」を創設、漢字などを学ばせました。最終藩主・資美は戊辰戦争の際に新政府側に恭順し、掛川藩は徳川家達の府中藩領の一部となりました。
スポンサードリンク
掛川藩の家紋は太田家の「丸に桔梗」
桔梗は、徳川時代に大名家や幕臣の多くが用いた家紋です。桔梗は秋の七草でもある花を咲かせる多年草で、家紋は全て5つの花弁が描かれています。 桔梗家紋は15種類以上もあり、中でも明智光秀は特定の水色で彩色することが定められた桔梗の家紋を使用していました。その家紋の旗を立て本能寺で信長を襲い自害に追い込みました。それゆえ桔梗の家紋には「裏切り者のイメージ」が付き、武士の中には家紋を変更した者もいました。 また、桔梗は清和源氏や土岐氏代表紋でもあります。鎌倉幕府御家人でもある土岐光衝は戦いの陣内で野に咲く水色の桔梗を見つけ、兜に付けたところ対勝利を得たことから縁起の良い花として好み、家紋に用いました。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう
まとめ
「掛川藩」は徳川家康の異父弟が入封したことに始まり、そこから13もの家々が目まぐるしく藩主として入れ替わった交代の激しい藩でした。
静岡県にはほかにもいくつか藩が存在していたので、是非あわせてチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|