【江戸幕府300藩】一宮藩の家紋は加納家の「丸に違い柏」|農民徴兵など軍政改革を進めた

藩主には、改易となった者や上手く支配して活躍した者など様々な人物がいますが、今回ご紹介するのは改革を積極的に行い功績をあげた「一宮藩」の加納家です。

一宮藩は4代にわたり支配し続け、その間に農民徴兵などの軍政面の改革に力を入れました。それでは、「一宮藩」の歴代藩主・加納家の活躍と使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

一宮藩ってどんな藩だったの?

一宮藩の基礎情報

石高 1万3,000石
旧国 上総(千葉県)
居城 一宮陣屋(一宮市)
藩主 加納家
家紋名 丸に違い柏
江戸城控間 菊間広縁
陣屋
爵位 子爵

一宮藩の歴代藩主

▶︎加納家のみ◀︎

一宮藩は、4代にわたり加納家に支配され続けていました。

一宮藩の藩主の変移

  • 初代藩主……加納久儔 
  • 最後の藩主…加納久宜

スポンサードリンク

改革を進めた一宮藩主・加納家

加納久宜 引用:wikipedia

加納藩は、上総国長柄郡(現在の千葉県長生郡一宮町字)に存在していた藩で、藩庁を一宮陣屋に置いていました。一宮藩は加納家のみが支配し、様々な改革を行うなどして安定した藩となっていました。その歴史について見てみましょう。

一宮藩立藩と改革

一宮藩は、1826年に紀州徳川家の家臣で伊勢八田藩主の加納久儔が、陣屋を移したことで立藩しました。元々一宮には一宮城がありましたが、小田原征伐の際に本多忠勝によって攻め落とされ、廃城となっていました。

久儔は積極的に改革に取り組み、当時あまり取り組まれていなかった農民の徴兵制など、軍政面の改革に注力しました。

スポンサードリンク

加納家歴代藩主の功績

初段藩主の久儔が軍政面で改革を進めたことが評価され、2代目藩主の久微は講武所総裁に任じられました。その後、奏者番や若年寄を歴任し、、公武合体運動に注力したり、真忠組の乱では鎮圧するなどして功績をあげます。

また、最終藩主である久宜は、戊辰戦争の際に新政府軍に与し、版籍奉還では藩知事に、また後に一宮町長を歴任することとなりました。その能力は久宜の子・久郎も受け継ぎ、銀行家として活躍した後、千葉県知事を務める大物となったのです。

スポンサードリンク

一宮藩の家は加納家の「丸に違い柏」

柏はブナ科の落葉高木で、古代から神への供物として食物を盛る器代わりとして使用されてきました。柏は「神聖な木」として見られるようになり、やがて家紋として使用されるようになります。柏紋は約500種もあり多様なバリーエションがあります。 多く用いたのは神道の家である卜部一族、そして卜部氏の流れを汲む萩原家、錦織家、藤井家、吉田家でした。じきに武家の家紋としても用いられるようになり、徳川の時代に山内氏、牧野氏、中川氏に用いられました。 そして江戸時代になると土佐藩主・山内家を初めとする130もの大名や旗本の家紋となりました。 現在、柏を神紋としている神社は一県には一社あると言われています。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

一宮藩」は4代の加納家によって支配され続け、積極的に改革を行うなど、とても安定的な上に功績も挙げた藩でした。

当時は改革を行うも失敗に終わる藩も多数ありましたので、一宮藩のように上手くいった例は珍しいのです。是非その他の藩についてもチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像