「藩」には数多くの「藩主」がいましたが、一つの家が転封などして複数の藩の藩主になることもしばしばありました。その例に「戸田家」があります。戸田家は常陸国笠間藩・下野国高徳藩・下野国足利藩の藩主を務めていました。
今回は、その内の一つ「足利藩」の歴史や使用家紋などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
足利藩ってどんな藩だったの?
足利藩の基礎情報
石高 | 1万1,000石 |
旧国 | 下野(栃木県) |
居城 | 足利陣屋(足利市) |
藩主 | 本庄家~戸田家 |
家紋名 | 六曜・六つ星 |
江戸城控間 | 菊間広縁 |
格 | 陣屋 |
爵位 | 子爵 |
足利藩の歴代藩主2家
足利藩は2つの家によって支配されていました。本庄家はわずか1代でしたが、戸田家になると8代にわたり存続しました。
足利藩の藩主の変移
- 初代藩主……本庄宗資
- 最後の藩主…戸田忠行
スポンサードリンク
徳川将軍家と密な関係の本庄宗資による足利藩立藩
足利藩は、下野国(現在の栃木県足利市雪輪町)に存在していた藩で、藩庁を足利陣屋に置いていました。立藩には徳川将軍家が関連しており、その後一度廃藩となるも戸田家によって再度立藩し、8代にわたり存続した藩です。
譜代大名・本庄宗資により立藩
足利藩の初代藩主は、徳川将軍家と密な関係にあった本庄宗資でした。元々は公家の家臣でしたが、徳川綱吉の生母・桂昌院の異父弟にあたるため大名に立身、1万石与えられる形で立藩します。
立藩から4年たった1892年には、常陸国笠間藩に4万石に加増され移封となります。本庄家によって足利藩が存続されることはなく、わずか1代のみで天領となります。領地は再立藩までの間、領地は館林藩領にもなっていました。
本庄家が移封した笠間藩についてはコチラをチェック!
スポンサードリンク
戸田家による足利藩の再立藩
本庄宗資の転封後、徳川家宣の御側役を務めていた戸田忠時によって足利藩は再立藩となります。戸田家は8代にわたり支配し続け、歴代藩主は藩政改革を行い、大坂定番や奏者番などを務めた者もいました。藩庁となった「足利陣屋」は、4代藩主・忠言の時代に建築されます。
最終藩主・忠行は版籍奉還により藩知事となり、やがて廃藩置県を迎えると足利藩は廃藩し足利県に、同年には栃木県に編入となりました。
スポンサードリンク
足利藩の家紋は戸田家の「六曜・六つ星」
星は、運命を司るものとして信仰されてきました。決まった軌道で移動するため、狩猟や航海の際には位置がわかるものとして、農業では季節がわかるものとして古くから人々に活用されてきました。 星は文様として扱われるようになり、やがて家紋にも用いられるようになりました。 星といえば★型が現代では一般的ですが、当時の星模様は●で表されます。一つではなく複数の●で構成されたものが主流でした。武家の使用者として代表的なのは千葉氏で、月星紋を使用していました。星紋は全国的に広まって庶民の間でも用いられたそうです。 また、三つ星=勝ち星を表し、戦いに挑む武家の間でも人気の紋となっていました。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう
まとめ
「足利藩」は徳川将軍家と密接な関係にあった本庄宗資により立藩となるも1代で天領に、その後は戸田家によって維新まで支配された藩となりました。
足利藩が存在していた下野国には宇都宮藩などの大きな藩もありますので、是非合わせてチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|