【江戸幕府300藩】笠間藩の家紋は牧野家の「牧野三つ柏」|陶器「笠間焼」で繁栄させた

現在、茨城県には笠間市という街がありますが、これは江戸時代に「笠間藩」という藩があったことが市名の由来となっています。

笠間藩は歴代9つもの家が藩主を務め、ころころと変わっていった藩でしたが、最終藩主の牧野家の陶器や剣術への尽力によって繁栄しました。

今回は、「笠間藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋や藩の特徴などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

笠間藩ってどんな藩だったの?

笠間藩の基礎情報

石高 8万石
旧国 常陸(茨城県)
居城 笠間城(笠間市)
藩主 松平(松井)家~牧野家の9家
家紋名 牧野三つ柏
江戸城控間 雁間
城主
爵位 子爵

笠間藩の歴代藩主9

松平(松井)家▶︎小笠原家▶︎松平(戸田)家▶︎永井家▶︎浅野家▶︎井上家▶︎本庄家▶︎井上家▶︎牧野家

笠間藩は、歴代藩主9家によって統治されていました。よく見ると井上家が2度にわたり藩主となっていますね。

笠間藩の藩主の変移

  • 初代藩主……松平康重 
  • 最後の藩主…牧野貞寧

スポンサードリンク

9つの家が変遷した笠間藩とは?

笠間藩は、常陸国茨城郡笠間(現在の茨城県笠間市)に存在していた藩で、藩庁を笠間城に置いていました。約300年弱の間に実に9つもの家が藩主を務め、計22名が藩主となりました。

初代藩主・松平家による笠間藩の立藩

数々の藩主が入封した笠間藩ですが、一番の始まりは武蔵騎西の領主であった松平康重が、騎西藩から3万石に増加される形で入封し1601年に立藩しました。元々笠間は笠間氏が所有していた土地でしたが、豊臣秀吉の小田原征伐で後北条氏に味方したため滅ぼされてしまった過去がありました。

スポンサードリンク

2代目藩主・小笠原家の入封から幕府領

松平康重によって立藩された笠間藩でしたが、立藩から7年経った1608年に康重が丹波篠山藩に転封されてしまいます。そこで2代藩主として入封したのが小笠原家の小笠原吉次でした。

しかし吉次は給与の横領や、与力の家臣化を企てたことで改易されてしまいます。そして笠間藩は一時幕府領となってしまうのです。

3代目以降もころころと変遷した藩主

一時は幕府領となってしまいますが3代目藩主に松平康長が入封し、その後は永井家・浅野家・井上家・本庄家など様々な家に藩主が変わっていきます。そして最終藩主となった牧野家でその変遷は安定します。それまで多くて3代、短くてたった1代で家は変わっていましたが、牧野家では代々9代にわたり統治し続けたのです。

スポンサードリンク

陶器「笠間焼」などで財政を振興した

牧野家になると藩主・牧野貞喜の陶業者保護政策により、「笠間焼」の礎石が築かれました。これにより陶器産業が振興し、笠間藩の財政を潤すきっかけとなります。この笠間焼は現在も続く伝統工芸品として扱われています。

歴代藩主は剣術を奨励

笠間焼で財政を上手く潤していった笠間藩の歴代藩主たちは剣術を奨励し、優れた剣の腕を持つ藩士を多数育て上げたことも笠間藩の特徴です。

剣術の二台流派として唯心一刀流・示現流が台頭し、戊辰戦争の際には官軍に属し会津藩を攻撃するなど功績をあげました。

スポンサードリンク

笠間藩の家紋は牧野家の「牧野三つ柏」

柏はブナ科の落葉高木で、古代から神への供物として食物を盛る器代わりとして使用されてきました。柏は「神聖な木」として見られるようになり、やがて家紋として使用されるようになります。柏紋は約500種もあり多様なバリーエションがあります。 多く用いたのは神道の家である卜部一族、そして卜部氏の流れを汲む萩原家、錦織家、藤井家、吉田家でした。じきに武家の家紋としても用いられるようになり、徳川の時代に山内氏、牧野氏、中川氏に用いられました。 そして江戸時代になると土佐藩主・山内家を初めとする130もの大名や旗本の家紋となりました。 現在、柏を神紋としている神社は一県には一社あると言われています。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

笠間藩」は9つもの家によって藩主が代わる代わる変遷していきましたが、最終藩主の牧野家で落ち着き、現在も残る笠間焼という陶器によって財政を良くしていったのでした。

江戸時代からの伝統工芸ということで、茨城県の観光ポイントにもなっているようですよ。このように、その街の発展に関わった当時のものが現代まで続いているというのには、歴史の流れと長さを感じるので面白いですね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像