【江戸幕府300藩】長岡藩の家紋は牧野家の「牧野三つ柏」|財政厳しく模索するも…

「藩」には繁栄して統治し続け良い経済状況を保ったものと、試行錯誤するも財政難に陥り廃藩となってしまったものなど、様々な状況下がありました。

その中で、財政難に陥った藩の一つに「長岡藩」があります。現在の新潟県エリアを統治していた藩で、街の整備や新田開発に力を注いできたようなのですが…。

今回は、「長岡藩」の藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

長岡藩ってどんな藩だったの?

長岡藩の基礎情報

石高 7万4,000石
旧国 越後(新潟県)
居城 長岡城(長岡市)
藩主 堀家・牧野家
家紋名 牧野三つ柏
江戸城控間 雁間
城主
爵位 子爵

長岡藩の歴代藩主・家

堀家▶︎牧野家

長岡藩は、堀家と牧野家の2つの家が藩主となり、堀家は1代、牧野家は13代にわたりました。

長岡藩の藩主の変移

  • 初代藩主……堀直寄 
  • 最後の藩主…牧野忠毅

スポンサードリンク

2代藩主から繁栄した長岡藩

長岡藩は、越後国古志郡全域と三島郡北東部・蒲原郡西部を治めた藩で、現在の新潟県長岡市・新潟市を含んでいます。藩主は堀家と牧野家の2家ですが、堀家はたった1代のみで、その後は牧野家によって統治されていました。

高田藩の一部を長岡藩として立藩

蔵王堂藩が廃藩となり、その後高田藩の所有していた土地の一部を、外様大名・堀直寄が8万石を与えられる形で長岡藩が立藩しました。

元々あった蔵王堂城は信濃川に面しており洪水に弱いと考え、新たに「長岡城」を築城します。川から離れた場所に建て、城下町も移動し藩庁を長岡城とする長岡藩のスタートとなります。

スポンサードリンク

堀家の後に牧野家が藩主に

初代藩主の堀直寄は2年後に転封となり、その代わりに牧野家初代の藩主・牧野忠成が入封しました。その後牧野家により明治維新まで代々統治され続けるのですが、その間に城下町の整備や新田開発に尽力し、長岡藩を繁栄させていきます。

開発が実り財政潤うも…

牧野家の歴代藩主たちは、城下町の開発・拡大、そして新田開発など藩の繁栄のために尽力していました。少し離れた信濃川の船問屋の利権も有したことで大きく財政が潤うこととなりましたが、その後藩主が幕政の中枢において重用されるようになると費用はかさみ、徐々に財政は厳しいものとなっていきました。

スポンサードリンク

財政問題解決のため河井継之助の改革へ

長岡藩の財政問題を解決すべく、河井継之助の幕政改革の断行へ進むこととなりました。長岡藩は河井の主導により財政の立て直しを試みます。しかし改革半ばにして明治維新の動乱が起こり、徳川家処罰反対の側にいた長岡藩は戊辰戦争に巻き込まれてしまいます。

戊辰戦争から廃藩まで

戊辰戦争が起こると河井主導のもと奥羽越列藩同盟への参加を決めた長岡藩は、同盟軍側として新政府軍と交戦した結果惨敗してしまいます。そして柏崎県に併合され廃藩となったのでした。

スポンサードリンク

長岡藩の家紋は牧野家の「牧野三つ柏」

柏はブナ科の落葉高木で、古代から神への供物として食物を盛る器代わりとして使用されてきました。柏は「神聖な木」として見られるようになり、やがて家紋として使用されるようになります。柏紋は約500種もあり多様なバリーエションがあります。 多く用いたのは神道の家である卜部一族、そして卜部氏の流れを汲む萩原家、錦織家、藤井家、吉田家でした。じきに武家の家紋としても用いられるようになり、徳川の時代に山内氏、牧野氏、中川氏に用いられました。 そして江戸時代になると土佐藩主・山内家を初めとする130もの大名や旗本の家紋となりました。 現在、柏を神紋としている神社は一県には一社あると言われています。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

長岡藩」は堀家・牧野家の2つの家が藩主を務めましたが、そのほとんどは牧野家によるもので、初段藩主の堀家はたった1代のみという結果でした。費用がかさみ財政が危うくなった藩は長岡藩に限らず、他の藩でも見られた状況なので、是非これ以外の藩の歴史についてもチェックしてみましょう。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像