ウニは高級魚介類の一つですが、寄生虫がいる可能性はあるのでしょうか?海の生き物にはアニサキスが寄生していることが多いですが、ウニの場合はどうなのでしょうか?また、ウニには腸炎ビブリオという食中毒菌が付いていることがあります。今回は、
- ウニには寄生虫がいる?
- ウニにアニサキスがない理由
- 腸炎ビブリオによる食中毒症状・対処法
これらのテーマについて紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
ウニ貝ってどんな魚介類?

| 英名 | Sea urchin |
| 別名・和名 | 海胆 |
| エネルギー(100gあたり) | 120kcal |
| 糖質量(100gあたり) | 3.3g |
特徴
“ウニ(雲丹)”は、トゲが沢山生えている甲羅の中に生殖巣を持つ海の生き物です。いくつか種類がありますが、食用とされているのは主に「バフンウニ」「ムラサキウニ」「キタムラサキウニ」「エゾバフンウニ」などです。
漢字では「雲丹」「海胆」「海栗」など、いくつか書き方があります。一般的によく見る「雲丹」は食用に加工されたものを指すことが多く、「海胆・海栗」に関しては海の中に生息するものとしてのウニを指すことが多いです。
スポンサードリンク
旬の時期
ウニの旬の時期は、種類によって異なります。
- バフンウニ…………1月中旬〜6月
- エゾバフンウニ……3月頃
- ムラサキウニ………6月〜8月
- キタムラサキウニ…12月以降
ウニの種類によって旬の時期がバラバラなので、1年を通して何かしらのウニが旬となっています。
生産地
ウニの主な産地は約半数を北海道が占めており、地域によって収穫期が異なります。そのため、夏でも冬でも収穫されているのです。
スポンサードリンク
ウニには寄生虫がいる?

ウニは海で獲れる貝類の一つですが、そこで気になるのが“寄生虫”です。寄生虫は魚が死んでも内臓部分や筋肉部分に寄生したまま生きていることが多く、そのまま食べると食中毒を起こす原因となることがあります。
海を代表する寄生虫といえば『アニサキス』ですが、 ウニにアニサキス寄生していません 。しかし、ウニには『線虫』という寄生虫が混ざっていることがあります。
ウニにアニサキスがいない理由
ウニにアニサキスがいない理由は、エサが関係しています。プランクトンをエサとする二枚貝や、その二枚貝やゴカイ類などを食べる肉食の巻貝なども含め、総じて貝類にはその食性からアニサキスはいないと言えるのです。
ウニにつく寄生虫『線虫』
ウニには『線虫』という寄生虫がいることがある
アニサキスはいないウニですが、時々“線虫”という糸状の寄生虫が混ざっていることがあります。線虫は細いミミズのような見た目なのでアニサキスによく似ていますが、線虫に危険性はなく人に寄生することも食中毒となることもありません◎
スポンサードリンク
ウニによる食中毒の危険性は?

ウニで起こり得る食中毒に「腸炎ビブリオ」があります。ウニ以外の魚介類にも付着する可能性のある菌で、そのまま食べると食中毒症状を起こします。
潜伏期間は12時間前後で、強い腹痛・下痢・嘔吐などが症状となります。特に温かい時期に発生し、5月から増加が始まりピーク時期は7〜9月ですが冬場でも見られる菌です。
潜伏期間は11〜18時間が一般的ですが、中には2〜3時間という短時間で発症したケースもあります。軽症で済む場合もありますが、重症化すると死亡することもある危険性の高い食中毒です。
腸炎ビブリオの予防方法・対策
腸炎ビブリオは食中毒症状を引き起こす危険な菌ですが、予防法があるので対策することが可能です。
- 真水でよく洗う
- 冷凍処理
- 加熱処理
腸炎ビブリオは真水に弱いため、食べる前によく洗うことで菌を殺すことができます。また、冷凍にも弱く、4度以下の状態でも殺すことが可能です。加熱する場合も効果があります◎
スポンサードリンク
アニサキス・寄生虫を含む主な魚102種まとめ

アニサキスを含む可能性のある魚には、いくつか種類があります。その魚の住む場所や食べるエサが、アニサキスが寄生するかどうかと関係しています。
アニサキスが寄生しやすい魚の種類には、お刺身で食べると美味しいものが多いので注意が必要です!アニサキスやその他の寄生虫含む主な魚を102種類まとめました。
海の魚
| アイナメ | アオハタ | アカハタ |
| アカヤガラ | 鯵 | アンコウ |
| イサキ | イシガレイ | 石鯛 |
| イシナギ | イシモチ | イナダ |
| 鰯 | ウスメバル | ウマヅラハギ |
| オオモンハタ | カサゴ | カタクチイワシ |
| カツオ | カワハギ | カンパチ |
| キジハタ | 金目鯛 | クエ |
| クロソイ | クロダイ | コショウダイ |
| コノシロ | ゴマサバ | コロダイ |
| サバ | さより | サワラ |
| サンマ | しめ鯖 | シイラ |
| ししゃも | シマアジ | シロギス |
| スケトウダラ | スズキ | 鯛 |
| たら | タチウオ | チダイ |
| トビウオ | ニシン | のどぐろ |
| ハタハタ | ひらめ | ハマチ |
| ハモ | ヒラスズキ | ヒラマサ |
| ヒラメ | ふぐ | ブリ |
| ヘダイ | ホウボウ | ホッケ |
| ボラ | マアジ | マイワシ |
| まぐろ | マゴチ | マダイ |
| マダラ | マトウダイ | マナガツオ |
| マハタ | メジナ | メジマグロ |
| メバル | ワラサ |
川の魚
| 鮎 | うなぎ | アトランティックサーモン |
| 鯉 | サケ | サーモントラウト |
| ワカサギ |
甲殻類
| アメリカザリガニ | アオリイカ | ウニ |
| エビ | ケンサキイカ | コウイカ |
| スルメイカ | 生タコ | ヤリイカ |
海藻・貝類
| わかめ | 海ぶどう | ケンサキイカ |
| コウイカ | 生タコ | ヤリイカ |
| エビ | ムール貝 | サザエ |
| ホタテ |
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- ウニには寄生虫アニサキスがいない!
- ウニにアニサキスがいない理由は、アニサキスを含むものをエサとしていないため
- ウニは腸炎ビブリオという食中毒菌を持っていることがある
ウニには基本的に寄生虫がいないものとされていますが、腸炎ビブリオという食中毒菌を持っていることがあります。4度以下での保存によって殺すことができるものですが、獲ったばかりの生ウニを食べる際はよく注意しましょう。
スポンサードリンク


