うなぎは土用の丑の日に食べられている魚ですが、寄生虫として有名なアニサキスは存在しません。その代わり、別の寄生虫がいる可能性があり、血液に毒を持っています。うなぎにはどんな寄生虫がつくのでしょうか?また、血液の毒性とはどんなものなのでしょう?今回は、
- うなぎには寄生虫がいる?
- うなぎにアニサキスがない理由
- うなぎに寄生する有棘顎口虫・イカリ虫とは?
- うなぎの血液に毒があるって本当?
これらのテーマについて紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
うなぎ(鰻)ってどんな魚?
分類 | ウナギ科 |
生息地 | 日本列島、東アジアの温帯の河川 |
旬の時期 | 天然:夏〜秋(7月〜9月)、養殖:通年 |
主な生産地 | 養殖:鹿児島県、愛知県、宮崎県、静岡県など |
特徴
“うなぎ(鰻)”は『土用丑の日』でお馴染みの魚です。なぜ土用の丑の日に鰻を食べるようになったのかは、江戸時代にまで遡ります。
当時、夏に売上の少なかった鰻屋が「本日は土用丑の日」という看板を出したところ、お客さんが増え、他の鰻屋も真似して広まっていったと言われています。
『うなぎ(鰻)』はかつて、身が長いことから「むなぎ(身+長い)」と呼ばれていました。万葉集にもその記録が残っており、「むなぎ」が変化して「うなぎ」になったのではないかと言われています
うなぎにはビタミンAやビタミンB2が豊富に含まれ、疲労回復効果のあるスタミナ食材としても知られています。夏の暑い時期にうなぎを食べると、夏バテ予防にもなると言いますよね。
スポンサードリンク
旬の時期
うなぎは『土用丑の日』があるため夏が旬と思われていますが、実は秋から冬にかけた時期が美味しい時期となっています。しかし、それは天然モノに限ります。うなぎは冬に冬眠する魚で、それに備えて栄養や脂を蓄えています。
養殖モノは冬眠することがないため、やはり旬の時期は夏と言えるのではないでしょうか。
生産地
うなぎといえば静岡県をイメージする方も多いと思いますが、日本養鰻漁業協同組合連合会によると、養殖のうなぎの生産量は鹿児島県がトップです。
鹿児島県の中でも志布志市(しぶしし)は県内の生産量の50%を誇る生産地です。養殖に必要なうなぎの稚魚が獲れること、そしてミネラル豊富な地下水など、養殖に適した条件が揃っているのです。
うなぎには寄生虫がいる?
うなぎは湖や河川の下流域、海の内湾で獲れる魚ですが、そこで気になるのが“寄生虫”です。寄生虫は魚が死んでも内臓部分や筋肉部分に寄生したまま生きていることが多く、そのまま食べると食中毒を起こす原因となることがあります。
代表す的な寄生虫といえば『アニサキス』ですが、 うなぎにアニサキスは寄生していません 。しかし、その代わりに『有棘顎口虫(ゆうきょくがっこうちゅう)』や『イカリ虫』という寄生虫がいることがあります。
- 有棘顎口虫
- イカリムシ
この有棘顎口虫はかなり危険な寄生虫で、生きたまま食べてしまうと怖い症状が現れます。それぞれの寄生虫の特徴について、詳しくは後ほど解説しています。
スポンサードリンク
うなぎにアニサキスがいない理由
うなぎにアニサキスがいない理由は、うなぎは主に川に生息する魚だからです。 アニサキスは海に生息する寄生虫で、川や湖では生きることができません 。従って、うなぎを始め、淡水魚や淡水に住むカニやエビにもアニサキスが寄生していないのです。
しかし、海と淡水の交わるエリアに生息している魚についてはグレーゾーンです。淡水魚にも稀にアニサキスが寄生していることもあり、絶対にいないとは言い切れないので注意しましょう。
有棘顎口虫とは?
読み方
有棘顎口虫は、『ゆうきょくがっこうちゅう』と読みます。
特徴
有棘顎口虫は、日本では中部地方から南の地域に生息している寄生虫です。うなぎ以外にも、フナ・コイ・ドジョウ・ナマズ・ワカサギなどの魚類に寄生している可能性が高いです。
- 色………透明・乳白色
- 大きさ…3〜4mm
有棘顎口虫は幼虫→成虫へと成長する寄生虫ですが、人の体内で成虫になることはできません。
食中毒症状
うなぎなどに寄生する可能性のある有棘顎口虫は、体内に入ると移動する度に皮膚のみみず腫れを起こします。また、酷い場合には脳や目、内臓にも侵入してくる可能性があります。
アニサキスは人の体内で生きることができず4〜5日で死滅しますが、有棘顎口虫に関しては人の体内でも生き続けてしまうのです。みみず腫れが主な症状で、それ以外の症状や重症化するケースはありませんが、中には40cmにもなるみみず腫れができ、治療に約2か月を要したケースもあります。
対処法・予防法は?
有棘顎口虫は非常に危険な寄生虫ですが、-20度の冷凍状態や加熱することによって死滅するため、 生で食べなければ問題ありません◎
スポンサードリンク
イカリムシとは?
特徴
ヨーロッパからアジアまで広い範囲に生息する寄生虫で、50種類ほどの類似種が存在しています。魚の体液や血液をエサとして寄生し、脱皮して成長します。オスは交尾すると死んでしまい、メスはそのまま生き続けるというなんとも奇妙な性質を持っています。
見た目・大きさ
イカリムシは、体長7〜9mmほどで棒状の寄生虫です。色は半透明または淡い黄緑色をしています。
寄生場所は?
寄生虫は種類によって寄生場所が異なりますが、イカリムシはエラ・体の表面・口腔内など様々な場所に寄生します。
食中毒・害は?
イカリムシは、万が一食べてしまっても無害のことが多く、食中毒になったり人の体内に寄生することはありません◎
うなぎには血液に毒を持つ?
うなぎの血液には『イクシオトキシン』という成分が含まれており、食べると腹痛・下痢などの食中毒症状を引き起こします。死亡することはない毒成分ではありますが、大量にハモの血液を摂取すると命に関わることもあります。
この毒成分がうなぎを生で食べない理由で、イクシオトキシンは加熱によって分解され無害なものとなるため、蒲焼きなど加熱料理として食べられています。
イクシオトキシンを含む魚
うなぎの血液に含まれる毒成分イクシオトキシンは、ハモやアナゴの血液にも含まれています。この2つの魚もお刺身など生食する魚ではありませんよね。うなぎと同じように、蒲焼きや蒸しアナゴなど加熱して食べられているのは、血液に毒成分が含まれているからなのです。
スポンサードリンク
アニサキス・寄生虫を含む主な魚102種まとめ
アニサキスを含む可能性のある魚には、いくつか種類があります。その魚の住む場所や食べるエサが、アニサキスが寄生するかどうかと関係しています。
アニサキスが寄生しやすい魚の種類には、お刺身で食べると美味しいものが多いので注意が必要です!アニサキスやその他の寄生虫含む主な魚を102種類まとめました。
海の魚
アイナメ | アオハタ | アカハタ |
アカヤガラ | 鯵 | アンコウ |
イサキ | イシガレイ | 石鯛 |
イシナギ | イシモチ | イナダ |
鰯 | ウスメバル | ウマヅラハギ |
オオモンハタ | カサゴ | カタクチイワシ |
カツオ | カワハギ | カンパチ |
キジハタ | 金目鯛 | クエ |
クロソイ | クロダイ | コショウダイ |
コノシロ | ゴマサバ | コロダイ |
サバ | さより | サワラ |
サンマ | しめ鯖 | シイラ |
ししゃも | シマアジ | シロギス |
スケトウダラ | スズキ | 鯛 |
たら | タチウオ | チダイ |
トビウオ | ニシン | のどぐろ |
ハタハタ | ひらめ | ハマチ |
ハモ | ヒラスズキ | ヒラマサ |
ヒラメ | ふぐ | ブリ |
ヘダイ | ホウボウ | ホッケ |
ボラ | マアジ | マイワシ |
まぐろ | マゴチ | マダイ |
マダラ | マトウダイ | マナガツオ |
マハタ | メジナ | メジマグロ |
メバル | ワラサ |
川の魚
鮎 | うなぎ | アトランティックサーモン |
鯉 | サケ | サーモントラウト |
ワカサギ |
甲殻類
アメリカザリガニ | アオリイカ | ウニ |
エビ | ケンサキイカ | コウイカ |
スルメイカ | 生タコ | ヤリイカ |
海藻・貝類
わかめ | 海ぶどう | ケンサキイカ |
コウイカ | 生タコ | ヤリイカ |
エビ | ムール貝 | サザエ |
ホタテ |
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- うなぎは主に川に生息する魚なのでアニサキスの心配はない
- 有棘顎口虫やイカリ虫という寄生虫がいる可能性もあるが加熱すれば問題ない
- うなぎを生食するのは絶対にNG!
うなぎには寄生虫がいる可能性がありますが、加熱や冷凍によって死滅するものなので安心しましょう◎アニサキスに関しては、寄生していることはないので絶対に安全です!
スポンサードリンク