あさりにアニサキスはいない?寄生虫カイヤドリウミグモ・貝毒で食中毒に?

あさりは日常的によく食べられている貝類ですが、寄生虫アニサキスの危険性はないのでしょうか?海の寄生虫といえばアニサキスですが、他の寄生虫により潮干狩りが禁止されるなどの被害が出ていることもあるようです。今回は、

  • あさりには寄生虫がいる?
  • あさりにアニサキスがない理由
  • あさりに寄生するカイヤドリグモとは?
  • 貝毒による食中毒症状・危険性

これらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

あさりってどんな貝?

分類 貝類
原産地 愛知
旬の時期 春~夏(3~6月)
別名 貝の王様

特徴

“あさり”は二枚貝の一種で、主に内湾の砂泥底に生息しています。元々は日本や台湾・フィリピンなどのアジア地域に生息していた貝ですが、現在ではヨーロッパやアメリカ西海岸にも移植され、食べられるようになりました。

貝殻の模様は生息環境によって異なり、水が綺麗な海で育ったものは殻が薄く模様がはっきりとしていますが、汚い海で育ったものは殻が厚く、身が細いのが特徴です。

あさりの食べ方としては、味噌汁・酒蒸し・パスタ・クラムチャウダーなどがあります。

スポンサードリンク

旬の時期

あさりの旬の時期は、年に2回あります。3〜5月と9〜10月の春と秋で、産卵期前のため身が厚く、栄養を蓄えて旨味もアップしています。

生産地

あさりの主な産地は、生産量全体の60%以上を愛知県が占めています。続いて静岡県・三重県の順に多く生産されていますが、韓国や中国などからの輸入モノも多く出回っています。

あさりには寄生虫がいる?

あさりは海で獲れる貝類の一つですが、そこで気になるのが“寄生虫”です。寄生虫は魚が死んでも寄生したまま生きていることが多く、そのまま食べると食中毒を起こす原因となることがあります。

しかし、あさりにはアニサキスがいないと言われています。海を代表する寄生虫といえば『アニサキス』ですが、 アニサキスがいない代わりに『カイヤドリウミグモ』という寄生虫が入る可能性があります 。また、稀ですが貝類は『貝毒』ものにより食中毒となることがあります。

あさりの危険性
  • 寄生虫カイヤドリウミグモ
  • 貝類特有の貝毒

このカイヤドリウミグモは、大量発生によりあさりの潮干狩りが禁止されるほど問題となっている厄介者なのです。詳しい特徴や害・毒性については、後ほど解説しています。

あさりにアニサキスがいない理由

あさりにアニサキスがいない理由は、エサが関係しています。プランクトンをエサとする二枚貝や、その二枚貝やゴカイ類などを食べる肉食の巻貝なども含め、総じて貝類にはその食性からアニサキスはいないと言えるのです。

スポンサードリンク

カイヤドリウミグモってどんな寄生虫?

特徴

カイヤドリウミグモは、海洋性節足動物のウミグモ目に属する動物です。陸に生息する蜘蛛のように足が長いことが、この名前の由来となっています。

大きさは1mmから大きくても10mmほどで、あさりやマテ貝などの貝類に寄生して生息しています。体液をエサするため、『海の吸血鬼』とも言われています。

寄生された貝類は死んでしまうため、ここ近年カイヤドリウミグモによるあさりの被害が増えています。

食中毒・毒性は?

カイヤドリウミグモに寄生された貝類は死んでしまいますが、 万が一人が食べてしまっても食中毒などになることはなく、特に害はありません 。また、人の体内で寄生することもないので人にとっては無害の寄生虫です。

貝毒とは?

ここで、貝毒について詳しく解説していきたいと思います。貝毒はムール貝以外の貝類にも存在し得る毒です。その特徴や食中毒症状は一体どのようなものなのでしょうか?

貝毒の特徴

あさりなどの二枚貝が食べる可能性のある有害なプランクトンは毒性を持った植物プランクトンで、「貝毒プランクトン」と言われています。しかし、 この貝毒プランクトンは常に発生しているわけではなく、海中の環境などによって発生する ものです。

貝毒はあさりだけではなく、ホタテや牡蠣・はまぐり・しじみ・ムール貝などにも起こり得る食中毒です。

貝毒の食中毒症状

日本国内で発生しやすい貝毒は「下痢性貝毒」と「麻痺性貝毒」の2種類で、それぞれ原因となるプランクトンに違いがあります。

日本の貝毒プランクトン
  • 下痢性貝毒→ディノフィシス属 [毒成分:オカダ酸/ディノフィシストキシン]
  • 麻痺性貝毒→アレキサンドリウム属 [毒成分:ゴニオトキシン/サキシトキシン]

難しい名前ですが、これらのプランクトンによって貝毒は起こります。麻痺性貝毒にはフグの毒に匹敵するほど強いものもあり、神経筋肉系を刺激して強い麻痺症状を発症します。また、下痢性貝毒は消化器系への刺激が強く下痢などの症状を発症します。

スポンサードリンク

症状が出るまでの時間

貝毒による食中毒となる場合、食後30分には症状が出やすい傾向があります。

加熱すれば大丈夫?

残念なことに、貝毒の毒性は熱に強く、茹でる・焼く・煮るなどあらゆる加熱調理をしてもなくなるものではないのです。

注意

貝毒は加熱してもなくなることはない!

貝毒の対処法

都道府県では有害プランクトンの発生状況を定期的に調査し、二枚貝について、都道府県や生産者により定期的な貝毒検査が行われています。そのため市販の貝類で貝毒による食中毒を起こすことはほとんどありません。

アニサキス・寄生虫を含む主な魚102種まとめ

アニサキスを含む可能性のある魚には、いくつか種類があります。その魚の住む場所や食べるエサが、アニサキスが寄生するかどうかと関係しています。
アニサキスが寄生しやすい魚の種類には、お刺身で食べると美味しいものが多いので注意が必要です!アニサキスやその他の寄生虫含む主な魚を102種類まとめました。

海の魚

アイナメ アオハタ アカハタ
アカヤガラ アンコウ
イサキ イシガレイ 石鯛
イシナギ イシモチ イナダ
ウスメバル ウマヅラハギ
オオモンハタ カサゴ カタクチイワシ
カツオ カワハギ カンパチ
キジハタ 金目鯛 クエ
クロソイ クロダイ コショウダイ
コノシロ ゴマサバ コロダイ
サバ さより サワラ
サンマ しめ鯖 シイラ
ししゃも シマアジ シロギス
スケトウダラ スズキ
たら タチウオ チダイ
トビウオ ニシン のどぐろ
ハタハタ ひらめ ハマチ
ハモ ヒラスズキ ヒラマサ
ヒラメ ふぐ ブリ
ヘダイ ホウボウ ホッケ
ボラ マアジ マイワシ
まぐろ マゴチ マダイ
マダラ マトウダイ マナガツオ
マハタ メジナ メジマグロ
メバル ワラサ  

川の魚

うなぎ アトランティックサーモン
サケ サーモントラウト
ワカサギ    

甲殻類

アメリカザリガニ アオリイカ ウニ
エビ ケンサキイカ コウイカ
スルメイカ 生タコ ヤリイカ

海藻・貝類

わかめ 海ぶどう ケンサキイカ
コウイカ 生タコ ヤリイカ
エビ ムール貝 サザエ
ホタテ    

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • あさりには寄生虫アニサキスがいない!
  • あさりにアニサキスがいない理由は、アニサキスを含むものをエサとしていないため
  • あさりなど貝類には貝毒という食中毒となる毒を持つことがある
  • あさりにはカイヤドリウミグモという寄生虫がいることがある
  • カイヤドリウミグモは食べても害はないが、寄生された貝は死んでしまう

あさりには基本的に寄生虫がいないものとされていますが、貝毒という貝特有の食中毒を持っていることがあります。都道府県では定期的に検査が実施されているので当たることはあまりありませんが、潮干狩りなど自分で獲った貝を食べる場合は注意しましょう。

スポンサードリンク