サザエは貝類の中では高級食材として食べられているものですが、寄生虫がいる確率が高い貝でもあります。サザエには一体どんな寄生虫がいるのでしょうか?また、食中毒になる危険性はあるのでしょうか?今回は、
- サザエには寄生虫がいる?
- サザエにアニサキスがない理由
- 寄生虫サザエノハラムシとは?
- サザエによる貝毒食中毒の危険性は?
これらのテーマについて紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
サザエってどんな貝?
英名 | Spiny top-shell |
別名・和名 | 栄螺 |
エネルギー(100gあたり) | 89kcal |
糖質量(100gあたり) | 0.8g |
特徴
“サザエ”はサザエ科の巻貝で、暖かい海の水深30mまでの磯に生息しています。日本では太平洋側は外房エリアまで、日本海側は秋田県付近までに分布しています。サザエは海藻を主食としており、食べる海藻の種類によって貝殻の色が変わると言われています。
サザエの食べ方として有名なのは、壺焼き・網焼き・グリルなどです。また、サザエは蓋と殻以外全て食べられる貝と言われ、肝も絶品とされています。
スポンサードリンク
旬の時期
サザエの旬の時期は3〜7月の春から夏にかけた時期ですが、通年安定して漁獲することができます。3〜7月はサザエの産卵期で、栄養を蓄え身も厚くなっていて美味しいのです。
生産地
サザエの主な産地には、山口県・長崎県・三重県などがあります。
サザエにはどんな寄生虫がいる?
サザエは海で獲れる貝類の一つですが、そこで気になるのが“寄生虫”です。寄生虫は魚が死んでも寄生したまま生きていることが多く、そのまま食べると食中毒を起こす原因となることがあります。
しかし、サザエにはアニサキスがいないと言われています。海を代表する寄生虫といえば『アニサキス』ですが、 アニサキスの代わりに『サザエノハラムシ』という寄生虫が寄生している可能性が高いです 。
- サザエノハラムシ
サザエノハラムシについての詳しい情報は、後ほど解説しています。
サザエにアニサキスがいない理由
サザエにアニサキスがいない理由は、エサが関係しています。プランクトンをエサとする二枚貝や、その二枚貝やゴカイ類などを食べる肉食の巻貝なども含め、総じて貝類にはその食性からアニサキスはいないと言えるのです。
サザエは肝も食べられる
サザエの肝は絶品とされていますが、食中毒などの危険性を心配する方もいるかと思います。サザエは他の魚介類に比べれば 危険な物質が含まれている確率がかなり低い と言われており、鮮度の高いものであれば肝も生食することができます◎
スポンサードリンク
サザエノハラムシとは?
ほとんどのサザエには、『サザエノハラムシ』という寄生虫が寄生しています。その特徴は下記になります。
- 大きさ…………5〜8mmほど
- 寄生場所………サザエの口の中
- 食中毒の有無…無し
ほぼ100%のサザエに寄生していサザエノハラムシは、サザエの口腔内に寄生し生息しています。5mmほどあるので目視でも確認することができるため、間違って食べてしまうことはないでしょう。万が一食べてしまっても、人に寄生したり食中毒となったり、 人にとって害となるものではないので安全な寄生虫 です◎
貝毒の危険性はない?
ここで、貝毒について詳しく解説していきたいと思います。貝毒は二枚貝に存在し得る毒です。そのため、 二枚貝ではないサザエでは貝毒の危険性がありません◎ 貝毒を持つ可能性のある貝類は、ホタテや牡蠣・アサリ・はまぐり・ムール貝・しじみなどです。その特徴や食中毒症状について詳しく見てみましょう。
貝毒の特徴
二枚貝が食べる可能性のある有害なプランクトンは毒性を持った植物プランクトンで、「貝毒プランクトン」と言われています。しかし、 この貝毒プランクトンは常に発生しているわけではなく、海中の環境などによって発生する ものです。
貝毒の食中毒症状
日本国内で発生しやすい貝毒は「下痢性貝毒」と「麻痺性貝毒」の2種類で、それぞれ原因となるプランクトンに違いがあります。
- 下痢性貝毒→ディノフィシス属 [毒成分:オカダ酸/ディノフィシストキシン]
- 麻痺性貝毒→アレキサンドリウム属 [毒成分:ゴニオトキシン/サキシトキシン]
難しい名前ですが、これらのプランクトンによって貝毒は起こります。麻痺性貝毒にはフグの毒に匹敵するほど強いものもあり、神経筋肉系を刺激して強い麻痺症状を発症します。また、下痢性貝毒は消化器系への刺激が強く下痢などの症状を発症します。
スポンサードリンク
症状が出るまでの時間
貝毒による食中毒となる場合、食後30分には症状が出やすい傾向があります。
加熱すれば大丈夫?
残念なことに、貝毒の毒性は熱に強く、茹でる・焼く・煮るなどあらゆる加熱調理をしてもなくなるものではないのです。
貝毒は加熱してもなくなることはない!
貝毒の対処法
都道府県では有害プランクトンの発生状況を定期的に調査し、二枚貝について、都道府県や生産者により定期的な貝毒検査が行われています。そのため市販の貝類で貝毒による食中毒を起こすことはほとんどありません。
アニサキス・寄生虫を含む主な魚102種まとめ
アニサキスを含む可能性のある魚には、いくつか種類があります。その魚の住む場所や食べるエサが、アニサキスが寄生するかどうかと関係しています。
アニサキスが寄生しやすい魚の種類には、お刺身で食べると美味しいものが多いので注意が必要です!アニサキスやその他の寄生虫含む主な魚を102種類まとめました。
海の魚
アイナメ | アオハタ | アカハタ |
アカヤガラ | 鯵 | アンコウ |
イサキ | イシガレイ | 石鯛 |
イシナギ | イシモチ | イナダ |
鰯 | ウスメバル | ウマヅラハギ |
オオモンハタ | カサゴ | カタクチイワシ |
カツオ | カワハギ | カンパチ |
キジハタ | 金目鯛 | クエ |
クロソイ | クロダイ | コショウダイ |
コノシロ | ゴマサバ | コロダイ |
サバ | さより | サワラ |
サンマ | しめ鯖 | シイラ |
ししゃも | シマアジ | シロギス |
スケトウダラ | スズキ | 鯛 |
たら | タチウオ | チダイ |
トビウオ | ニシン | のどぐろ |
ハタハタ | ひらめ | ハマチ |
ハモ | ヒラスズキ | ヒラマサ |
ヒラメ | ふぐ | ブリ |
ヘダイ | ホウボウ | ホッケ |
ボラ | マアジ | マイワシ |
まぐろ | マゴチ | マダイ |
マダラ | マトウダイ | マナガツオ |
マハタ | メジナ | メジマグロ |
メバル | ワラサ |
川の魚
鮎 | うなぎ | アトランティックサーモン |
鯉 | サケ | サーモントラウト |
ワカサギ |
甲殻類
アメリカザリガニ | アオリイカ | ウニ |
エビ | ケンサキイカ | コウイカ |
スルメイカ | 生タコ | ヤリイカ |
海藻・貝類
わかめ | 海ぶどう | ケンサキイカ |
コウイカ | 生タコ | ヤリイカ |
エビ | ムール貝 | サザエ |
ホタテ |
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- サザエには寄生虫アニサキスがいない!
- サザエにアニサキスがいない理由は、アニサキスを含むものをエサとしていないため
- サザエにはサザエノハラムシという寄生虫がほぼ100%付着している
- サザエノハラムシは万が一食べても人には無害で食中毒にはならない
サザエにはアニサキスはいませんが、サザエノハラムシという寄生虫が高確率で付着しています。しかし、万が一食べてしまっても害のないものなので安心しましょう。また、貝類特有の貝毒の危険性もないので、サザエは安心して食べることができる貝と言えるのではないでしょうか。
スポンサードリンク