昔から「魚は体にいい」とされていますよね。
その中でも、「サバ」は体にいい栄養素がたっぷり含まれていて、私たちの身体の健康を支えてくれる魚です。
その「サバ」の栄養素についてまとめてみました。
スポンサードリンク
|
|
サバは栄養成分たっぷりの魚です
「サバ」は、日本で古くから食されている魚のひとつで、「塩焼き」「味噌煮」など多くの食べ方がある魚です。どのように調理しても美味しいですし、食べやすいので、日本人にとっては「なじみの魚」と言っていいでしょう。
鮮度がいいものなら、お刺身にしてもおいしいですよね。
サバのお刺身は貴重です。比較的脂肪が多い魚ではあるものの、栄養がたっぷりと含まれているために「ヘルシー」であることが特徴で、だからこそ多くの人に愛されていました。
そんなサバに、どのような栄養が含まれているのかをまとめてみました。
サバの栄養成分一覧
epa
「エイコサペンタエン酸」と呼ばれる脂肪酸で、「ω‐3脂肪酸」の一種。「ω‐3脂肪酸」は、人間が生きていくために必ず必要になる脂肪酸なのですが、残念ながら体の中で作ることができません。なので、食べ物から接種するしかないのです。
よくDHAと混同されやすいのですが、DHAとはちょっと効果に違いがあります。これは、後述の「DHA」のカテゴリで詳しく紹介しますね。
epaの働きは、善玉コルステロールを増やしてくれること。
善玉コルステロールは、体の中にある不要なコルステロールを肝臓に運び、血液がドロドロになるのを防いでくれます。これが、動脈硬化などの大きな病気を予防してくれるのです。
スポンサードリンク
DHA
「頭が良くなる」で有名になったDHA。DHAは、脳の記憶力・働きが良くなることで知られる栄養素です。
というのも、DHAは「脳」の細胞になる成分であり、脳の中でも「記憶」をしてくれる「海馬」というところで活動する栄養素だからです。実は、ここがepaとDHAの大きな違いで、この働きをしてくれるのはDHAのみ。だから「DHAをとると頭が良くなる」と言われるのです。
認知症予防にも効果があると言われていますし、epaと同じく血液をサラサラにしてくれる効果もあるので、健康のことを想えば積極的に取り入れていきたい成分です。
もちろん、このDHAもサバにたくさん含まれる成分のひとつ。サバが体にいいと言われる要因のひとつは、このDHAが豊富なためです。
ビタミンB2
「三大栄養素」と言われる糖質・脂質・たんぱく質を分解して、体のエネルギーにかえてくれる栄養素。新陳代謝を活発化させる働きもあるため、余計な脂肪を燃焼させる「ダイエット効果」もあります。
年齢を重ねると、この新陳代謝が鈍くなって太りやすくなりますよね。そんな時に、このビタミンB2は燃焼の手助けをしてくれます。
スポンサードリンク
ビタミンD
「ビタミンD」は、「脂溶性ビタミン」のひとつ。この「ビタミンD」は、体の中で「カルシウム」「リン」という物質をよく吸収してくれる物質で、私たちの奈良田の中にある「骨」を強化してくれる作用があります。
骨の強さはカルシウムに左右されるイメージが強いと思いますが、この「ビタミンD」がしっかり吸収してくれることで、より頑丈な骨を作ることができるのです。
子供の時からサバを食べ続けると、骨が強くなるかもしれませんね。
鉄分
「鉄」は、私たちの体の中を流れる血液の「ヘモグロビン」を作る物質。血液って赤いですよね。あれは、実は「ヘモグロビン」の影響なのです。ヘモグロビンは、体中に酸素を送るという重要な役割を果たしているため、量が少なくなってしまうと「貧血」の症状が出てしまいます。
サバを食べるということは、貧血予防にもつながる可能性があるということ。貧血で悩んでいる人は、サバを食べる機会を増やしてみては?
サバは海を泳ぐ栄養素のかたまり!ぜひ食卓に
サバはとてもたくさんの栄養素が含まれている魚である上に、料理法がたくさんあることでも知られています。「サバの味噌煮」「塩焼き」は家庭でも良く食べられていますし、なかなか食べることができない「サバのお寿司」も絶品。料理法を変えて、家庭の食卓にたくさん出してみてください。
スポンサードリンク