目次
|
|
|
白菜ってどんな野菜?

白菜は元々、アブラナ科のかぶとパクチョイ(チンゲンサイに似た野菜)との自然交配種であると言われています。日本では冬に旬を迎え、シャキシャキした食感でみずみずしいのが特徴です。
大きく成長するにつれ、白い部分が太くなっていくため「白菜」と名付けられました。味にクセはなく、やや甘みがあって食べやすい葉物野菜です。
| 学名 | Brassica campestris |
| 分類 | アブラナ科アブラナ属 |
| 原産地 | 中国 |
| 数え方 | 個、玉、束、枚 |
| 旬の時期 | 11月〜2月 |
|
主な生産地
|
春白菜:茨城、長野 |
| 夏白菜:長野 | |
| 秋冬白菜:茨城、長野、愛知” |
スポンサードリンク
はくさいの生産量ランキング(都道府県別)

889,900t
| 順位 | 都道府県 | 収穫量 | 割合 |
| 1位 | 茨城県 | 236,200t | 26.50% |
| 2位 | 長野県 | 225,800t | 25.40% |
| 3位 | 群馬県 | 32,700t | 3.70% |
| 4位 | 北海道 | 25,900t | 2.90% |
| 5位 | 栃木県 | 24,400t | 2.70% |
| 6位 | 大分県 | 23,900t | 2.70% |
| 7位 | 埼玉県 | 23,700t | 2.70% |
| 8位 | 長崎県 | 22,600t | 2.50% |
| 9位 | 鹿児島県 | 21,900t | 2.50% |
| 10位 | 兵庫県 | 21,600t | 2.40% |
| 11位 | 愛知県 | 21,000t | 2.40% |
| 12位 | 福島県 | 16,300t | 1.80% |
| 13位 | 熊本県 | 16,000t | 1.80% |
| 14位 | 岡山県 | 14,200t | 1.60% |
| 15位 | 宮崎県 | 10,200t | 1.10% |
| 16位 | 宮城県 | 9,690t | 1.10% |
| 17位 | 千葉県 | 8,930t | 1.00% |
| 18位 | 和歌山県 | 8,800t | 1.00% |
| 19位 | 新潟県 | 8,210t | 0.90% |
| 20位 | 三重県 | 7,690t | 0.90% |
| 21位 | 岩手県 | 7,460t | 0.80% |
| 22位 | 岐阜県 | 6,800t | 0.80% |
| 23位 | 山形県 | 6,740t | 0.80% |
| 24位 | 福岡県 | 6,610t | 0.70% |
| 25位 | 秋田県 | 6,520t | 0.70% |
| 26位 | 広島県 | 5,930t | 0.70% |
| 27位 | 山口県 | 5,450t | 0.60% |
| 28位 | 青森県 | 5,320t | 0.60% |
| 29位 | 愛媛県 | 4,680t | 0.50% |
| 30位 | 滋賀県 | 4,430t | 0.50% |
| 31位 | 鳥取県 | 4,220t | 0.50% |
| 32位 | 徳島県 | 4,110t | 0.50% |
| 33位 | 富山県 | 1,910t | 0.20% |
データ:農林水産省「作物統計」平成30年(2018年)
スポンサードリンク
白菜の主な栄養と期待できる効果

中国では大根、豆腐と合わせて養生三宝と呼ばれ、体調を崩しがちな冬の風邪予防や免疫力アップにも効果的な「白菜」です。早速、白菜の「栄養成分」や「期待できる効果・効能」ついてご紹介したいと思います。
白菜の栄養成分表
白菜100gあたりに含まれる栄養成分を見てみましょう。
| エネルギー | 14kcal |
| 水分 | 95.2g |
| 炭水化物 | 3.2g |
| ナトリウム | 6mg |
| カリウム | 220mg |
| カルシウム | 43mg |
| マグネシウム | 10mg |
| リン | 33mg |
| 鉄 | 0.3mg |
| 亜鉛 | 0.2mg |
| マンガン | 0.11mg |
| ビタミンB1 | 0.03mg |
| ビタミンB2 | 0.03mg |
| ビタミンC | 19mg |
| 食物繊維 | 1.3g |
食品成分表(可食部 100gあたり)
白菜の主な栄養成分
白菜は低糖質、低カロリーのヘルシーな野菜です。白菜の約95%は水分ですが、体に必要なさまざまな栄養をバランスよく含んでいます。その中でも特に着目したい栄養素を6つご紹介します。
- ビタミンまとめ:水に溶けやすい水溶性ビタミンと油に溶けやすい脂溶性ビタミンがあります。水溶性ビタミンは代謝に必要な酵素の働きを補っています。脂溶性ビタミンは身体の機能を正常に保つ働きをしています。
- ポリフェノール:ポリフェノールは、植物に含まれている成分で苦味や色素の成分で、5000種類ほど存在していると言われており、その種類ごとに特徴ある健康効果を持つ栄養素です。共通点はとても強い抗酸化作用を持ち、活性酸素の除去や体の酸化による老化に関わる病気の予防に役立つ栄養素です。
- カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
- イソチオシアネート:イソチオシアネートは、強い解毒作用を持ち、特に発がん物質を無毒化する働きが注目されている栄養素です。加えて、免疫力を向上させがん細胞の増殖を抑制する働きも持っています。アブラナ科の植物に含まれている健康成分です。
-
食物繊維:食物繊維は、植物の細胞壁を構成する、人間の消化酵素では消化できない成分とされています。食物繊維は、植物しか作り出すことしか出来ず、水に溶けるか溶けないかで種類が分かれます。人間の腸内環境を整える免疫力改善等の働きがあります。
白菜を食べて期待できる効果・効能
- 便秘改善
- がん予防
- 血圧を下げる
- 肌荒れ改善などの美容効果
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
白菜の保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温での保存期間の目安はどのくらい?

白菜の賞味期限はどのくらい?
お鍋が美味しい季節になると欠かせない野菜は白菜ですよね!
白菜のひと玉は結構な量があるので、消費するのに時間がかかってしまうこともあります。そこで白菜をなるべく長期間保存し、美味しく食べるために保存方法と目安期間を冷蔵・冷凍・常温でそれぞれまとめてみました。
- 冷蔵の場合の保存期間 カット:1週間/丸ごと:2ヶ月
- 冷凍の場合の保存期間 1ヶ月
- 常温の場合の保存期間 2週間/干す:1ヶ月
詳しくはこの記事をチェック!
白菜は腐るとどうなる?
白菜を見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 変色:葉が黄色っぽく変色しているのは傷み始めている証拠
- 見た目❶:しなしなして元気がないのは水分が抜けている証拠
- 見た目❷:断面が茶色く変色するのはポリフェノールが原因
腐っているので食べるとダメな状態
- 見た目で判断❶:葉が全体的に茶色く変色している
- 見た目で判断❷:葉が枯れている
- 感触で判断❶:ぬるぬるして水気が出ている
- 感触で判断❷:葉がふにゃふにゃに柔らかくなっている
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
白菜の人気コンテンツをチェックしよう
当サイトの白菜の人気コンテンツを4つまとめました。是非色々見ていってくださいね(^^♪
白菜3種類27品種まとめ一覧!人気ランキングをチェック|結球?半結球?不結球タイプ?
白菜の主な栄養成分と期待できる効果・効能!見た目が似てるキャベツと栄養も同じ?
白菜の保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温での保存期間の目安はどのくらい?
白菜のおススメレシピ10選|万能で調理しやすい白菜を使った美味しい料理!
スポンサードリンク


