お鍋が美味しい季節になると欠かせない野菜は白菜ですよね!
秋から冬にかけてが白菜の旬なので、スーパーでは大きな白菜が売り出しになっていたり、ご近所からおすそ分けでいただく機会も多くあるのではないでしょうか。白菜のひと玉は結構な量があるので、消費するのに時間がかかってしまうこともあります。
そこで白菜をなるべく長期間保存し、美味しく食べるために保存方法と目安期間を冷蔵・冷凍・常温でそれぞれまとめてみました。白菜を美味しく食べるために是非お家でやってみてください。
スポンサードリンク
白菜ってどんな野菜?

分類 | アブラナ科 アブラナ属 |
原産地 | 地中海沿岸 |
英語でいうと | Chinese cabbage |
旬 | 秋から冬 |
特に長野県の白菜の生産量が最も多く、茨城県が続いています。
白菜の効能
カリウム、ビタミンC、食物繊維などの栄養素が豊富で糖質が少ないのでダイエットに効果的。水分の排出を助けてくれる働きをするので、むくみやだるさを感じた時に摂取すると良いでしょう。白菜全体の約95%が水分だが、高栄養の野菜です。疲れた胃を癒してくれるのでサラダにしても良いでしょう。
美味しい白菜の食べ方
一番ポピュラーな白菜の食べ方は鍋でしょう。最近の鍋は種類も豊富で、白菜と豚バラのミルフィーユ鍋や豆乳鍋など色々な味付けで楽しむことができます。
白菜のクリーム煮やお浸し、漬物にしても美味しくいただけます。
スポンサードリンク
鮮度のいい白菜の見分け方

白菜の鮮度の見分け方のポイントを3つ紹介します。
また、調理するときの安全のポイントとして、外葉は使わないようにすると良いです。農薬は1番外側の葉に多く残るため、外葉を一枚剥いてから使いましょう。
漬物やサラダなど生で食べる場合には、よく水洗いしてください。
鮮度にいい白菜の見分け方3つのポイント
- 葉に弾力があり巻きが強い
- カットした白菜は断面が平らである
- 軸の部分の切り口が割れていない
スポンサードリンク
冷蔵庫で保存する場合

白菜を冷蔵庫で保存する場合の保存期間と方法を紹介します。
保存期間の目安
冷蔵庫での保存期間は、カットしてある場合は一週間、丸ごと場合は2ヶ月です。白菜は冷蔵庫で保存すれば比較的長持ちします。カットしてある場合はは急に保存期間が短くなるので注意が必要です。
冷蔵庫での保存方法
白菜丸ごとと、カットしてある状態ではそれぞれ方法が違うので両方覚えておきましょう。丸ごとの場合は新聞紙で包む
白菜を丸ごと新聞紙に包んでから冷蔵室に入れて保存する。カットの場合はラップでピッチリ包む
カットした白菜は芯を取ってからラップでピッチリ包み冷蔵室で保存する。冷蔵庫で保存する場合は漬物にしてしまうのもおすすめです。塩漬けや甘酢漬け、キムチ、ぬか漬けなどいろいろな方法があります。
スポンサードリンク
冷凍庫で保存する場合

保存期間の目安
冷凍庫での保存期間は1ヶ月です。冷凍すると丸ごとを冷蔵保存する場合よりも期間が短くなります。
冷凍庫での保存方法
冷凍で保存する場合は、茹でる場合と塩もみの2つの方法があります。①硬めに茹でて冷凍
硬めに茹でて冷まし、水けを絞る。小分けにしてラップで包み急冷後、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する。②塩もみにして冷凍する
細切りにして塩もみして水けを絞る。小分けにしてラップで包み急冷後、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する。どちらの場合も、冷凍したときのラップのままにして置かずに、冷凍用の保存袋に入れ替えるのがポイントです。茹でたり、塩もみした白菜は、前日に冷蔵庫に移し、一晩おいて自然解凍する事が出来ます。
スポンサードリンク
常温で保存する場合

保存期間の目安
常温での保存期間は2週間です。また干してから保存すると期間は1ヶ月になります。常温での保存方法
丸ごとの場合は新聞紙で包む
新聞紙で包み、芯を下にして冷暗所に置く。半分にカットしてあるものは常温保存には適していませんので、冷蔵庫などで保存しましょう。干す場合は適当な大きさの切る
一枚ずつ干す場合は3〜4時間、半分や四分割にされたものは3日ほど干すと甘みがアップします。まとめ
今回は白菜について冷蔵・冷凍・常温のそれぞれの保存期間と保存方法についてまとめました。- 冷蔵の場合の保存期間 カット:1週間/丸ごと:2ヶ月
- 冷凍の場合の保存期間 1ヶ月
- 常温の場合の保存期間 2週間/干す:1ヶ月
的確な方法で白菜を保存して寒い日には鍋の具材としても活躍させてください!
スポンサードリンク