【江戸幕府300藩】大垣新田藩の家紋は戸田家の「九曜」|美濃国・三河国またがる大垣藩の支藩

美濃国に存在した大垣藩には、「大垣新田藩」という支藩がありました。戸田家によって支配され、明治維新の直前には藩庁を違う場所へ移したため別名へと藩の名前が変わっています。

今回は、「大垣新田藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

大垣新田藩ってどんな藩だったの?

引用:城跡めぐり備忘録

大垣新田藩の基礎情報

石高 1万石
旧国 美濃(岐阜県)
居城 野村陣屋(大野町)
藩主 戸田家
家紋名 九曜
江戸城控間 菊間広縁
陣屋
爵位 子爵

大垣新田藩の歴代藩主

▶︎戸田家のみ◀︎

大垣新田藩は、11代にわたり戸田家に支配され続けていました。

大垣新田藩の藩主の変移

  • 初代藩主……戸田氏成
  • 最後の藩主…戸田氏良

スポンサードリンク

美濃国・三河国またがる大垣新田藩

引用:asahinet

大垣新田藩は、美濃国・三河国の両国(現在の岐阜県・愛知県)に存在し、藩庁を野村陣屋に置いていました。戸田家によって8大にわたり支配された藩で、最終的には「野村藩」という名前に改名されます。

大垣新田藩の立藩

大垣新田藩は、美濃国大垣藩の支藩です。大垣藩藩主の戸田氏鉄の次男・氏経が旗本として取り立てられたことにより始まります。

氏経から数名継承され、氏成の時に兄の戸田氏定から3,000石を分与され、養父の所領とあわせて1万石を所領することとなったため大垣新田藩として立藩しました。大垣新田藩は美濃国・三河国の両国に所領があり、美濃国が7,000石、三河国が3,000石でした。

初代藩主となった氏成は「忠臣蔵」で知られる朝の長炬の従兄にあたる人物で、松の廊下事件に連座して出仕差しどめを命じられました。

スポンサードリンク

本藩「大垣藩」とは?

大垣新田藩は、大垣藩を本藩とした支藩でした。同じ美濃国に存在した大垣藩の詳しい歴史については、下記の記事内で確認してみましょう!支藩ということで家紋も同じものを使用しています。

戸田家の歴代藩主と藩の改名

氏成の跡を継いだ氏房は、大番頭・奏者番・若年寄を歴任しました。計8大にわたり戸田家に支配された大垣新田藩は、最終藩主・氏良の時代に版籍奉還となると藩庁を美濃国大野郡野村に移します。これにより大垣新田藩から「野村藩」へと改名されました

やがて廃藩置県となると野村藩は廃藩し、野村県▶︎岐阜県へと編集されたのでした。

大垣新田藩の家紋は戸田家の「九曜」

星は、運命を司るものとして信仰されてきました。決まった軌道で移動するため、狩猟や航海の際には位置がわかるものとして、農業では季節がわかるものとして古くから人々に活用されてきました。 星は文様として扱われるようになり、やがて家紋にも用いられるようになりました。 星といえば★型が現代では一般的ですが、当時の星模様は●で表されます。一つではなく複数の●で構成されたものが主流でした。武家の使用者として代表的なのは千葉氏で、月星紋を使用していました。星紋は全国的に広まって庶民の間でも用いられたそうです。 また、三つ星=勝ち星を表し、戦いに挑む武家の間でも人気の紋となっていました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

「大垣新田藩」は大垣藩の支藩として立藩した藩でしたが、明治維新前には藩庁を移して改名するなど、後半の歴史が濃い藩でした。

家紋には戦国武将たちも使用していた「星紋」を使用しており、家紋の中でもポピュラーなものですので是非家紋記事についてもチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像