【江戸幕府300藩】上田藩の家紋は松平(藤井)家の「五三桐・五三の桐」|文武推奨し優秀人材を輩出

かつて「藩」があった時代、藩校という学校を創設する藩も数多くありましたが、長野県に存在していた「上田藩」は藩校に加え武道を教える稽古場も創設したとして知られています。どのような藩だったのでしょうか?

今回は、「上田藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

上田藩ってどんな藩だったの?

上田藩の基礎情報

石高 5万3,000石
旧国 信濃(長野県)
居城 上田城(上田市)
藩主 真田家~松平(藤井)家
家紋名 五三桐・五三の桐
江戸城控間 帝鑑間
城主
爵位 子爵

上田藩の歴代藩主3家

真田家▶︎仙石家▶︎松平(藤井)家

上田藩は3つの家によって支配されていました。

上田藩の藩主の変移

  • 初代藩主……真田信之 
  • 最後の藩主…松平忠礼

スポンサードリンク

文武推奨し優秀な人材を輩出した上田藩

上田藩は、信濃国小県郡上田(現在の長野県上田市)に存在し、藩庁を上田城に置いていました。

上田藩の立藩

元々上田は真田昌幸が千曲川沿いに上田城を築いたことにより始まりました。藩としては、関ヶ原処分の際に父の領地を与えられる形で真田信之により立藩となりました。徳川体制下にあり、都立藩当時は9万5,000石でした。

やがて信之が信濃松代藩に移封となると、信濃小諸藩より仙石家の仙石忠政が6万石で入封します。

スポンサードリンク

上田藩主・仙石家の時代

次に仙石家が上田藩主となると、真田家の後半時期に破壊された上田城の修築に尽力しましたが、忠政が亡くなると子の政俊が継ぐこととなりました。政俊は検地を行い土地制度の改革を試みましたが上手くいかず、上田の収入は貫高制のままとなりました。

仙石家はその後3代まで藩主を務めますが、3代目の政明が但馬国出石藩に移封したことにより松平藤家が入封しました。

上田藩主・松平藤井家の時代

仙石家に代わり上田藩主となった松平藤井家の忠周は、支配体制を固めます。松平家の時代には、藩校「明倫堂」の開校や武芸稽古場の創設など、学問に加え武道も推奨し、優れた人材を輩出しました。上田藩は、小藩ながらも優秀な人材を生み出したとして知られているのです。

しかし、幕末期には安政の大獄に巻き込まれる形で藩主・忠固が老中職を解かれ、藩政も逼迫しました。維新までその財政状況が改善することはなく、そのままなんとか維新まで存続したのでした。

スポンサードリンク

上田藩の家紋は松平(藤井)家の「五三桐・五三の桐」

桐は高級木材として、菊紋についで天皇家や功績をあげた者の家紋として用いられました。その風習のはじまりは、後鳥羽上皇から足利尊氏が桐紋を賜ったことです。その後、桐紋が広く広まったのは皇室が臣下へ、下賜された武将が臣下へと付与したことによります。 桐紋は桐の葉と花を図案化したもので、一般的には3枚の葉の上に3本の花が描かれ、その花の数によって五三桐、五七桐など呼び名が異なります。 豊臣秀吉の家紋は太閤桐と呼ばれ、特定の一つの紋ではなく秀吉の遺品などに確認される桐紋のうち、独自のアレンジが入ったものの総称です。秀吉が家臣に与えたので西日本を中心に多く用いられています。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

「上田藩」は文武を推奨し優秀な人材を輩出したことでも知られる藩ですが、後半は藩政が逼迫していたようです。なんとか維新まで存続したものの財政状況はかなり厳しい藩でした。

長野県に存在した藩は上田藩以外にも紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像