【江戸幕府300藩】生実藩の家紋は森川家の「丸に片喰」|不安的な幕政のまま廃藩置県となる

現在の千葉市には「生実(おゆみ)藩」という変わった名前の藩がありました。2つの家によって藩主が務められていましたが、その幕政はあまり良いものではなかったようです。

今回は、「生実藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

生実藩ってどんな藩だったの?

生実藩の基礎情報

石高 1万石
旧国 下総(千葉県)
居城 生実陣屋(千葉市)
藩主 酒井家~松平(松井)家
家紋名 丸に片喰
江戸城控間 菊間広縁
陣屋
爵位 小爵

生実藩の歴代藩主2家

酒井家▶︎森川家

生実藩は、2つ家によって支配されていました。

生実藩の藩主の変移

  • 初代藩主……酒井重澄 
  • 最後の藩主…森川俊方

スポンサードリンク

幕政の乱れていた生実藩

生実藩は下総国千葉郡(現在の千葉県千葉市中央区)に存在していた藩で、藩庁を生実陣屋に置いていました。森川家が長い間藩主となりましたが、幕政はあまり良くなく、再建を試みるも失敗続きとなっていました。

酒井家による生実藩の立藩と廃藩

当地は元々「生実」ではなく「小弓」と書かれ、足利義明が所有していました。それが三代将軍・家光の重臣・酒井重澄によって立藩となります。

しかし病気療養と言いながら子作りしていたことがわかり、それを知った家光は怒り改易となります。ここで酒井家の生実藩は廃藩となります。

スポンサードリンク

森川家による再立藩と幕政の混乱

廃藩となった生実藩は、その後森川家の森川重俊によって再度立藩となります。森川家はその後、幕府の要職に就きますが、最終藩主である俊方は新政府側につきました。

また、森川家の前期では年貢の負担をめぐり論争が起きたり、後半では財政改革のために家臣団俸禄の減少などを行うも効果はなく、幕政は良いものではありませんでした。百姓からは直訴される始末で、状況は酷いものでした。

廃藩置県により千葉県に

森川家は12代にわたり藩主を務めましたが、1871年の廃藩置県により、生実藩▶︎生実県▶︎印旛県▶︎千葉県と変遷していきました。

スポンサードリンク

生実藩の家紋は森川家の「丸に片喰」

片喰はカタバミ科の多年草で、道端などに生えている小さな葉の植物です。繁殖力や生命力の強さから「子孫繁栄」の意味を持ち、古くから公家や武家の家紋に用いられていました。 鎌倉時代には家紋として車に使用されていたことがわかっています。家紋への使用例が非常に多く、特に徳川時代に急増しました。江戸時代に家康が葵紋を使用したことで、葵紋は使用が禁じられましたが、その際に葵紋から片喰紋に切り替える者も多くいました。その当時、約160家が片喰紋を使用していたこともわかっています。 公家の使用者は冷泉家、大炊御門家、武家では酒井氏、森川氏、成瀬氏、宇喜多秀家、長宗我部氏などです。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

生実藩」は藩主が変遷することなく森川家によって続いていたものの、幕政は良いものではなく、不安定なまま廃藩置県を迎えた藩のようですね。途中財政再建を試みるも失敗に終わり、森川家としてもお手上げ状態だったのかもしれません。

このように、現在の「県」になるまでには様々な藩のストーリーがあるので、是非いろいろな藩についてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像