【江戸幕府300藩】久留里藩の家紋は黒田家の「石持ち地抜き木瓜」|始まりは徳川四天王・松平忠政

「徳川四天王」とは徳川家康の側近として仕えた4名の武将を指しますが、その内の一人・松平忠政により始まった「久留里(くるり)藩」という藩があります。

久留里藩は2つの家によって支配され続けますが、異国船の襲来に備えた海防費用などがかさみ財政難の一途を辿っていまいます。

今回は、「久留里藩」の歴代藩主とその歴史・財政事情・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

久留里藩ってどんな藩だったの?

久留里藩の基礎情報

石高 3万石
旧国 上総(千葉県)
居城 久留里城(君津市)
藩主 土屋家・黒田家
家紋名 石持ち地抜き木瓜
江戸城控間 雁間
城主
爵位 子爵

久留里藩の歴代藩主2家

土屋家▶︎黒田家▶︎家

久留里藩は、2つの家によって藩主が務められていました。

久留里藩の藩主の変移

  • 初代藩主……土屋忠直 
  • 最後の藩主…黒田直養

スポンサードリンク

徳川四天王により始まるも財政難となる久留里藩

久留里藩は、上総国望陀郡久留里(現在の千葉県木更津市久留里)に存在していた藩で、藩庁を久留里城に置いていました。

家康の関東入りを機に立藩

久留里藩は、家康が関東入りしたことを受け、三河時代からの重臣・榊原康政の嫡男である大須賀忠政(松平忠政)が3万石を与えられる形で始まりました。

榊原康政は徳川四天王の一人で、別の四天王・本多忠勝は家康の関東入りという同じ理由で「大多喜藩」を立藩しています。

スポンサードリンク

久留里藩の土屋家時代と改易

その後藩主が土屋家になると、「片手千人斬り」で知られる武田氏の家臣・土屋昌恒の長男である忠直が初代藩主となります。

土屋家は3代にわたり支配しましたが、1代目・忠直、2代目・利直は死去する形で次の代へと変わりました。しかし3代目・直樹は狂気を理由に改易となります。このタイミングで久留里城も廃城となってしまいました。

これ以降、領地は前橋藩領になるなどし、しばらくの間他の家が入封することはありませんでした。

黒田家による久留里藩の再立藩

土屋直樹の改易から60年以上経った1742年、黒田家の直純が上野国沼田藩より3万石で移封する形で久留里藩は再立藩します。

直純は廃城となっていた久留里城の再建や、城下町の整備など、藩再建のために注力し、大坂加番や奏者番を歴任するも幕政は3代目・直英の時代から悪化していきます。

その状況を改善すべく、倹約・俸禄制度改革・三割の法制定などによる藩政改革を試みるも効果はなく、幕政は更に厳しいものになっていきました。

スポンサードリンク

財政難のまま廃藩置県へ

悪化した幕政は右肩上がりになることはなく、幕末には異国船の襲来に備えて海防費用がかさみ、更に財政は逼迫します。歴代の藩主が大坂加番に任じられたことも、財政難の理由の一つでした。

戊辰戦争では新政府軍に帰順し、1871年の廃藩置県を迎えます。そして、久留里藩▶︎久留里県▶︎木更津県▶︎千葉県と変遷したのでした。

久留里藩の家紋は黒田家の「石持ち地抜き木瓜」

瓜はウリ科の植物で、へちまやマクワウリなどの総称を指します。文様として日本に伝わったのは古く、唐の時代です。 紋としては瓜そのものの形を表したものは少なく、ほとんどが断面を表したデザインです。瓜紋は子孫繁栄を願う紋で、特にマクワウリが用いられていました。 瓜の中で有名なのは、織田信長の「織田瓜」で、全体として花に見えるデザインをしています。その他の多くの武家にも用いられ、茨城県や埼玉県などの関東地方で見られる家紋です。 五瓜崩し、南瓜、抱き瓜、五瓜に違い鷹の羽などバリエーションは非常に豊富で、小野寺氏、大村氏、有馬氏、菌田氏、苅部氏などに使用されていました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

久留里藩」は、家康の関東入りに際し徳川四天王・大須賀忠政によって始まった藩でしたが、その幕政は悪く、後期になるにつれどんどんと悪化していきました。

このように藩によっては費用がかさみ、再建を試みるも財政難のまま廃藩置県を迎えた藩が多数あります。このサイトでは数多くの藩をご紹介していますので、是非他の藩も合わせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像