【江戸幕府300藩】大多喜藩の家紋は松平(大河内)家の「丸に三つ扇」|始まりは徳川四天王・本多忠勝

「藩」のあった時代には、徳川家が関東入りしたことをきっかけに立藩した藩や、江戸の徳川家を守るために存在していた藩など、徳川絡みの藩がいくつかあります。

その中でも今回ご紹介するのは、家康が関東入りしたことをきっかけに、徳川四天王の一人が所領することとなった「大多喜藩」です。

それでは、「大多喜藩」の立藩までの歴史・歴代藩主・使用家紋などについて見てみましょう。

スポンサードリンク

大多喜藩ってどんな藩だったの?

大多喜藩の基礎情報

石高 2万石
旧国 上総(千葉県)
居城 大多喜城(大多喜市)
藩主 本多家~松平(大河内)家の6家
家紋名 丸に三つ扇
江戸城控間 雁間
城主
爵位 子爵

大多喜藩の歴代藩主6家

本多家▶︎阿部家▶︎青山家▶︎阿部家▶︎稲垣家▶︎松平(大河内)家

大多喜藩は、6つの家々によって藩主が務められていました。

大多喜藩の藩主の変移

  • 初代藩主……本多忠朝 
  • 最後の藩主…大河内正質

スポンサードリンク

大多喜藩の始まりは徳川四天王・本多忠勝

大多喜藩は、上総国(現在の千葉県夷隅郡)に存在していた藩で、藩庁を大多喜城に置いていました。途中天領になったり藩主が代わる代わる変遷したりと不安定な藩でしたが、最終藩主の松平大河内家になるとようやく落ち着くこととなります。

スポンサードリンク

徳川四天王による大多喜藩の立藩

秀吉による小田原征伐後、家康の関東入りがあったことにより、徳川四天王の一人・本多忠勝が上総国に10万石与えられ当地を領することになりました。この時、藩庁は万喜城(まんぎじょう)に置かれていましたが、入封から1年ほどで大多喜城に移したとされています。

忠勝は関ヶ原の戦いなどでの武功が認められ、伊勢国桑名藩に移されると、大多喜藩には次男の忠朝が5万石で残ることになります。この時の忠朝が初代藩主となっています。

Q:徳川四天王とは? A:徳川家康の側近として仕えた酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人の武将のこと。

スポンサードリンク

阿部家1代ですぐ廃藩に

初代藩主の本多家は3代継続し、移封により阿部家が入封するも移封となり大多喜藩は廃藩し、一時的に天領となります。

それ以降、青山家・阿部家・稲垣家など藩主はころころと変遷し、最終的に藩主となった松平大河内家で落ち着くこととなります。青山家〜稲垣家まで全て1代のみで交代しており、当時の幕政は安定的なものではありませんでした。

松平大河内家で廃藩置県に

最終藩主となった松平大河内家は、9代にわたり支配し続けました。中でも松平正質は老中格・若年寄・奏者番を歴任しました。しかし鳥羽・伏見の戦いでは大敗して江戸に逃れ、新政府より所領と官位の没収を受け、佐倉藩に幽閉となります。

それにより大多喜城と所領までも佐倉藩下に置かれていましたが、正質の行いが評価されて所領・官位共に復活を遂げます。版籍奉還が起こると正質は藩知事となり、大多喜藩▶︎大多喜県▶︎木更津県▶︎千葉県へと編入しました。

スポンサードリンク

大多喜藩の家紋は松平(大河内)家の「丸に三つ扇」

扇は中国から日本に伝わったものですが、扇子は日本で発明され、中国からヨーロッパまで広がりました。 扇は、風を送って涼を得るのが主な役目ですが、日本では神を招く手段として、扇が使われていました。 扇の語源は、あふぎで、神を仰ぐ(跪いて立つ人を見上げる)意味から、転じて、風を送り神を引き寄せる、おうぎになりました。 扇の末広がりの形も、縁起が良いとされています。 扇紋は、開き扇、たたみ扇があります。また、骨の数によって、三本骨、五本扇、七本扇などにも分けられ、数多くのデザインがあります。 武将佐竹義重の佐竹家では、黒い扇に白の日の丸をほどこした家紋が用いられていました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

大多喜藩」は最終藩主の松平大河内家になるまで藩主が安定せず、ころころと変遷していましたが、松平家になるとようやく落ち着きを持ち始めた藩でした。

松平正質の時代には所領・官位共に佐倉藩下となりますが、それを行いにより見事取り戻したのは評価されたことでしょうね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像