【江戸幕府300藩】結城藩の家紋は水野家の「水野沢瀉」|同家内で城を奪い合うことも

現在の千葉県結城市には、「結城城」を藩庁とした「結城藩」という藩がありました。結城藩は11名の水野家によって代々支配され続けていましたが、最終的に同家内の人物同士で結城城を奪い合うといった騒動も起こりました。

今回は、「結城藩」成り立ちやその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

結城藩ってどんな藩だったの?

結城藩の基礎情報

石高 1万8,000石
旧国 下総(茨城県)
居城 結城城(結城市)
藩主 水野家
家紋名 丸に抱き沢瀉
江戸城控間 帝鑑間
城主
爵位 子爵

結城藩の歴代藩主

▶︎水野家のみ◀︎

結城藩は、11代にわたり水野家に支配され続けていました。

結城藩の藩主の変移

  • 初代藩主……水野勝長 
  • 最後の藩主…水野勝寛

スポンサードリンク

最終的に同家内で結城城を奪い合った結城藩

結城藩は、下総国結城(現在の千葉県結城市)に存在していた藩で、結城城を藩庁としていました。結城藩立藩までには長い年月がかかりました。

長い天領期間と結城藩立藩

当地は、関ヶ原の戦い以降長い間「天領」となっていました。大名領として藩主が着任することはなく、約100年が経過します。

そして1700年、能登国西谷藩の水野勝長が転封される形でようやく立藩となります。結城藩の歴代藩主は水野家のみとなっており、代々11代にわたり支配し続けました。

スポンサードリンク

幕末の動乱期には藩内対立

水野家によって安定的に統治されていた結城藩ですが、幕末の動乱期になると藩内の佐幕派と勤王派が激しく対立していました。これにより、隠居していた元8代藩主の勝進が、当時の10代藩主であった勝知と結城城を奪い合うという大きな騒動にまで発展したのです。

その後、勝知は新政府軍に捕らえられて隠居を命じられます。その時には1000石が没収となり、後に廃藩置県を迎え結城藩はなくを閉じました。

スポンサードリンク

結城藩の家紋は水野家の「水野沢瀉」

沢瀉(おもだか)の「瀉」は見慣れない字ですが、水が流れ落ちる、そそぐという意味です。 沢瀉は水田や池や沢に自生する水草で、夏には三弁の白い花を咲かせます。葉は、Yの字を逆さにしたような形でくっきりと葉脈が見え、人の顔の形に似ていることから面高と呼ばれ、そこから面目が立つという意味を連想したとも言われています。 また、葉が矢尻の形に似ていることから、別名「勝ち草」「勝軍草」とも呼ばれ武士の家紋として広く使われました。平治物語の中には沢瀉鎧が源氏八領の鎧の一つと記載されています。袖に描かれた三角形の模様が沢瀉に似ていることからそう呼ばれています。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

結城藩」は立藩となるまで100年という長い期間天領として存在していましたが、水野家の転封によってようやく立藩となったのでした。

歴代藩主は水野家のみで安定していましたが、最終的には水野家内で結城城を奪い合うといった惨事となってしまったようですね。このようにかつては、家と家同士ではなく、同家の歴代藩主同士でも争いが起こることもありました。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像