【江戸幕府300藩】横須賀藩の家紋は西尾家の「西尾櫛松」|譜代の名門・西尾家により安定した藩政を築いた

「横須賀」と言えば海に面した自然と街が共存する神奈川県の街ですが、これとは別に静岡県の掛川市に「横須賀藩」という藩が存在していました。

横須賀藩は一時廃藩・天領となりますが、譜代の名門とされる西尾家が入封すると、そこから安定的な藩政を築いたのでした。

今回は、「横須賀藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

横須賀藩ってどんな藩だったの?

引用:攻城団

横須賀藩の基礎情報

石高 3万5,000石
旧国 遠江(静岡県)
居城 横須賀城(掛川市)
藩主 松平(大須賀)家~西尾家の5家
家紋名 西尾櫛松
江戸城控間 菊間広縁
陣屋
爵位 子爵

横須賀藩の歴代藩主5家

松平(大須賀)家▶︎松平(能見)家▶︎井上家▶︎本多家▶︎西尾家

藩は・つの家によって支配されていました。

横須賀藩の藩主の変移

  • 初代藩主……松平忠政 
  • 最後の藩主…西尾忠篤

スポンサードリンク

譜代の名門・西尾家に安定した藩政を築いた横須賀藩

横須賀藩は、遠江国(現在の静岡県掛川市)に存在し、藩庁を横須賀城に置いていました。立藩当初の石高は5万5,000石でした。何度か藩主が変遷しましたが、譜代の名門でもある西尾家が入封すると産業に力を入れ安定的な藩となりました。

横須賀藩の立藩と廃藩

横須賀藩の初代藩主となったのは、上総国久留里藩より横須賀に戻った大須賀忠政です。忠政に代わり2代目藩主となった忠次は、本家の上野館林藩主が榊原家が嗣子をなくして死去したため代わって榊原家を継ぐこととなり、それに伴い移封となって横須賀藩が一時的に廃藩となります。そして天領となりました。

スポンサードリンク

横須賀藩再立藩と藩主の変遷

一度は天領となった横須賀藩ですが、下総国関宿藩より松平重勝が転封してきたことにより横須賀藩は再立藩します。しかし2代しか続くことはなく、出羽国上山藩に加増される形で移封となりました。

松平(能見)家が移封となった後は井上家▶︎本多家と藩主は変遷していき、最終的に西尾家が入封するとそこから8代にわたり安定的に支配し続けました。

最終藩主・西尾家の支配

これまで藩主がころころ変遷してきた横須賀藩ですが、西尾家の時代になると安定した藩政となり落ち着きました。2代目藩主・忠尚は老中を歴任して幕府に参与し、江戸文化を横須賀に導入する良いきっかけとなりました。

また、4代藩主も名君とされ、蘭学を学んで藩内にさつまいもやお茶の栽培文化を普及させます。畑関連のみならず遠州灘の漁業育成にも尽力しました。

戊辰戦争の際には、西尾家が譜代の名門であったことから佐幕派と尊皇派に分裂しますが、結果的には新政府の東軍に協力しました。途中、尾張藩による説得もあったようです。やがて1871年の廃藩置県を迎え、横須賀藩は廃藩となりました。

スポンサードリンク

横須賀藩の家紋は西尾家の「西尾櫛松」

松は針葉樹の高木で、松竹梅の一つでもあるめでたく縁起の良い植物です。長寿吉祥のシンボルとして扱われ、現在でも門松飾りに使用されています。 文様としても使用が多く、若木を描いたものは若松、葉を櫛形に描いたものを櫛松と呼ばれていました。 その後家紋に用いられるようになり、一般的に松紋は威厳ある紋として知られていました。バリエーションも豊富で、丸に一つ松、三つ割り若松、六つ若松車、抱き若松、右寄り三階松、丸に立ち若松など様々です。 使用者は、江戸時代では大名の永井氏、西尾氏などです。家紋は名字にちなんでその漢字が入った紋を使用することが多かったのですが、松平氏に関しては松紋を用いず蔦紋を使用していました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

横須賀藩」は西尾家が入封するまでは藩主が変遷し不安定なものでしたが、譜代の名門でもある西尾家が入封したことで安定的に維新まで存続したのでした。

こちらのサイトでは江戸幕府300の藩をご紹介していますので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像