【江戸幕府300藩】津藩の家紋は藤堂家の「藤堂蔦」|築城の名手・藤堂高虎に始まる藤堂家の支配

伊勢国には「津藩」という藩がありました。立藩は富田家によるものでしたが、その後築城の名手として秀吉や家康とも関わりのあった藤堂高虎が入封すると、維新まで藤堂家が支配することとなります。借財が巨額に膨れ上がってしまうようですが、どのような歴史があったのでしょうか?

今回は、「津藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

津藩ってどんな藩だったの?

津藩の基礎情報

石高 32万3,000石
旧国 伊勢(三重県)
居城 津城(津市)
藩主 富田家・藤堂家
家紋名 藤堂蔦
江戸城控間 大広間
国主
爵位 伯爵

津藩の歴代藩主2家

富田家▶︎藤堂家

津藩は2つの家によって支配されていました。

津藩の藩主の変移

  • 初代藩主……富田信高
  • 最後の藩主…藤堂高潔

スポンサードリンク

築城の名手・藤堂高虎から12代にわたり藤堂家が支配

引用:株式会社竹中銅器

津藩は、伊勢国安濃部(現在の三重県津市)に存在し、藩庁を津城に置いていました。藤堂家が入封するとそこから12代にわたり支配が続きます。藤堂家の歴代藩主の中で有名なのは、初代藩主となった人物です。凄腕の持ち主とされ、秀吉や家康と深い関わりがありました。

津藩の立藩と所領の歴史

当地はかつて「安濃津」と呼ばれ長野工藤が領していましたが、信長の伊勢侵攻によって信長の弟・信包が領主となりました。信長の死後、信包は豊臣秀吉に仕え、近江国に移封となります。

その後津には富田家の富田知信が入り、子の信高が関ヶ原の戦いの緒戦である安濃津城の戦いで、西軍との攻防戦で功績を挙げたことを家康に讃えられる形で領地を安堵され津藩が立藩しました。

藤堂家による津藩の支配

富田信高が伊予国宇和島藩に移封となると、代わって藤堂家が伊予国今治藩から入封しました。藤堂家の初代藩主となった高虎は、8家の有力戦国武将のもとを渡り歩いた築城の名手です。

江戸城の普請でも中核を担っており、外様ながらに別格譜代の扱いも受けていたほど優秀な人材でした。高虎は大坂の神に備えて津城とは別に「伊賀上野城」も築城しました

スポンサードリンク

藤堂家の歴代藩主たち

津藩藩主の藤堂家歴代藩主の中でも注目すべきは10代目・高兌です。高兌は幕府の天下普請に度々駆り出されて弱った藩の財政を立て直し、農村の復興に尽力しました。

また、産業面では養蚕業に力を入れ、文学面では藩校「有造館」を設立するなど、あらゆる面から藩政作りに注力しました。

しかし、11代目の時代になると藩の財政は再び悪化し、借財は膨れ上がります。その額は212万両と言われているので相当な借財に苦しんでいたのでしょう。これには凶作が相次いだことや地震などの自然災害が原因となっています。

戊辰戦争の際には東海道の先駆けとなり、各地で旧幕府軍と戦いました。やがて廃藩置県となり津藩は廃藩、安濃津県▶︎三重県へと変遷したのでした。

津藩の家紋は藤堂家の「藤堂蔦」

蔦はブドウ科のつる性落葉木で、十大家紋の一つでもあります。蔦の文様は、平安時代から絵巻物や調度品に多く用いられるようになり、優美な姿と繁殖力が強いことから家紋として人気が出ます。 蔦はつるが特徴的な植物ですが、蔦紋は葉の部分が描かれることが多く、丸に蔦、鬼蔦、結び蔦、割り蔦、丸に三つ鬼蔦、菱に覗く蔦などバリエーションが豊富です。 使用地域は石川県新潟県、富山県などの北陸地方に多く、八代将軍吉宗が好んだ家紋として有名です。他には松平松井氏、松平大給氏、松永久秀、藤堂氏、椎名氏、高安氏などが使用しました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

津藩」は藤堂家によって支配され、大坂の陣では津城の他にも城を構えるなど賢い藩主が多くいました。途中自然災害により借財が膨れ上がってしまいますが、なんとか維新まで存続したのですね。

使用家紋の「蔦紋」は戦国武将たちが使用していた有名な紋ですので、是非家紋記事もあわせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像