【江戸幕府300藩】鳥羽藩の家紋は稲垣家の「稲垣茗荷」|最強の水軍と言われた九鬼家を藩祖とする

現在の三重県である志摩国には「鳥羽藩」という3万石の藩があり、最強の水軍と言われた九鬼家を藩祖としています。そこから藩主は目まぐるしく入れ替わり、最終的には稲垣家で落ち着くこととなります。

今回は、「鳥羽藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

鳥羽藩ってどんな藩だったの?

鳥羽藩の基礎情報

石高 3万石
旧国 志摩(三重県)
居城 鳥羽城(鳥羽市)
藩主 九鬼家~稲垣家の7家
家紋名 稲垣茗荷
江戸城控間 帝鑑間
城主
爵位 子爵

鳥羽藩の歴代藩主7家

九鬼家▶︎内藤家▶︎土井家▶︎松平(大給)家▶︎板倉家▶︎松平(戸田)家▶︎稲垣家

鳥羽藩は・つの家によって支配されていました。

鳥羽藩の藩主の変移

  • 初代藩主……九鬼守隆
  • 最後の藩主…稲垣長敬

スポンサードリンク

最強の水軍と言われた九鬼家を藩祖とする鳥羽藩

鳥羽藩は、志摩国答志郡(現在の三重県鳥羽市)に存在し、藩庁を鳥羽城に置いていました。藩主が8度も入れ替わり落ち着きのない藩主変遷でしたが、最終的に稲垣家が入封すると維新まで8代にわたり支配し続けたのでした。

鳥羽藩藩祖と所領の歴史

鳥羽藩は、戦国時代には戦国最強と言われた水軍を擁した九鬼氏が拠点を置いたことで知られています。九鬼嘉隆は「海賊大名」と言われたほどの力があり、信長や秀吉の天下獲りに大きな貢献を果たしました。これが鳥羽藩の藩祖です。

九鬼守隆が所領を安堵される形で立藩しますが、初代藩主となった守隆が亡くなると家督争いが起こります。九鬼家は分裂し、内陸地へ懲罰的な意味合いで移封となりました。

スポンサードリンク

藩主が変遷した鳥羽藩

九鬼家が移封となると、内藤家▶︎土井家▶︎松平(大給)家▶︎板倉家▶︎松平(戸田)家ところころ藩主が変遷していきました。そして最終的に稲垣家が藩主となると、8大にわたり鳥羽藩を支配することとなります。

稲垣家は元々転勤族のように各地を転々とする大名でしたが、鳥羽藩に来たことでようやく落ち着くことを許されたのでした。また、鳥羽・伏見の戦いの際には藩兵が戦闘に参加しました。

やがて廃藩置県を迎えると鳥羽藩は廃藩となり、鳥羽県▶︎度会県▶︎三重県へと変遷したのでした。

鳥羽藩の家紋は稲垣家の「稲垣茗荷」

茗荷は日本原産で、物忘れの妙薬とされたショウガ科の秋の草花です。麻酔作用があり、邪気を払う草花としても知られていました。 日本十大家紋の一つで、茗荷紋は同じショウガ科の多年草である「茗荷の花」を図案化したものです。 ミョウガという音が神仏の加護を意味する冥加に通じており、縁起が良くご加護を享けられると進行されていました。 茗荷紋の誕生は、煩悩を解説させるとして民間進行の対象であった摩陀羅神のシンボルが茗荷であったためと言われています。そのため神社や寺などに多く用いられました。 使用者は徳川時代には志磨鳥羽氏、近江板垣氏、他に小沢氏、国領氏、堀氏、中根氏などがあります。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

鳥羽藩」は藩主がころころと変遷し安定感のない藩でしたが、稲垣家が入封すると明治維新まで8代にわたり支配し続けたのでした。

使用家紋の「茗荷紋」は、薬味として食べられているあの茗荷を描いたものです。珍しいデザインですが新撰組のメンバーが使用していたとして知られているものですので、是非家紋の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。新撰組の歴史とと共にご紹介しています。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像