江戸時代には約300の「藩」が存在していたわけですが、その中で一番最後に立藩した「高徳(たかとく)藩」という藩があります。高徳藩は宇都宮藩の藩主であった戸田家が功績を挙げたことにより立藩した藩で、歴史は短いものの戸田家2代により支配していました。
今回は、「高徳藩」の短い歴史と使用家紋・宇都宮藩についてもご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
高徳藩ってどんな藩だったの?
高徳藩の基礎情報
石高 | 1万石 |
旧国 | 下野(栃木県) |
居城 | 高徳陣屋(日光市) |
藩主 | 戸田家 |
家紋名 | 六曜・六つ星 |
江戸城控間 | 菊間広縁 |
格 | 陣屋 |
爵位 | 子爵 |
高徳藩の歴代藩主
高徳藩は、戸田家により支配されていました。
高徳藩の藩主の変移
- 初代藩主……戸田忠至
- 最後の藩主…戸田忠綱
高徳藩の歴史は短いため、藩主は戸田家のこの2名の人物のみでした。
スポンサードリンク
江戸時代最後に誕生した高徳藩
高徳藩は、下野国(現在の栃木県日光市高徳)に存在していた藩で、藩庁を高徳陣屋に置いていました。江戸時代最後に立藩したため、その歴史は浅いですが、どのような藩であったのか見てみましょう。
戸田家の功績により立藩した高徳藩
高徳藩の立藩は遅く、1866年のことでした。江戸時代最後に誕生した藩で、宇都宮藩戸田家の戸田忠至がそれまで幕政の中枢で活躍し続けたことを評価され、1万石与えられる形で立藩しました。
藩庁が高徳にあったことから「高徳藩」と名付けられたものの、明治維新後に上総国の曽我野に陣屋が置かれると「曽我野藩」に改称されます。
スポンサードリンク
戸田家が支配していた「宇都宮藩」とは?
高徳藩が立藩することになるきっかけとなった「宇都宮藩」ですが、長い間藩主がころころを代わり、最終的に戸田家が入封します。宇都宮藩には日光東照宮があり、歴代将軍の参内が頻繁に行われていたため費用がかさみ、藩の財政はあまり良いものではありませんでした。
戸田家が最終藩主を務めた「宇都宮藩」についての詳細は、下記の記事内でチェックしてみましょう。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
高徳藩主は戸田家の2代のみ
初代藩主の忠至は明治維新後、新政府軍に招かれ、宮内大丞・御医師支配・権弁事・参与会計事務局判事・京都裁判所副総督など様々なものを兼任し、新政府軍による体制作りに尽力しました。
これにより家督を子の忠綱に譲り、上総国曽我野に移り「曽我野藩」となりました。
スポンサードリンク
高徳藩の家紋は戸田家の「六曜・六つ星」
星は、運命を司るものとして信仰されてきました。決まった軌道で移動するため、狩猟や航海の際には位置がわかるものとして、農業では季節がわかるものとして古くから人々に活用されてきました。 星は文様として扱われるようになり、やがて家紋にも用いられるようになりました。 星といえば★型が現代では一般的ですが、当時の星模様は●で表されます。一つではなく複数の●で構成されたものが主流でした。武家の使用者として代表的なのは千葉氏で、月星紋を使用していました。星紋は全国的に広まって庶民の間でも用いられたそうです。 また、三つ星=勝ち星を表し、戦いに挑む武家の間でも人気の紋となっていました。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう
まとめ
「高徳藩」は藩の中ではあまりポピュラーなものではありませんが、江戸時代に300ほど存在していた藩の中で一番最後に立藩した特徴がありました。
戸田家の功績によって立藩し、その後は曽我野藩に改称となりました。藩によって歴史の深いもの、浅いものなど様々ですので、是非いろいろな藩の特徴をチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|