【江戸幕府300藩】田原藩の家紋は三宅家の「輪宝・三宅輪宝」|渡辺崋山を登用し藩政改革で財政再建

三河国に存在していた「田原藩」は痩せ地ゆえに財政難となり、一時は藩政に苦しんでいました。しかし小名門と言われた藩主・三宅家や、渡辺崋山の登用により様々な藩政改革を試みます。

今回は、「田原藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

田原藩ってどんな藩だったの?

引用:渥美半島観光ビューロー

田原藩の基礎情報

石高 1万2,000石
旧国 三河(愛知県)
居城 田原城(田原市)
藩主 戸田家・三宅家
家紋名 輪宝・三宅輪宝
江戸城控間 帝鑑間
城主
爵位 子爵

田原藩の歴代藩主2家

戸田家▶︎三宅家

田原藩は2つの家によって支配されていました。

田原藩の藩主の変移

  • 初代藩主……戸田尊次
  • 最後の藩主…三宅康保

スポンサードリンク

渡辺崋山を登用し藩政改革で財政再建果たした田原藩

引用:東海の城.com

田原藩は、三河国田原(現在の愛知県田原市)に存在し、藩庁を田原城に置いていました。立藩時は戸田家が藩主を務めていましたが、その後三宅家に代わると12代にわたり支配し続けます。水害などの自然災害により財政難に陥った田原藩は、助っ人として渡辺崋山を登用し…。

戸田家による田原藩の立藩

関ヶ原の戦いの後、かつて当地を支配していた国一領主であり、徳川家譜代家臣の戸田宗光の一族にあたる戸田家の戸田尊次が1万石で入封したことにより田原藩は立藩しました。

戸田家が3代にわたり藩主を務め、やがて富岡藩に移封となり藩主が変わります。

三宅家が田原藩入封し維新まで

戸田家に代わり三河国挙母(ころも)藩から三宅家の三宅康勝が1万2,000石で入封しました。それから12代にわたり三宅家が明治維新まで当地を支配します。

スポンサードリンク

土地柄ゆえ藩の財政は厳しく…

田原藩の領地は痩せ地で、水害にも見舞われて藩の財政は厳しいものでした。また石高に対して藩士の数が多かったため、常に財政難に苦しんでいました。

三宅家は小大名ながらも城大名であることが許されていたほどの名門家でした。藩政をどうにかしようと、11代藩主・康直は画家であり文人でもある渡辺崋山(かざん)を家老に登用し、農政改革や殖産興業を推進しました。

それに加え、有能な人材登用のための各高分合制の給与改革、備蓄制度の義倉制度の整備など、徹底して藩政再建に向け取り組みました。

しかし崋山は著作の草稿で幕府の鎖国政策を批判したため蛮社の獄で蟄居(ちっきょ)となり、切腹しました。

Q:蟄居とは? A:中世から近世武士または公家に対して科せられた刑罰のひとつで、閉門の上、自宅の一室に謹慎させること。

幕末期の田原藩

崋山の死後は、農政家の大蔵永常などによる藩政改革や財政改革が行われたほか、村上範致による軍制改革が行われるなど、田原藩は改革に積極的に取り組み、明治維新まで存続したのでした。

やがて廃藩置県となると田原藩は廃藩、田原県▶︎額田県▶︎愛知県と変遷したのでした。

スポンサードリンク

田原藩の家紋は・家の「輪宝・三宅輪宝」

輪宝は、仏教の伝来と共に仏具として伝わった寺院のシンボルのような存在です。仏具ではあるものの想像上の武具で、古代インドの進行の中で伝えられました。 「チャクラム」とも言われた輪宝には、煩悩を取り除く効果があったと言われています。また王の行くところに先行して四方を制するとされ、「聖王」とも呼ばれていました。 仏教に関する家紋のため寺紋として用いられることの多かった輪宝紋は、根本氏、山田氏、三宅氏、加納氏などに使用されました。 綺麗な車輪型の紋で、基本的な輪宝の他に丸に三つ輪宝、六つ輪宝、変わり六つ輪宝、筆形輪宝、大日輪宝、菊形輪宝などの種類があります。

詳しくはこの記事をチェック!

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

田原藩」は小名門と言われた三宅家が藩主となると維新まで12代にわたり支配し、水害などによる財政難にも渡辺崋山を登用することで乗り越えたのでした。あらゆる改革を行い、藩政再建に向けた意識の高い藩だったようですね。

使用家紋の「輪宝紋」は家紋の中でも珍しいものですので、是非家紋記事についても合わせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像