【江戸幕府300藩】信濃飯田藩の家紋は掘家の「丸に梅鉢」|歴代藩主には幕府の要職を務める者も

現在の長野県にはかつて複数の「藩」が存在していましたが、その中に「信濃飯田藩」という藩がありました。最終的には堀家によって支配された飯田藩は、一度は廃藩・天領となった過去があります。

今回は、「信濃飯田藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

信濃飯田藩ってどんな藩だったの?

引用:攻城団

信濃飯田藩の基礎情報

石高 2万石
旧国 信濃(長野県)
居城 飯田城(飯田市)
藩主 小笠原家~堀家
家紋名 丸に梅鉢
江戸城控間 柳間
城主
爵位 小爵

信濃飯田藩の歴代藩主3家

小笠原家▶︎脇坂家▶︎掘家

信濃飯田藩は3つの家によって支配されていました。

信濃飯田藩の藩主の変移

  • 初代藩主……小笠原秀政
  • 最後の藩主…堀親広

スポンサードリンク

歴代藩主には幕府の要職を務める者も

信濃飯田藩は、信濃国伊那郡南部(現在の長野県飯田氏)に存在し、藩庁を飯田城に置いていました。藩主は3つの家が務め、初代の小笠原家・2代目の脇坂家はすぐに終わってしまいますが、最終藩主となった堀家が入封すると維新まで12代にわたり支配し続けました。

信濃飯田藩立藩するも1代で廃藩

信濃飯田藩の初代藩主は、下総国古河藩にいた小笠原秀政です。1601年に5万石に加増される形で入封し立藩しました。しかし1613年に信濃松本藩に移封となり、飯田藩は小笠原秀政のわずか1代で廃藩、領地は天領となったのでした。

スポンサードリンク

信濃飯田藩の再立藩

天領となった所領ですが、1617年になると堀家が伊予国大州藩から移封したことで再度立藩となります。わずか2代で堀家に藩主が変わり、そこから12代にわたり堀家が支配し続けます。

しかし堀家の藩政は乏しいもので、不安定な状況でした。この時代の信濃飯田藩は、御用達から借り上げることによって賄われる「御定借」体制がとられており、これに反対した者が多く1762年には藩政改革反対一揆という騒動が起こりました。

歴代藩主の中には要人となった者もおり、10代藩主は天保の改革で幕閣のメンバーとなり奏者番・寺社奉行・若年寄などを歴任、11代藩主・親義は、京都見廻役を歴任するなど幕府の要職を務めました。

ところが天狗党の乱では、対応しなかったことが叱責され、2,000石の減封となっています。幕末に起きた戊辰戦争では新政府軍に与し、やがて廃藩置県を迎えると信濃飯田藩は廃藩、飯田県、筑摩県を経て長野県へ編入しました。

スポンサードリンク

信濃飯田藩の家紋は掘家の「丸に梅鉢」

梅は、万葉集の中で8世紀になってから歌が見られようになったため、7世紀後半までに大陸に渡った遣隋使や遣唐使、僧侶が苗を持って帰り、その後普及したものと考えられています。万葉集が編纂された奈良時代のお花見というと桜ではなく梅でした。 日本では奈良時代にはすでに紋様として使われていました。また、梅と云えば天神様と関わりが深く、たいていの天神様の境内には梅が植えられています。 梅の紋様には、大別して2つあり、写実的に梅の花を表現した梅花紋と、幾何学的に表現した梅鉢紋があります。 戦国時代には美濃の斎藤氏などが梅紋を使用し、徳川時代には前田氏、松平氏など多くの家が使用していました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

信濃飯田藩」は、初めは藩主が安定せず廃藩となった時代もありましたが、堀家が藩主となると12代にわたり安定して存続した藩でした。特に堀家には幕府の要職に就いた者もおり、藩政は良いものでした。

長野県に存在していた藩は他にも多数ありますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像